ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 292252
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

ミドリニリンソウに会えた 筑波山裏ルート

2013年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:54
距離
3.8km
登り
431m
下り
430m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8時13分 キャンプ場スタート

9時12分 女体山山頂

11次00分 キャンプ場着
天候 晴れ
気温15度程度
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
筑波高原キャンプ場駐車場利用 トイレ有り
50台程度可能
コース状況/
危険箇所等
コースは整備されていて問題ありません

女体山からつつじが丘方面への下りは、大勢のハイカーで混んでました。
キャンプ場の八重桜

今年もこれが最後でしょうか
2013年05月03日 08:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/3 8:19
キャンプ場の八重桜

今年もこれが最後でしょうか
ミヤマシキミがまだ元気です

この花は花期が長いです
2013年05月03日 08:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/3 8:34
ミヤマシキミがまだ元気です

この花は花期が長いです
ブドウの房のようです

チゴユリと思っていましたが、ユキザサでした
2013年05月03日 08:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/3 8:40
ブドウの房のようです

チゴユリと思っていましたが、ユキザサでした
ちびっ子が背伸びしています
2013年05月03日 08:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/3 8:40
ちびっ子が背伸びしています
ユキザサの蕾をアップ
2013年05月03日 08:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/3 8:40
ユキザサの蕾をアップ
相方が道端に20センチぐらいの小枝のから咲いている花を見つけました。

幼木に山桜が咲いてました
2013年05月03日 08:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/3 8:48
相方が道端に20センチぐらいの小枝のから咲いている花を見つけました。

幼木に山桜が咲いてました
ミミガタテンナンショウも結構咲いてます

マムシソウと間違いやすいです
2013年05月03日 08:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/3 8:55
ミミガタテンナンショウも結構咲いてます

マムシソウと間違いやすいです
目の前にシジュウカラが着陸

必死になって足元のものを食べてます

まったく私に気が付きません

ほんの数メートル
2013年05月03日 09:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/3 9:00
目の前にシジュウカラが着陸

必死になって足元のものを食べてます

まったく私に気が付きません

ほんの数メートル
美味しそう

でもなんか●●●?
2013年05月03日 09:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/3 9:00
美味しそう

でもなんか●●●?
フモトスミレのような気がします

小さくてかわいいです
2013年05月03日 09:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/3 9:07
フモトスミレのような気がします

小さくてかわいいです
タチツボスミレ?
2013年05月03日 09:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/3 9:08
タチツボスミレ?
真壁方面の水田に水がはられています

田植えの時期です
2013年05月03日 09:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/3 9:22
真壁方面の水田に水がはられています

田植えの時期です
ドーンとアップ
バーニーズマウンテンドッグの二匹のワンやん達が、アタックしてました。

女の子ですよ!

美人さんでした!
2013年05月03日 09:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/3 9:29
ドーンとアップ
バーニーズマウンテンドッグの二匹のワンやん達が、アタックしてました。

女の子ですよ!

美人さんでした!
2013年05月03日 09:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/3 9:42
それでは、お花畑に突入です
2013年05月03日 09:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/3 9:43
それでは、お花畑に突入です
ニリンソウが咲きほこっています

なんかおしゃべりしているようにも感じます
2013年05月03日 09:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/3 9:43
ニリンソウが咲きほこっています

なんかおしゃべりしているようにも感じます
2013年05月03日 09:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/3 9:44
2013年05月03日 09:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/3 9:46
ありました。

こちらが、ミドリニリンソウ 

葉と同化しているのでわかりづらいです

白と緑のコントラストバッグんです
2013年05月03日 09:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
5/3 9:53
ありました。

こちらが、ミドリニリンソウ 

葉と同化しているのでわかりづらいです

白と緑のコントラストバッグんです
少し小さくして
2013年05月03日 09:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/3 9:53
少し小さくして
少し斜めから
2013年05月03日 09:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/3 9:55
少し斜めから
どこにあるか分かりますか
2013年05月03日 09:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/3 9:57
どこにあるか分かりますか
ニリンソウの由来です

本当に二輪が出ています
2013年05月03日 09:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/3 9:59
ニリンソウの由来です

本当に二輪が出ています
こちらは、開いている

ミドリニリンソウ

まったく同化していてわかりません
2013年05月03日 10:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
5/3 10:00
こちらは、開いている

ミドリニリンソウ

まったく同化していてわかりません
少し花弁の形も違うようです
2013年05月03日 10:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/3 10:00
少し花弁の形も違うようです
白と比べてください

2013年05月03日 10:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/3 10:01
白と比べてください

お別れに

もう一回

来年もあいたいね
2013年05月03日 10:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/3 10:02
お別れに

もう一回

来年もあいたいね
4月に来たとこもありました

エンレイソウ
2013年05月03日 10:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/3 10:15
4月に来たとこもありました

エンレイソウ
チゴゆりもニリンソウに負けずに主張しています
2013年05月03日 10:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/3 10:16
チゴゆりもニリンソウに負けずに主張しています
白っぽいスミレです
2013年05月03日 10:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/3 10:16
白っぽいスミレです
ツクバネソウ属(ツクバネソウぞく、学名:Paris、和名漢字表記:衝羽根草属)はユリ科の属の一つ。APG植物分類体系では、メランチウム科に分類される。

多年草。茎は1本立ちし、基部には退化葉が少数つき、上端に4輪生または6-10輪生する大型の葉をもつ。葉には網状脈がある。花は茎の先端に1個つき、4数性。花被片は離生し、外花被片は緑色で大型または黄白色で花弁状、内花被片は小型かまたは無い。雄蕊は8-10個あり、花糸は細く、葯は線形でときに葯から長く伸長する葯隔がある。子房は上位で1室または4-10室。花柱分枝は4-10個。果実は液果になる[1]。

アジア、ヨーロッパの温帯に26種[2]あり、日本には3種が生育する。

2013年05月03日 10:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/3 10:17
ツクバネソウ属(ツクバネソウぞく、学名:Paris、和名漢字表記:衝羽根草属)はユリ科の属の一つ。APG植物分類体系では、メランチウム科に分類される。

多年草。茎は1本立ちし、基部には退化葉が少数つき、上端に4輪生または6-10輪生する大型の葉をもつ。葉には網状脈がある。花は茎の先端に1個つき、4数性。花被片は離生し、外花被片は緑色で大型または黄白色で花弁状、内花被片は小型かまたは無い。雄蕊は8-10個あり、花糸は細く、葯は線形でときに葯から長く伸長する葯隔がある。子房は上位で1室または4-10室。花柱分枝は4-10個。果実は液果になる[1]。

アジア、ヨーロッパの温帯に26種[2]あり、日本には3種が生育する。

十文字の葉っぱが特徴でしょうか

黄色の花びらも面白いです
2013年05月03日 10:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/3 10:17
十文字の葉っぱが特徴でしょうか

黄色の花びらも面白いです
やまぶき
2013年05月03日 10:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/3 10:18
やまぶき
しきみ
2013年05月03日 10:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/3 10:19
しきみ
トウゴクミツバツツジ
2013年05月03日 10:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/3 10:20
トウゴクミツバツツジ
山桜も咲いてます

本当に見納めです
2013年05月03日 10:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/3 10:34
山桜も咲いてます

本当に見納めです
筑波金紋草(ツクバキンモンソウ)はシソ科キランソウ属の多年草である。
日本固有種である。
本州の宮城県から和歌山県にかけての太平洋側と四国に分布し、山地の林の中に生える。
分類上は、主に日本海側に生える錦衣(ニシキゴロモ)の変種とされている。
草丈は10センチから15センチくらいである。
葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉脈に沿って紫色の斑が入るのが特徴である。
葉の裏面は紫色である。
開花時期は4月から5月である。
葉の脇に花径1センチくらいの唇形をした淡い紫色の花をつける。
上唇がごく短いのが特徴である。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で、4つのブロックからなる。
「金紋草」は錦衣(ニシキゴロモ)の別名であり、筑波山で最初に見つかったのが和名の由来である
2013年05月03日 10:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/3 10:40
筑波金紋草(ツクバキンモンソウ)はシソ科キランソウ属の多年草である。
日本固有種である。
本州の宮城県から和歌山県にかけての太平洋側と四国に分布し、山地の林の中に生える。
分類上は、主に日本海側に生える錦衣(ニシキゴロモ)の変種とされている。
草丈は10センチから15センチくらいである。
葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉脈に沿って紫色の斑が入るのが特徴である。
葉の裏面は紫色である。
開花時期は4月から5月である。
葉の脇に花径1センチくらいの唇形をした淡い紫色の花をつける。
上唇がごく短いのが特徴である。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で、4つのブロックからなる。
「金紋草」は錦衣(ニシキゴロモ)の別名であり、筑波山で最初に見つかったのが和名の由来である
撮影機器:

感想

ゴールデンウイーク後半スタート

午前中時間が空いていたので、相方と筑波山のキャンプ場からアプローチ

筑波山の情報をチエックしていると野草生活というブログが筑波山を詳しく紹介して

ttp://yasouseikatsu.blogspot.jp/

その中で、ミドリニリンソウが紹介されていたので、どうしても見たくなり行ってきました。

ところが、群生地で探しても、まったくわからず、すれ違った年配のご夫婦とそんな情報交換をしていると、別れた後にすぐ、「ありましたよ」とのお声が、

かけよってみると、本当に緑色していて、とてもきれいでした。

その後またもや、「今度は咲いてるよ」とのお声

見事に緑色でした。

自分達ではまったくわからず、ご夫婦に捜していただいて本当にラッキーでした。

何でも相談する大切さを山で学びました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1723人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら