ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2929012
全員に公開
山滑走
道東・知床

藻琴山(ハイランド小清水〜山頂手前コル+銀嶺荘 往復)

2021年02月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:30
距離
6.5km
登り
515m
下り
502m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:02
休憩
0:27
合計
3:29
12:00
100
スタート地点
13:40
13:42
16
藻琴山手前コル
13:58
14:12
38
銀嶺荘
14:50
14:50
9
稜線
14:59
15:10
19
780m辺り(ワックスがけ)
15:29
ゴール地点
天候 曇りのち小雨
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前夜は新日本海フェリーで苫小牧東港に20時半到着、そこから11kmほどの道の駅『むかわ四季の館』にて仮眠。
本日午前3時半前に『むかわ四季の館』を出発し、近くのコンビニで朝食を取ったのち、帯広・弟子屈(てしかが)経由で藻琴山山麓のハイランド小清水キャンプ場(冬期は閉鎖)へ。
むかわ四季の館〜ハイランド小清水の距離は350km弱、走行時間は6時間少々。
コース状況/
危険箇所等
土日のあとだったためか樹林帯の中はトレースがしっかり残っていたが、樹林がまばらになる辺りからは、ウロコ板で登りやすいように傾斜が緩めの南側稜線を目指して登ったため、トレースは無くなった。あまり埋まることはなかったが、ただ、南側稜線近くのハイマツ帯は雪が十分埋まってなく、少々踏み抜きがあって少し苦労した。

最初は南側稜線に上がろうと考えたが、南からの風が強かったので、南側稜線には上がらず、北側稜線のほうへトラバースしていき、最後にごく小さな雪庇を越して北側稜線に上がった。ただ、そこも風が強かったので、西側に少し下った林の中を山頂に向けて進んで行った。

山頂手前のコルに到着するとやはり風が強く、凍結した屈斜路湖を見収めて早々に退散した。なお山頂は、昨年踏んでおり、この日は視界が優れないこともあり、割愛した。

コルからは北側の銀嶺荘に向けて下っていったが、この辺りの雪質はなかなか良く、この日のハイライトとも言える場面だった。

銀嶺荘から北側稜線に向けての登り返しもトレースがあった。稜線に出るとやはり風が強いので、ハイマツの踏み抜きに注意しつつ、そそくさにボウル下部の樹林帯に向け、斜滑降で下っていった。

そこからはハイランド小清水に向け谷に沿って下ることになるが、左岸斜面は陽が当たったあとに冷えたようでモナカ雪となっていたため、状態の良い右岸斜面の樹林帯を下っていった。最後は傾斜も緩くなり、あまり滑らなかったが、まずまず楽しめた。
その他周辺情報 下山後は、本日から3連泊の清里イーハトーブユースホステルへ(ハイランド小清水から約50km・1時間弱)。
夕食と入浴はユースホステルから3kmほどの緑清荘にて。
前夜仮眠した道の駅むかわ四季の館の夜間トイレは、併設ホテルの1階トイレが使用できる
2021年02月14日 23:04撮影 by  SOV37, Sony
2
2/14 23:04
前夜仮眠した道の駅むかわ四季の館の夜間トイレは、併設ホテルの1階トイレが使用できる
道東に向け帯広近郊を走っていると、気温はマイナス8℃。航続可能距離が41kmと少なくなり…
2021年02月15日 06:29撮影 by  SOV37, Sony
3
2/15 6:29
道東に向け帯広近郊を走っていると、気温はマイナス8℃。航続可能距離が41kmと少なくなり…
帯広市のモダ石油で給油。軽油109.8円と看板にあるが、「ため得カード」で2円引き。また、1万円チャージしてカード残高で0.4円引き。さらにスロットの当たり(だいたい当たりになるみたい)で5円引き! 結局は102.4円となり、なかなか安い
2021年02月15日 06:55撮影 by  SOV37, Sony
6
2/15 6:55
帯広市のモダ石油で給油。軽油109.8円と看板にあるが、「ため得カード」で2円引き。また、1万円チャージしてカード残高で0.4円引き。さらにスロットの当たり(だいたい当たりになるみたい)で5円引き! 結局は102.4円となり、なかなか安い
阿寒湖方面に向けて足寄国道(241号線)を走っていると前方に雌阿寒岳と阿寒富士が見えてきたので、国道沿いの駐車場に立ち寄る
2021年02月15日 08:39撮影 by  SOV37, Sony
2
2/15 8:39
阿寒湖方面に向けて足寄国道(241号線)を走っていると前方に雌阿寒岳と阿寒富士が見えてきたので、国道沿いの駐車場に立ち寄る
2021年02月15日 08:39撮影 by  SOV37, Sony
3
2/15 8:39
これが国道沿いの駐車場
2021年02月15日 08:40撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 8:40
これが国道沿いの駐車場
駐車場にはトイレもあり
2021年02月15日 08:42撮影 by  SOV37, Sony
2
2/15 8:42
駐車場にはトイレもあり
トイレの前から
2021年02月15日 08:42撮影 by  SOV37, Sony
2
2/15 8:42
トイレの前から
阿寒湖を過ぎて、双湖台近くの駐車スペースにも立ち寄る
2021年02月15日 09:21撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 9:21
阿寒湖を過ぎて、双湖台近くの駐車スペースにも立ち寄る
歩いて双湖台に向かう(車で走って来た方向に少し後戻り)
2021年02月15日 09:21撮影 by  SOV37, Sony
2
2/15 9:21
歩いて双湖台に向かう(車で走って来た方向に少し後戻り)
双湖台の駐車場は雪で埋まっている
2021年02月15日 09:23撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 9:23
双湖台の駐車場は雪で埋まっている
双湖台に到着
2021年02月15日 09:25撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 9:25
双湖台に到着
見えているのは阿寒湖の東のペンケトーか
2021年02月15日 09:26撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 9:26
見えているのは阿寒湖の東のペンケトーか
ペンケトーをズーム。その北側のバンケトーもごく一部見えている模様。山は931.1ピークか
2021年02月15日 09:26撮影 by  SOV37, Sony
6
2/15 9:26
ペンケトーをズーム。その北側のバンケトーもごく一部見えている模様。山は931.1ピークか
双湖台から駐車スペースに向けて戻る。土日のあとで踏み跡があり…
2021年02月15日 09:31撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 9:31
双湖台から駐車スペースに向けて戻る。土日のあとで踏み跡があり…
スニーカーでも一応OK
2021年02月15日 09:31撮影 by  SOV37, Sony
2
2/15 9:31
スニーカーでも一応OK
双湖台の下から望む雄阿寒岳
2021年02月15日 09:34撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 9:34
双湖台の下から望む雄阿寒岳
2021年02月15日 09:34撮影 by  SOV37, Sony
2
2/15 9:34
雄阿寒岳撮影ポイント
2021年02月15日 09:34撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 9:34
雄阿寒岳撮影ポイント
続けて双岳台に向かい、200m手前で一旦停止
2021年02月15日 09:44撮影 by  SOV37, Sony
2
2/15 9:44
続けて双岳台に向かい、200m手前で一旦停止
そこからの雄阿寒岳
2021年02月15日 09:45撮影 by  SOV37, Sony
2
2/15 9:45
そこからの雄阿寒岳
こちらが双岳台駐車場
2021年02月15日 09:48撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 9:48
こちらが双岳台駐車場
2021年02月15日 09:48撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 9:48
2021年02月15日 09:48撮影 by  SOV37, Sony
3
2/15 9:48
「双」のもう1つの山はよくわからない
2021年02月15日 09:49撮影 by  SOV37, Sony
2
2/15 9:49
「双」のもう1つの山はよくわからない
道の駅『摩周温泉』にも立ち寄る
2021年02月15日 10:19撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 10:19
道の駅『摩周温泉』にも立ち寄る
道の駅の向かいに緑の屋根の建物があるので行ってみる
2021年02月15日 10:19撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 10:19
道の駅の向かいに緑の屋根の建物があるので行ってみる
商店&食堂ということだが…
2021年02月15日 10:20撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 10:20
商店&食堂ということだが…
残念ながら食堂は本日休み
2021年02月15日 10:21撮影 by  SOV37, Sony
2
2/15 10:21
残念ながら食堂は本日休み
近くの釧路川河畔へ
2021年02月15日 10:22撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 10:22
近くの釧路川河畔へ
なんだろう…
2021年02月15日 10:22撮影 by  SOV37, Sony
3
2/15 10:22
なんだろう…
2021年02月15日 10:23撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 10:23
河畔の北西側風景
2021年02月15日 10:23撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 10:23
河畔の北西側風景
電波塔の山は美羅尾山(553.7m)か。地理院地図では東麓にスキーリフトあり
2021年02月15日 10:23撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 10:23
電波塔の山は美羅尾山(553.7m)か。地理院地図では東麓にスキーリフトあり
道の駅の建物
2021年02月15日 10:35撮影 by  SOV37, Sony
2
2/15 10:35
道の駅の建物
建物の前に足湯がある(「清掃作業中」とのことだが)
2021年02月15日 10:35撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 10:35
建物の前に足湯がある(「清掃作業中」とのことだが)
2021年02月15日 10:36撮影 by  SOV37, Sony
2
2/15 10:36
足湯のそばの案内図
2021年02月15日 10:35撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 10:35
足湯のそばの案内図
このあとは屈斜路湖の藻琴山に向かう
2021年02月15日 10:35撮影 by  SOV37, Sony
2
2/15 10:35
このあとは屈斜路湖の藻琴山に向かう
摩周国道(391号線)から藻琴山への道路に入ると…
2021年02月15日 11:01撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 11:01
摩周国道(391号線)から藻琴山への道路に入ると…
前方に藻琴山
2021年02月15日 11:01撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 11:01
前方に藻琴山
ここからだと道路標識が邪魔にならない
2021年02月15日 11:03撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 11:03
ここからだと道路標識が邪魔にならない
2021年02月15日 11:03撮影 by  SOV37, Sony
2
2/15 11:03
さらに近づいて、昨年も立ち寄った藻琴山展望駐車公園へ
2021年02月15日 11:14撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 11:14
さらに近づいて、昨年も立ち寄った藻琴山展望駐車公園へ
展望公園からの屈斜路湖
2021年02月15日 11:14撮影 by  SOV37, Sony
4
2/15 11:14
展望公園からの屈斜路湖
2021年02月15日 11:14撮影 by  SOV37, Sony
2
2/15 11:14
藻琴山
2021年02月15日 11:15撮影 by  SOV37, Sony
2
2/15 11:15
藻琴山
2021年02月15日 11:15撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 11:15
藻琴峠手前より(昨年は藻琴峠から登り、ハイマツ帯の藪漕ぎでちょっと難儀したが…)
2021年02月15日 11:19撮影 by  SOV37, Sony
2
2/15 11:19
藻琴峠手前より(昨年は藻琴峠から登り、ハイマツ帯の藪漕ぎでちょっと難儀したが…)
ハイランド小清水の駐車スペースに到着(思っていたより広い)
2021年02月15日 11:50撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 11:50
ハイランド小清水の駐車スペースに到着(思っていたより広い)
ちょうど12時に登山開始。すぐにキャンプ場施設(冬は閉鎖中)
2021年02月15日 12:03撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 12:03
ちょうど12時に登山開始。すぐにキャンプ場施設(冬は閉鎖中)
利用料金
2021年02月15日 12:03撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 12:03
利用料金
藻琴山に向けて進む
2021年02月15日 12:06撮影 by  SOV37, Sony
2
2/15 12:06
藻琴山に向けて進む
樹林帯の中にしっかりとトレースあり
2021年02月15日 12:17撮影 by  SOV37, Sony
2
2/15 12:17
樹林帯の中にしっかりとトレースあり
なおも樹林帯が続く
2021年02月15日 12:26撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 12:26
なおも樹林帯が続く
北側稜線が見える
2021年02月15日 12:39撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 12:39
北側稜線が見える
南側稜線に向かう
2021年02月15日 12:45撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 12:45
南側稜線に向かう
ハイマツ帯に出る
2021年02月15日 12:49撮影 by  SOV37, Sony
2
2/15 12:49
ハイマツ帯に出る
登って来た斜面を振り返る。天気が良ければオホーツク海も見えるのだろうが…
2021年02月15日 12:50撮影 by  SOV37, Sony
2
2/15 12:50
登って来た斜面を振り返る。天気が良ければオホーツク海も見えるのだろうが…
ハイマツ帯の踏み抜きで少々難儀
2021年02月15日 12:52撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 12:52
ハイマツ帯の踏み抜きで少々難儀
風が強そうなので、南側稜線には上がらず、ハイマツ帯をトラバースすることに
2021年02月15日 12:56撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 12:56
風が強そうなので、南側稜線には上がらず、ハイマツ帯をトラバースすることに
ハイマツ帯もだいたい終わり、北側稜線へ
2021年02月15日 13:16撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 13:16
ハイマツ帯もだいたい終わり、北側稜線へ
北側稜線が近づく
2021年02月15日 13:20撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 13:20
北側稜線が近づく
北側稜線に上がり、振り返る
2021年02月15日 13:31撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 13:31
北側稜線に上がり、振り返る
北側稜線も風が強いので、稜線西側の林の中を進む
2021年02月15日 13:33撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 13:33
北側稜線も風が強いので、稜線西側の林の中を進む
手前コルからの藻琴山山頂
2021年02月15日 13:40撮影 by  SOV37, Sony
3
2/15 13:40
手前コルからの藻琴山山頂
コルからの屈斜路湖
2021年02月15日 13:41撮影 by  SOV37, Sony
2
2/15 13:41
コルからの屈斜路湖
左は昨年登った南側稜線
2021年02月15日 13:41撮影 by  SOV37, Sony
3
2/15 13:41
左は昨年登った南側稜線
本日の記念写真
2021年02月15日 13:41撮影 by  SOV37, Sony
13
2/15 13:41
本日の記念写真
銀嶺荘に向けて下る。まずは林の中を緩やかに
2021年02月15日 13:43撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 13:43
銀嶺荘に向けて下る。まずは林の中を緩やかに
開けた所もあり
2021年02月15日 13:45撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 13:45
開けた所もあり
快適な滑走
2021年02月15日 13:46撮影 by  SOV37, Sony
2
2/15 13:46
快適な滑走
左に白いピークが2つ見える
2021年02月15日 13:47撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 13:47
左に白いピークが2つ見える
なおも緩やかに滑走
2021年02月15日 13:48撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 13:48
なおも緩やかに滑走
存在感のある木々
2021年02月15日 13:50撮影 by  SOV37, Sony
2
2/15 13:50
存在感のある木々
2021年02月15日 13:51撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 13:51
やや斜度が増し、いっそう快適な滑走
2021年02月15日 13:53撮影 by  SOV37, Sony
2
2/15 13:53
やや斜度が増し、いっそう快適な滑走
銀嶺荘が見えてきた
2021年02月15日 13:54撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 13:54
銀嶺荘が見えてきた
銀嶺荘手前斜面を振り返る
2021年02月15日 13:54撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 13:54
銀嶺荘手前斜面を振り返る
銀嶺荘に近づく
2021年02月15日 13:55撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 13:55
銀嶺荘に近づく
銀嶺荘横の案内板
2021年02月15日 13:56撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 13:56
銀嶺荘横の案内板
2021年02月15日 13:57撮影 by  SOV37, Sony
2
2/15 13:57
銀嶺荘前に降りる
2021年02月15日 13:58撮影 by  SOV37, Sony
2
2/15 13:58
銀嶺荘前に降りる
これが銀嶺水か
2021年02月15日 13:58撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 13:58
これが銀嶺水か
ここでひと休憩
2021年02月15日 14:01撮影 by  SOV37, Sony
3
2/15 14:01
ここでひと休憩
冬期利用の注意書き
2021年02月15日 14:03撮影 by  SOV37, Sony
2
2/15 14:03
冬期利用の注意書き
裏側の窓から入るにはちょっと高い…
2021年02月15日 14:05撮影 by  SOV37, Sony
3
2/15 14:05
裏側の窓から入るにはちょっと高い…
こちらは隣接のバイオトイレ(冬期は使用不可)
2021年02月15日 14:04撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 14:04
こちらは隣接のバイオトイレ(冬期は使用不可)
北側稜線に向けて出発
2021年02月15日 14:13撮影 by  SOV37, Sony
2
2/15 14:13
北側稜線に向けて出発
北側稜線へのトレース
2021年02月15日 14:18撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 14:18
北側稜線へのトレース
稜線が近づく
2021年02月15日 14:47撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 14:47
稜線が近づく
北側稜線の下方
2021年02月15日 14:47撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 14:47
北側稜線の下方
稜線に出る
2021年02月15日 14:50撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 14:50
稜線に出る
ハイマツトラップに気をつけながら、ボウルを斜滑降
2021年02月15日 14:53撮影 by  SOV37, Sony
2
2/15 14:53
ハイマツトラップに気をつけながら、ボウルを斜滑降
降り立った所から北側稜線を望む
2021年02月15日 14:53撮影 by  SOV37, Sony
2
2/15 14:53
降り立った所から北側稜線を望む
こちらは南側稜線方向の樹林帯
2021年02月15日 14:53撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 14:53
こちらは南側稜線方向の樹林帯
ここを下ることとする
2021年02月15日 14:54撮影 by  SOV37, Sony
2
2/15 14:54
ここを下ることとする
少々パック気味だが、まずまず快適
2021年02月15日 14:56撮影 by  SOV37, Sony
3
2/15 14:56
少々パック気味だが、まずまず快適
2021年02月15日 14:57撮影 by  SOV37, Sony
3
2/15 14:57
この先の谷の様子
2021年02月15日 14:57撮影 by  SOV37, Sony
2
2/15 14:57
この先の谷の様子
左岸はモナカ雪だったので右岸へ
2021年02月15日 14:59撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 14:59
左岸はモナカ雪だったので右岸へ
湿雪で雪ダンゴが付くので、ここでワックスがけ
2021年02月15日 14:59撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 14:59
湿雪で雪ダンゴが付くので、ここでワックスがけ
再び滑走開始
2021年02月15日 15:09撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 15:09
再び滑走開始
斜度は緩いが、きれいな雪面が続く
2021年02月15日 15:13撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 15:13
斜度は緩いが、きれいな雪面が続く
滑走斜面を振り返る
2021年02月15日 15:15撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 15:15
滑走斜面を振り返る
斜度がさらに緩まり、あまり滑らないので登りのトレースへ
2021年02月15日 15:18撮影 by  SOV37, Sony
2
2/15 15:18
斜度がさらに緩まり、あまり滑らないので登りのトレースへ
キャンプ場が見えてきた
2021年02月15日 15:23撮影 by  SOV37, Sony
1
2/15 15:23
キャンプ場が見えてきた
出発点も見えてきた
2021年02月15日 15:28撮影 by  SOV37, Sony
2
2/15 15:28
出発点も見えてきた
車のすぐ横まで滑り降りる
2021年02月15日 15:29撮影 by  SOV37, Sony
4
2/15 15:29
車のすぐ横まで滑り降りる
所要時間3時間30分でバッチリ!(計画では4時間だったが、山頂を踏まなかったので30分の短縮か)
6
所要時間3時間30分でバッチリ!(計画では4時間だったが、山頂を踏まなかったので30分の短縮か)
撮影機器:

装備

個人装備
幅広ウロコ板(G3スピットファイアー 170cm 120-88-111mm) ケーブル式金具(G3タルガ) プラブーツ(スカルパT2エコ) シールは使わず

感想

2021春の北海道&栃木県BCスキー旅の3日目
(2日目は敦賀から苫小牧へのフェリーでほぼ丸1日なので、山は無し)

3日目は、前夜仮眠した苫小牧の近くの道の駅から道東(知床半島付け根の清里町)への移動であるが、移動だけではもったいないので、昨年も登った屈斜路湖外輪山最高峰の藻琴山に昨年とはコースを変えてトライし、さらに北側の銀嶺荘にも降りてみた。

気温が高く、サラサラのパウダーというわけにはいかなかったが、まずまず滑りよい雪で、満足できる北海道の初日となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:977人

コメント

北海道遠征楽しそう♪
北海道は低気圧の影響で大荒れじゃないですか?
藻琴山からの屈斜路湖、晴れていればなお良いでしょうね
道東の山三昧レコ、期待してます
2021/2/16 10:24
Re: 北海道遠征楽しそう♪
matayannさん、返信遅くなりました。
毎日山に行ってると、記録の整理も大変で、皆さんの活動やコメントを見る余裕がありません😅
今日は道東(清里町)から道北(和寒町)への移動だけにしたので、少し余裕ができました。
北海道でも道東のほうはそんなに荒れた天気ではありませんでしたよ
2021/2/18 21:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら