ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 293126
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳(子連れ・小屋泊)

2013年05月03日(金) ~ 2013年05月04日(土)
 - 拍手
子連れ登山 sa104komi その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
14:24
距離
13.8km
登り
1,170m
下り
1,335m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5/3(金)
7:00やまのこ村-11:00行者小屋(着)-11:20行者小屋(発)-15:30赤岳展望荘(泊)

5/4(土)
7:30赤岳展望荘(発)-8:30赤岳山頂(着)-8:40赤岳山頂(発)-9:10赤岳展望荘(着)-10:30赤岳展望荘(発)-12:40行者小屋(着)-14:00行者小屋(発)-17:00やまのこ村(着)
天候 5/3(金)晴
5/4(土)晴のち曇のち雪
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
やまのこ村駐車場(1000円/日)に駐車
コース状況/
危険箇所等
南沢は下部は凍結箇所があります。最初に氷結箇所が出てきたら、次の雪からはアイゼン装着が無難。(無雪区間がそこそこ長いので脱ぎたくなりますが、脱ぐと出てきます。)美濃戸中山付近からは圧雪。

地蔵尾根は樹林帯を抜けると急登になりますが、時間が遅いとザラメで不安定。
地蔵の頭前の20分が核心。

赤岳展望荘-赤岳間は地蔵尾根に比べたら問題なし。

行者小屋から上は、子連れの場合はショートロープ必須。アイゼンは10本以上必須。
Day1
やまのこ村駐車場出発
2013年05月03日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 6:56
Day1
やまのこ村駐車場出発
登山道へ
ゴールデンウィークなのに閑散
2013年05月03日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 7:02
登山道へ
ゴールデンウィークなのに閑散
北沢わたり南沢へ
2013年05月03日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 7:38
北沢わたり南沢へ
氷結登山道
2013年05月03日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 8:38
氷結登山道
アイゼンつけてサクサクと
2013年05月03日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 8:38
アイゼンつけてサクサクと
アプローチ長い
2013年05月03日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
5/3 9:42
アプローチ長い
やっと横岳こんにちは
2013年05月03日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/3 10:07
やっと横岳こんにちは
行者小屋手前の広場
2013年05月03日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7
5/3 10:41
行者小屋手前の広場
近所がこんな山だったとは(笑)
2013年05月03日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/3 10:41
近所がこんな山だったとは(笑)
行者小屋で昼食&装備変更
ハーネスつけて雪山装備
2013年05月03日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/3 12:44
行者小屋で昼食&装備変更
ハーネスつけて雪山装備
いざ地蔵尾根へ
2013年05月03日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 12:44
いざ地蔵尾根へ
樹林帯突破、核心部へ
2013年05月03日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/3 13:46
樹林帯突破、核心部へ
階段
2013年05月05日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
5/5 13:26
階段
尾根中腹のお地蔵様に安全祈願
2013年05月03日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/3 14:46
尾根中腹のお地蔵様に安全祈願
最後の岩場
2013年05月03日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
5/3 15:17
最後の岩場
稜線!
2013年05月03日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 15:19
稜線!
赤城と妙義が眼下に
2013年05月03日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 15:22
赤城と妙義が眼下に
核心突破
2013年05月03日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6
5/3 15:23
核心突破
赤岳展望荘へ
時間切れで山頂アタックは明日に持ち越し
2013年05月03日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/3 15:24
赤岳展望荘へ
時間切れで山頂アタックは明日に持ち越し
日が沈み
2013年05月03日 18:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/3 18:27
日が沈み
富士山に雲かかり
2013年05月03日 18:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 18:30
富士山に雲かかり
赤岳染まり
2013年05月03日 18:32撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/3 18:32
赤岳染まり
夜の帳が降りてくる
2013年05月03日 18:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/3 18:38
夜の帳が降りてくる
Day2
おはよう富士山
2013年05月04日 05:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/4 5:33
Day2
おはよう富士山
雪領を行く
2013年05月04日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/4 7:49
雪領を行く
いよいよ山頂
2013年05月04日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/4 8:25
いよいよ山頂
ついた!
2013年05月04日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
5/4 8:35
ついた!
ヒロ君100名山シリーズ23座目登頂
2013年05月04日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12
5/4 8:40
ヒロ君100名山シリーズ23座目登頂
仙丈ヶ岳
仙丈小屋がよく見えます。
仙丈ヶ岳のstefanieさーん、見えますか〜(笑)
2013年05月04日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/4 8:36
仙丈ヶ岳
仙丈小屋がよく見えます。
仙丈ヶ岳のstefanieさーん、見えますか〜(笑)
展望荘で休憩後下山開始
2013年05月04日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/4 10:47
展望荘で休憩後下山開始
横岳への稜線、かっちょいー
2013年05月04日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/4 10:47
横岳への稜線、かっちょいー
地蔵尾根を下ります
2013年05月04日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/4 11:21
地蔵尾根を下ります
下山安全祈願
2013年05月04日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/4 11:25
下山安全祈願
夏は怖そう
2013年05月04日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/4 11:25
夏は怖そう
赤岳はるか
周辺に続々とレンズ雲出現、天候やばし
2013年05月04日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/4 11:25
赤岳はるか
周辺に続々とレンズ雲出現、天候やばし
無事行者小屋着
昼食(昨日に続きラーメン、おいしい!)
2013年05月04日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/4 12:42
無事行者小屋着
昼食(昨日に続きラーメン、おいしい!)
さらば赤岳
雪が舞ってきました
2013年05月04日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/4 12:53
さらば赤岳
雪が舞ってきました
ときおり雨がぱらぱらと
2013年05月04日 16:09撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/4 16:09
ときおり雨がぱらぱらと
無事帰着
やまのこ村についてしばらくしたら本降りに
間に合ってよかった〜
八ヶ岳最高!
2013年05月04日 16:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/4 16:30
無事帰着
やまのこ村についてしばらくしたら本降りに
間に合ってよかった〜
八ヶ岳最高!
撮影機器:

感想

雪山入門編で当初予定では白山。
ただ、運転が大変なのと、ヒロ君が福井県立恐竜博物館に行かなくてもよいと言うので近場の八ヶ岳に決定。

自宅から上信越道経由で3時間少々。なんて近いんだ。

天候急変はなかろうと思いつつ、2人前の冬季装備を詰め込むと、毎度のことながら75Lはパンパン。
行者小屋で装備変更すれば少しは軽くなるでしょう。

行者小屋まではタラタラアプローチで、最短距離の南沢を選択。
早めにアイゼンつけて我慢して正解。
まあ、練習にもなるので岩も歩いて頂きましょう。

行者小屋でお昼にラーメン。これが美味。
昔ながらの醤油ラーメントッピングで、麺がモチモチで良かった。

ここから赤岳展望荘への最短ルート、地蔵尾根で稜線へ。
一気に雪山登山モードに突入、たーのしー。

階段が現れるあたりで、荷揚げ兼ルート確認の展望荘スタッフパーティーに遭遇。
後ろからヒロ君を励ましてもらい、写真たくさん撮って頂きました。

無事展望荘に到着。
時間が遅くなったので、アタックは翌日に持ち越し。
諏訪湖の向こうに沈む夕日を眺めながらお茶を頂き休みました。

翌日も晴。
初日よりは若干雲が多いものの、八ヶ岳周辺は雲がない。
流石、晴天率の高い八ヶ岳エリア。

山頂往復は地蔵尾根に比べたら余裕。

山頂からは仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳を始め360度の大展望。
風が弱かったらパノラマ画像撮って遊びたかったけど、早々に退散。
しかも、GPSトラッキングに使っているiPhone君が低温で動作不安定。
GPSデータが一部欠損してしまいました。

(今回はmophie juice pack airでバッテリー容量を2倍にしていたので、展望荘までは問題なかったのです。ただ、展望荘から山頂往復はバッテリージャケットを外して行ったため、本体が冷え切ってしまった模様。バッテリー内臓ジャケットは発熱するので保温効果があると分かった次第)

問題は下りの地蔵尾根です。
展望荘で下山ルートの話を聞いた結果、元来た道を下りるのが最も安全と判断。

出だしの核心部をクリアしてしまえば、あとは楽な下り坂。
ただ、高度が下がるに従い雪が腐ってきて、下から2番目の梯子で足元崩れて滑落しそうになりました。

行者小屋に無事到着し、ラーメンで温まりながら荷物を整理していると雪が舞ってきた。

レンズ雲の出現から3時間、やっぱりアレが出ると必ず降るんですね。
早々に装備を変更し、最短距離の南沢を下ります。
赤岳鉱泉でアイスキャンディーの見物したかったんですが、やむなし。

なんとか本降りになるまえに、やまのこ村まで帰着。
ついて荷ほどきしているうちに本降りに。

後から下山してくる人たちはレイン装着していたので、助かりました。

温泉は、行者小屋で「モミの湯」を紹介してもらったのですが、激混みのため却下。
原村の「ゆ〜とろん水神の湯」で疲れをとりました。

周辺で車中泊しようかと考えてましたが、近いので帰っちゃいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1652人

コメント

ヒロ先輩お疲れ様です。
ヒロ先輩お疲れ様です。
展望荘で一緒だった仙丈ヶ岳登ってない人です。
23座目なんですね。
私はまだ8座目でした。
いつかどこかで会えるといいですね。
2013/5/5 22:54
ひろやすです。
そちらこそおつかれさまでした。
横岳からの眺めはどうでしたか?
無事で何よりです。またどこかでお会いしましょう
2013/5/6 8:44
ヒロ君、赤岳登頂おめでとう [[scissors]]
うわぁ〜い、やったねヒロ君
かっこいい〜〜〜〜♪

大きくなったわね!!!!

今年は、仙丈小屋で是非会いましょうねo(^o^)o
2013/5/6 15:05
ありがとうございます。
高橋さんお久しぶりでーす。
赤岳がんばってのぼったよ。
赤岳の2番目の山荘でいつかあおうね。
仙丈小屋でもあいましょう。

ひろやす
2013/5/6 20:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら