岩殿山〜稚児落とし ハイキング (猿橋駅から大月駅へ)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp6338abe3a0a11d8.jpg)
- GPS
- 04:02
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 649m
- 下り
- 627m
コースタイム
9:40 岩殿上登山口
10:15 岩殿山頂
10:30 岩殿展望台(5分滞在)
11:10 兜岩
12:00 稚児落とし上
13:00 JR大月駅
※ 初心者同行のため、一般コースタイムより長めかと思います。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り JR大月駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今日は兜岩の北側の巻き道を使いましたが、こちらも長いロープが張られた結構急な難所です。 また、岩殿山から稚児落としに回るコースは、兜岩付近以外もロープ場、下が丸見えの岩尾根など多数あり、結構手ごわいコースです。(大月駅〜岩殿山は朝の散歩コースレベル(?)と思いますが。) なお、今回はJR猿橋駅から葛野川沿いを通って岩殿山東の登山口へのコースをGPS頼りに歩きましたが、道はわかりにくく、昆虫類あるいはイネ科の植物(雑草ともいう)に興味のある方以外にはあまりお勧めできません。(個人的には楽しみました。) |
写真
感想
娘(と言っても社会人)が連休で久しぶりにハイキング行きたい、とのことで、急遽岩殿山に行ってきました。
今回は車ではどこに行っても帰りが渋滞ウン十Kmになりそうだったので、鉄道だけでいける高低差の少ないところ、かつ娘が多少歴女趣味があります関係で、信玄棒道、高川山、旧甲州街道笹子峠歩きの中からの選定となりました。
岩殿山は昨年暮れに行ったばかりで、結構岩場があったが巻けば何とかなるかと思ったのですが、記憶よりも上り下りが多く、またそこらじゅうロープがあって初心者には手ごわいことを再認識しました。(記憶ってアテにならないですね。)
娘はというと、途中で疲れたのコワイの言ってましたが。なんとか無事に降りてきて、濱野屋さんでおいしい昼食食べてご機嫌だったので、ま、今回もよいハイキングとなりました。(このまま山ガールになってくれると父親としては楽しみが増えますが)
【個人的総評】(項目・レベルは試行中)凡例は「プロフィール」に
スタミナ(体力).★★☆☆☆ (天神山、稚児落としなど上り返しが結構あります)
技術力(腕力)..★★★☆☆ (兜岩をまいても、そこらじゅうロープ場があります)
高度感対応力...★★★☆☆ (兜岩もですが、他にも「下をみたくない」尾根道が数箇所あります。)
道迷危険度....★★☆☆☆ (猿橋から登山口を除く一般ルートは迷う心配は有りませんが、岩殿山過ぎると何度も「稚児落とし」標識が出てくるので、道が間違っていないか、地図、GPSを確認したくなります)
花鳥風月度....★☆☆☆☆ (猿橋からの遠回り道含めそこそこ野草は楽しめましたが、いまいちかな。)
また行きたい度..★★☆☆☆ 短い割りに変化に富んだコースなので、空気の澄んだ晩秋などにまた来てもよいかな、という感じです。
オススメ総合評価.★☆☆☆☆ 猿橋ではなく普通に大月から回るほうをまあまあオススメ★★します。
総評・コメント:高度感に問題なければ兜岩を通るのが常道かと。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する