ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2943388
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

浅間嶺-松生山-払沢の滝-天狗滝【関東ふれあいの道No.4と5を縦走】

2021年02月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:06
距離
26.4km
登り
2,841m
下り
2,889m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
2:37
合計
9:06
6:58
60
7:58
7:59
7
8:06
8:08
4
8:12
8:13
4
8:17
8:18
13
8:31
8:31
6
8:37
8:37
6
8:43
9:15
5
9:20
9:21
4
9:25
9:25
42
10:07
10:07
6
10:13
10:14
8
10:22
10:24
16
10:40
10:50
10
11:00
11:06
13
11:19
11:38
7
11:45
11:45
4
11:49
11:50
26
12:16
12:33
12
12:45
13:12
25
13:37
13:39
1
13:40
13:45
24
14:09
14:32
13
14:45
14:45
38
15:23
15:29
5
15:34
15:34
8
15:42
15:42
22
16:04
ゴール地点
天候 晴れ(暑すぎ、、、)
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◆アクセス
往:武蔵五日市駅→6:22西東京バス6:55→上川乗
復:大岳鍾乳洞入口→16:36西東京バス17:12→武蔵五日市駅
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
▼上川乗(バス停)→浅間嶺
・序盤からアキレス腱が伸びるほどの急登。しかも杉の植林で面白くない
・浅間嶺直下で植林限界をやっと超えます
▼浅間嶺⇄松生山
・登り詰めたところから左に向かうと浅間嶺(「小岩浅間」の標識あり)
・登り詰めたところから右に向かうと「浅間嶺」の立派な標柱があります
・松生山までは破線ルートになっていますが(『山と高原地図』2020年度版)、普通の実線レベル。松生山から先は不明です
▼浅間嶺→払沢の滝
・植林帯を延々と下ります。時坂峠付近の民家には福寿草が群生していました
・払沢の滝はもう凍っていません
▼払沢の滝→天狗の滝→つづら岩
・車道をしばらく歩き「関東ふれあいの道」の標識を右へ。暫くは車道の登り(途中に綺麗なトイレあり)
・小天狗滝・天狗滝・綾滝の順番に現れます。道は結構荒れています
・全般的にかなりの急登。下りで使用する場合は要注意です
▼つづら岩→大滝→大岳鍾乳洞入口(バス停)
・アップダウン多し。途中の富士見台は東屋もあり良い休憩スポット。当然富士山も見えます
・白倉分岐から大滝・大岳鍾乳洞方面はよく整備された渓流コースで気持ちがいい
・大岳鍾乳洞は営業中でした。なかなか面白い鍾乳洞なので、未体験の方は是非

◆関東ふれあいの道
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/naturepark/know/chokyori/kanto_fureai.html

◆登山ポスト
見当たりませんでした
その他周辺情報 ◆飲食店
▼檜原豆腐 ちとせ屋
・払沢の滝入口にある豆腐屋
https://hinohara-kankou.jp/member/chitoseya/
▼do-mo factry blan.co
・お気に入りのビアカフェ。ビールがものすごく美味い
・サンドイッチをはじめ、食事も美味い
https://factory-blanco.tokyo
関東ふれあいの道の概念図
1,4〜7は未踏破
本日は4と5を縦走する予定です
4
関東ふれあいの道の概念図
1,4〜7は未踏破
本日は4と5を縦走する予定です
先週ここから乗った上川乗バス停
本日はここからスタート
不思議な感じです
2021年02月21日 06:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 6:57
先週ここから乗った上川乗バス停
本日はここからスタート
不思議な感じです
関東ふれあいの道には、所々このような石の案内図があります
2021年02月21日 07:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 7:24
関東ふれあいの道には、所々このような石の案内図があります
ウバユリと植林の杉
2021年02月21日 07:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 7:44
ウバユリと植林の杉
植林限界(造語)を超えました
2021年02月21日 07:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/21 7:58
植林限界(造語)を超えました
向こう側が時坂峠・松生山方面
2021年02月21日 08:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 8:00
向こう側が時坂峠・松生山方面
浅間嶺(小岩浅間)に到着
2021年02月21日 08:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 8:04
浅間嶺(小岩浅間)に到着
2021年02月21日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 8:07
浅間嶺の展望ピークにて
2021年02月21日 08:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/21 8:16
浅間嶺の展望ピークにて
名前どおり富士山の展望が素晴らしい!
2021年02月21日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/21 8:17
名前どおり富士山の展望が素晴らしい!
飛龍山・雲取山・鷹ノ巣山・御前山等々
名だたる名峰の展望が抜群
2021年02月21日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/21 8:17
飛龍山・雲取山・鷹ノ巣山・御前山等々
名だたる名峰の展望が抜群
本日登る(かもしれない)大岳山
2021年02月21日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/21 8:17
本日登る(かもしれない)大岳山
大変気持ちの良い尾根道
2021年02月21日 08:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 8:31
大変気持ちの良い尾根道
三頭山
2021年02月21日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/21 8:32
三頭山
松生山に到着
破線ルートとなっていますが、普通に実線でした
2021年02月21日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/21 8:43
松生山に到着
破線ルートとなっていますが、普通に実線でした
ここからも富士山の展望が素晴らしかった
2021年02月21日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/21 8:45
ここからも富士山の展望が素晴らしかった
で、ここで朝食を
2021年02月21日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/21 8:50
で、ここで朝食を
ハンターが多く入っており、猟犬が繋がれていました
2021年02月21日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 9:28
ハンターが多く入っており、猟犬が繋がれていました
払沢の滝に下っていくと、以前テレビ朝日の「ポツンと一軒家」にも登場した「そば処みちこ(峠の茶屋 瀬戸沢)」が!
2021年02月21日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 9:58
払沢の滝に下っていくと、以前テレビ朝日の「ポツンと一軒家」にも登場した「そば処みちこ(峠の茶屋 瀬戸沢)」が!
冬季休業中でしたが、見ることができてよかった
2021年02月21日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 9:58
冬季休業中でしたが、見ることができてよかった
一本松と大岳山
2021年02月21日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/21 10:04
一本松と大岳山
甲州古道のようです
甲州街道沿いで育った私としてはとても嬉しい気分になります
2021年02月21日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 10:04
甲州古道のようです
甲州街道沿いで育った私としてはとても嬉しい気分になります
この石仏はいつからここにおられるのでしょうか
2021年02月21日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 10:18
この石仏はいつからここにおられるのでしょうか
時坂峠付近の集落
福寿草がたくさん咲いていました
2021年02月21日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/21 10:32
時坂峠付近の集落
福寿草がたくさん咲いていました
温かい気候は嫌いですが、花は早く観たい
2021年02月21日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/21 10:24
温かい気候は嫌いですが、花は早く観たい
柚もたくさん
2021年02月21日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/21 10:26
柚もたくさん
払沢の滝
勿論、完全に溶けています
2021年02月21日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/21 11:01
払沢の滝
勿論、完全に溶けています
檜原豆腐ちとせ屋
2021年02月21日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 11:19
檜原豆腐ちとせ屋
ずんだソフトと豆腐ミルクソフト
旨し
2021年02月21日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/21 11:26
ずんだソフトと豆腐ミルクソフト
旨し
車道をしばらく歩き、急登に入ります
「鍾乳洞と滝のみち」が始まります
2021年02月21日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 11:35
車道をしばらく歩き、急登に入ります
「鍾乳洞と滝のみち」が始まります
ピンクアセビはもうすぐ咲きそうです
2021年02月21日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 11:52
ピンクアセビはもうすぐ咲きそうです
植林が多い山域ですが、よく手入れされている箇所が多い
2021年02月21日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 12:08
植林が多い山域ですが、よく手入れされている箇所が多い
天狗滝に着きました
2021年02月21日 12:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 12:25
天狗滝に着きました
これはこれでなかなか素晴らしい
2021年02月21日 12:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/21 12:26
これはこれでなかなか素晴らしい
綾滝付近
2019年の台風の影響でしょうか、荒れ果てています
2021年02月21日 12:46撮影 by  SO-04K, Sony
3
2/21 12:46
綾滝付近
2019年の台風の影響でしょうか、荒れ果てています
綾滝
流れは弱いですが味のある滝でした
2021年02月21日 12:47撮影 by  SO-04K, Sony
5
2/21 12:47
綾滝
流れは弱いですが味のある滝でした
ここで昼食
麓の檜原豆腐ちとせ屋で買ってきたざる豆腐
2021年02月21日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/21 12:53
ここで昼食
麓の檜原豆腐ちとせ屋で買ってきたざる豆腐
山で食す豆腐は絶品ですね
早く大山に行きたい!
2021年02月21日 12:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/21 12:57
山で食す豆腐は絶品ですね
早く大山に行きたい!
杉をなぎ倒しながら濁流が流れたのでしょうね
考えただけで恐ろしい、、、
2021年02月21日 13:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 13:11
杉をなぎ倒しながら濁流が流れたのでしょうね
考えただけで恐ろしい、、、
つづら岩まではもの凄い急登でした
所々怪しいモノが
つづら岩はクライマーで賑わっていました
2
つづら岩まではもの凄い急登でした
所々怪しいモノが
つづら岩はクライマーで賑わっていました
このルートは確かに下りで使用するのは危ないかも
2021年02月21日 13:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/21 13:55
このルートは確かに下りで使用するのは危ないかも
大岳山っぽくなってきた
2021年02月21日 13:55撮影 by  SO-04K, Sony
1
2/21 13:55
大岳山っぽくなってきた
富士山の展望がいい(この時間は霞んでいましたが)富士見台
この時点で大岳山に登るのはやめました
なので飲む
2021年02月21日 14:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/21 14:12
富士山の展望がいい(この時間は霞んでいましたが)富士見台
この時点で大岳山に登るのはやめました
なので飲む
本日はほぼ半袖
それでも暑かった
2021年02月21日 14:22撮影 by  SO-04K, Sony
7
2/21 14:22
本日はほぼ半袖
それでも暑かった
ちとせ屋で買ったうの花ドーナツと大岳山
Swanさん風に
2021年02月21日 14:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/21 14:25
ちとせ屋で買ったうの花ドーナツと大岳山
Swanさん風に
白倉分岐
大岳山まで1.7kmですが全く未練はありません
ピークよりもビールを目指そう
2021年02月21日 14:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 14:44
白倉分岐
大岳山まで1.7kmですが全く未練はありません
ピークよりもビールを目指そう
関東ふれあいの道「No.5 鍾乳洞と滝のみち」っぽいルートです
2021年02月21日 15:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/21 15:17
関東ふれあいの道「No.5 鍾乳洞と滝のみち」っぽいルートです
悪魔のようなヤドリギ
2021年02月21日 15:17撮影 by  SO-04K, Sony
3
2/21 15:17
悪魔のようなヤドリギ
大滝に到着
昨年の夏、緊急事態宣言解除後、都外移動自粛要請中に3度くらい来ました
2021年02月21日 15:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/21 15:27
大滝に到着
昨年の夏、緊急事態宣言解除後、都外移動自粛要請中に3度くらい来ました
採石場を歩き
2021年02月21日 15:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/21 15:49
採石場を歩き
大岳鍾乳洞入口バス停に到着
2021年02月21日 16:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 16:04
大岳鍾乳洞入口バス停に到着
バス停の向かいには養沢神社
もの凄い荘厳な雰囲気です
2021年02月21日 16:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 16:06
バス停の向かいには養沢神社
もの凄い荘厳な雰囲気です
狛犬ではなく龍が、、、圧巻です
2021年02月21日 16:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/21 16:15
狛犬ではなく龍が、、、圧巻です
先週に引き続き、今週も「do-mo factry blan.co」に
2021年02月21日 17:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/21 17:36
先週に引き続き、今週も「do-mo factry blan.co」に
本日は遅いこともあり誰もいません
2021年02月21日 17:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/21 17:13
本日は遅いこともあり誰もいません
お気に入りの奥多摩地ビール「M agnolia」
オレンジのアロマとパイナップルのフレーバー
本日はLサイズで
2021年02月21日 17:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/21 17:17
お気に入りの奥多摩地ビール「M agnolia」
オレンジのアロマとパイナップルのフレーバー
本日はLサイズで
鴨ロースト&トマトチーズ
薬膳チキンカレー
2021年02月21日 17:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/21 17:22
鴨ロースト&トマトチーズ
薬膳チキンカレー
武蔵五日市駅前ロータリーを眺めながら
東京の山々の良いところを再認識する良い時期と思っています
2021年02月21日 17:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/21 17:22
武蔵五日市駅前ロータリーを眺めながら
東京の山々の良いところを再認識する良い時期と思っています
家に帰りお疲れさまのアレ笑
2021年02月21日 19:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/21 19:04
家に帰りお疲れさまのアレ笑
こちらは前日に長沼で見つけた無農薬野菜たち
最高に美味しい
2021年02月21日 19:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/21 19:06
こちらは前日に長沼で見つけた無農薬野菜たち
最高に美味しい

感想

先週、それとなく歩いた「陣馬高原下〜上川乗」が、「関東ふれあいの道 No.3 富士見のみち」と知る。
良い機会だから続きを歩いてみよう、ということになり、本日は「No.4 歴史のみち」「No.5 鍾乳洞と滝のみち」を合わせて。

先週帰路のバスに乗った上川乗バス停までバスに乗り、そこからスタート。
予想外の急登、そして朝からの高温で、序盤から消耗戦。
汗ダクで登り詰めた浅間嶺、そして少し足を伸ばした松生山からは見事な富士山が。
地味で展望もあまり期待できないと思っていたこの山域も、なかなか素晴らしい尾根歩きと展望を見せてくれます。

一旦下界へ。
既に溶解した払沢の滝をサラッと眺め、本日の第2章へ向かいます。
大岳山まで登るかは後で考えるとして、標高差約1000mの登りが待っています。
途中に現れる3つの滝で清涼感を感じながらの、激登りの尾根歩きとなりました。

大岳山へはバスの時間の都合上登りませんでしたが、もともと関東ふれあいの道は大岳山の手前の白倉分岐を大岳鍾乳洞方面へ向かっているため、悔しくもなんともありませんでした。
とにかくピークを目指していた昔と違い、今は縦より横を意識しており、またピークよりも早く下山してビールを目指したい気持ちが強いため、全く問題ありません。

関東ふれあいの道、なかなか奥が深い。。。
残すは3ルート。
ここまで来たら全てを繋げたいと思うのは誰でも当然思うことでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:301人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら