高水三山(高水山、岩茸石山、惣岳山)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 728m
- 下り
- 723m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
惣岳山手前に急登の岩場、ロープ有り |
写真
感想
GW最後の締めとして、高水三山に行ってきた。
前日に飲みがあったので遅い時間にスタートしても間に合いそうで、電車からアクセスも良いのでこの山に決定。
10時 軍畑駅到着。
改札出た瞬間広がる景色がいきなりのどかで素敵な雰囲気。
高水山登山道を目指して、コンクリの道をたらたら登る。
新緑と民家の景色がなんとも素晴らしく、飽きない。
高源寺を越えてしばらくすると、ようやく林道に入った。
これまた深い緑が気持ちいい。
少し行くと、段々畑のようなジグザグな長い急登があらわれる。結構キツイ。
登り終わると良い風が吹く気持ち良い休憩ポイントがあり、そこで一息。
そこからまたゆっくり登ってゆくと常福院に出た。新緑と建築物のコントラストが素晴らしい。鎌倉や京都に来たような雰囲気。紅葉も良さそうだ。
常福院でトイレを借り、少し行くと高水山頂。
眺望は木々の間からなんとか見晴らしがという感じだが、木々に囲まれた広い空間が気持ちの良い場所だ。
ここから次に岩茸石山を目指す。30分程の道程。
新緑のトンネルが美しくて眩しい。ずっとボーナスタイムな気分。
山に登るようになって良かったと心から思う。感謝。
山頂直前はなかなか急斜面。
息を切らさないようにはやる気持ちを押さえて登る。
それでも歩幅は大きくなり、息切れしてしまう。
12:30 岩茸石山山頂。
眼前に奥多摩の山々が近くに見え、素晴らしい眺望。
目の前に、棒ノ峰があり、その奥に川苔山。どちらも前に登った山だ。
随分知った山が増えた事を嬉しく思う。
ここでお昼。いつもと変わらずコンビニのおにぎりとカップ蕎麦だが、おにぎりを160円の高いシリーズにした。美味い。今度からこれにする。
さて次は惣岳山。一回急坂をくだり、また登る。
山頂直前は手をつかってよじ登るくらいの岩斜面があらわれた。
ちょっとの時間だけどテンションあがる。
先頭だったので、どちらに進むか一瞬迷うポイントがあったがロープが見えたのでそちらに進んだら、もう急坂の終わりだった。
14:15 惣岳山山頂。
ここは空間は広いが、木々に囲まれて眺望は良くない。お社があった。
さて、あとは下山。
御岳駅に向って降りるだけだ。
途中「しめつりの木」という不思議な神木に出会う。枝の生え方がなんだかすごい。片側だけに集中して枝を生やした巨木が対になって立っている。どうしてこうなったのか。
16:00御岳駅到着。
すごく良い山・コースだった。
当日思い立っても来れそうな利便性も素晴らしく、混んでないところも良い。
また何度も来たいと思う。
はじめまして。algaeといいます。
先月同じコースを歩いてきました。
私が行った頃より緑が濃くなっていて、季節の移り変わりを感じることができました。
きっと山って、登るたびに違う顔を見せてくれるんでしょうね
またいつか行きたいなーと思いました
でわでわ
高水三山、また何回も行きたくなる山ですよね!
季節毎に違う顔を見せてくれるから山は飽きないですね〜。コメントありがとうございました、また見に来てください〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する