ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2944905
全員に公開
雪山ハイキング
東北

山辺三山縦走〜東黒森山〜白鷹山〜西黒森山〜

2021年02月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.4km
登り
1,231m
下り
1,253m

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
0:28
合計
5:57
7:02
28
スタート地点
7:30
7:32
99
9:11
50
10:01
10:25
107
12:12
12:14
45
12:59
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東黒森山登山口近くの駐車スペースに駐車。3台程度駐車可。
コース状況/
危険箇所等
・どこも雪質は重いが、終始ワカンでそれほど踏み抜きは無く歩きやすくはある。
・白鷹山から狐越へ下る途中に雨量レーダーへ通じる道路があり、地形図には表示さ れていないため、ちょっと戸惑った。
・危険個所はほぼないが、西黒森山から下山するルートは、もう少し北に下ってから 東に行けば良かったのかもしれない。
東黒森山へスタート。
2021年02月20日 07:02撮影 by  E5823, Sony
1
2/20 7:02
東黒森山へスタート。
最初の尾根をとにかく直登した。
2021年02月20日 07:14撮影 by  E5823, Sony
1
2/20 7:14
最初の尾根をとにかく直登した。
途中、大沼が見える。大沼のすぐ上には板橋沼がありワカサギ釣りの人がいるのだが、大沼には釣人はいない。きっと釣れると思うのだが。
2021年02月20日 07:21撮影 by  E5823, Sony
1
2/20 7:21
途中、大沼が見える。大沼のすぐ上には板橋沼がありワカサギ釣りの人がいるのだが、大沼には釣人はいない。きっと釣れると思うのだが。
ほどなく東黒森山山頂とうちゃこ。
2021年02月20日 07:30撮影 by  E5823, Sony
2
2/20 7:30
ほどなく東黒森山山頂とうちゃこ。
山形市方面は、天気が良さそう。
2021年02月20日 07:30撮影 by  E5823, Sony
2/20 7:30
山形市方面は、天気が良さそう。
下山し車まで戻る。道路を大沼方面へ進み、適当なところから雪の上に進む。
2021年02月20日 07:47撮影 by  E5823, Sony
2/20 7:47
下山し車まで戻る。道路を大沼方面へ進み、適当なところから雪の上に進む。
すぐに県民の森の中のトラックの森を通過。
2021年02月20日 07:58撮影 by  E5823, Sony
1
2/20 7:58
すぐに県民の森の中のトラックの森を通過。
次に目指す白鷹山が見える。
2021年02月20日 08:13撮影 by  E5823, Sony
3
2/20 8:13
次に目指す白鷹山が見える。
ニッセイ山形の森を通過。山を始めたころに来たことがある。その頃は、雪の上を歩くだけで満足だった。
2021年02月20日 08:38撮影 by  E5823, Sony
2/20 8:38
ニッセイ山形の森を通過。山を始めたころに来たことがある。その頃は、雪の上を歩くだけで満足だった。
大平登山口から白鷹山を目指す。
2021年02月20日 09:11撮影 by  E5823, Sony
2/20 9:11
大平登山口から白鷹山を目指す。
鉄塔から右が先ほど登った東黒森山。左には最後に登る西黒森山。
2021年02月20日 09:29撮影 by  E5823, Sony
1
2/20 9:29
鉄塔から右が先ほど登った東黒森山。左には最後に登る西黒森山。
いつものシンボルブナ。
2021年02月20日 09:36撮影 by  E5823, Sony
1
2/20 9:36
いつものシンボルブナ。
トレースもしっかりあり、程なく山頂とうちゃこ。今年の登山の安全を願う。
2021年02月20日 10:01撮影 by  E5823, Sony
3
2/20 10:01
トレースもしっかりあり、程なく山頂とうちゃこ。今年の登山の安全を願う。
山頂小屋で早めの昼飯を食べる。
2021年02月20日 10:10撮影 by  E5823, Sony
4
2/20 10:10
山頂小屋で早めの昼飯を食べる。
雨量レーダー方面には行かず、
2021年02月20日 10:25撮影 by  E5823, Sony
2/20 10:25
雨量レーダー方面には行かず、
北尾根を初めて下る。
2021年02月20日 10:25撮影 by  E5823, Sony
2/20 10:25
北尾根を初めて下る。
奥に目指すラストピークの西黒森山。
2021年02月20日 10:29撮影 by  E5823, Sony
1
2/20 10:29
奥に目指すラストピークの西黒森山。
白鷹山系では、初めてヤドリギをみつけた。
2021年02月20日 10:44撮影 by  E5823, Sony
2
2/20 10:44
白鷹山系では、初めてヤドリギをみつけた。
右〜唐松林〜。左〜杉林〜。
2021年02月20日 10:57撮影 by  E5823, Sony
2/20 10:57
右〜唐松林〜。左〜杉林〜。
狐越のコル。
2021年02月20日 11:16撮影 by  E5823, Sony
2/20 11:16
狐越のコル。
分かりにくいが、チビ雪庇を発見。我が町に雪庇があるとは思っていなかった。
2021年02月20日 11:33撮影 by  E5823, Sony
2/20 11:33
分かりにくいが、チビ雪庇を発見。我が町に雪庇があるとは思っていなかった。
直登します。
2021年02月20日 11:47撮影 by  E5823, Sony
2/20 11:47
直登します。
3度目の西黒森山とうちゃこ。
2021年02月20日 12:12撮影 by  E5823, Sony
3
2/20 12:12
3度目の西黒森山とうちゃこ。
山頂からは、畑谷集落と東黒森山。北尾根を下ります。
2021年02月20日 12:14撮影 by  E5823, Sony
3
2/20 12:14
山頂からは、畑谷集落と東黒森山。北尾根を下ります。
何かの中継所?
2021年02月20日 12:21撮影 by  E5823, Sony
2/20 12:21
何かの中継所?
中継所を少し下ってから東の尾根を下ったが、結構急斜面だったため雪崩の危険性を考えると、鐙坂を下っても良かったかもしれない。県道に出てほどなく知り合いが通りかかり、車まで乗せて行ってもらってラッキー。
2021年02月20日 12:41撮影 by  E5823, Sony
2
2/20 12:41
中継所を少し下ってから東の尾根を下ったが、結構急斜面だったため雪崩の危険性を考えると、鐙坂を下っても良かったかもしれない。県道に出てほどなく知り合いが通りかかり、車まで乗せて行ってもらってラッキー。
ワープのように車に戻る。
2021年02月20日 12:59撮影 by  E5823, Sony
1
2/20 12:59
ワープのように車に戻る。
撮影機器:

感想

昨年から狙っていた地元の山辺三山縦走。と言っても、山辺三山という概念はそもそもなく、自分だけが思っているもの。なので、地元の人に聞いてもたぶん誰も歩いた人はいないのかとは思う。東黒森山(やまがた百名山)〜白鷹山(やまがた百名山)〜西黒森山を巡るルート。
登山を始めた頃、友人のスノーシューを借り県民の森の中を4時間位歩き、その日の夜に一歩も歩けなくなった程疲れたことなどを思い出しながら歩いた。
なんか最近は、人が歩かないコースを歩いてみたい思いが強い。
次回はどこを歩こうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:537人

コメント

地元の山
やはり山形いいですね。雪がたくさんあって近くで縦走が出来る贅沢。山頂小屋も囲炉裏があって良い感じ。是非泊まってみたい雰囲気です。
2021/2/22 12:24
Re: 地元の山
今回は、縦走とは言っても無理やりつなげた縦走なんです(^-^;
でも、初めての縦走となると思われるので、満足感はあります。
小屋は土間部分だけがやたら広く、寝るスペースは4畳半くらい。地元の団体の年1回の会合用の小屋なんです。
2021/2/22 18:31
次回は山辺四山でお願いします
白鷹山から西黒森山のルートは考えた事ありますが、それに東黒森山も加えますか(笑)
俗物の私は、「そこ、車で移動すれば良くね?」などと思ってしましたが、
敢えて自分の足で歩くところに拘りを感じさせられますgood
山辺を代表する山と言われると、校歌にも出てくる鳥海山が私は真っ先に思い浮かびます。
ですので、次回は鳥海山も含めた4山縦走で企画して下さいませ
2021/2/22 20:23
Re: 次回は山辺四山でお願いします
次回を企画ということは、Luskeさんも参加でいいですかね?
4山縦走はキリが良くないので、愛宕山を最終にして5山縦走にしましょう!!
では、今週末ということで( ^^) _U~~
2021/2/22 21:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら