ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 294699
全員に公開
ハイキング
近畿

天空の城 竹田城跡登山ハイキング

2013年05月05日(日) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

16:00第2中腹駐車場から登山開始(S)
16:45登頂
17:25第2中腹駐車場へ戻る(E)
天候 快晴、無風、山頂16℃
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
JR奈良より兵庫県朝来市和田山町 山城の郷駐車場→登山口駐車場
帰路は逆
コース状況/
危険箇所等
駐車場から竹田城跡入口までは舗装道路で緩やかな坂が続く。
城郭入口からは城跡の周りを反時計方向に登るがここも亀コースと言うほど我が高齢者でも登れる勾配だ。
しかし、前方の樹木(スギ、アカマツ、ブナ・・・)の間に石垣が見えだした付近から突然急勾配となる。階段式に岩石が敷かれているが不規則で足幅に必ずしも合わず危険だ。登山未経験らしい若いカップルは互いに手を添えて奇声?を発しながら何とか上を目指す。
トイレはない。
山城の郷(やまじろのさと)
基点の駐車場
2013年05月05日 15:05撮影 by  PENTAX Optio S , PENTAX Corporation
5/5 15:05
山城の郷(やまじろのさと)
基点の駐車場
登山道に入る
舗装して緩やかだ

2013年05月05日 16:09撮影 by  PENTAX Optio S , PENTAX Corporation
1
5/5 16:09
登山道に入る
舗装して緩やかだ

午後の日差しが夏の様相
2013年05月05日 16:10撮影 by  PENTAX Optio S , PENTAX Corporation
1
5/5 16:10
午後の日差しが夏の様相
緩やかな舗装道路が
続く
2013年05月05日 16:12撮影 by  PENTAX Optio S , PENTAX Corporation
5/5 16:12
緩やかな舗装道路が
続く
説明板はないが、
城からの巨大な落石か?
曲がり急カーブの道脇に居座る
2013年05月05日 16:16撮影 by  PENTAX Optio S , PENTAX Corporation
1
5/5 16:16
説明板はないが、
城からの巨大な落石か?
曲がり急カーブの道脇に居座る
但馬(たじま)の里が
良く見える快晴
視界良好 期待で胸おどる
2013年05月05日 16:18撮影 by  PENTAX Optio S , PENTAX Corporation
1
5/5 16:18
但馬(たじま)の里が
良く見える快晴
視界良好 期待で胸おどる
降りてくる登山客と出会うが
路が広いせいか、お互い沈黙だ
2013年05月05日 16:20撮影 by  PENTAX Optio S , PENTAX Corporation
5/5 16:20
降りてくる登山客と出会うが
路が広いせいか、お互い沈黙だ
案内標識が整備されている
2013年05月05日 16:22撮影 by  PENTAX Optio S , PENTAX Corporation
5/5 16:22
案内標識が整備されている
石垣が突然眼前に見えた!
と思った辺りから急勾配となる
2013年05月05日 16:23撮影 by  PENTAX Optio S , PENTAX Corporation
2
5/5 16:23
石垣が突然眼前に見えた!
と思った辺りから急勾配となる
城跡に入る手前の簡易トイレ
2013年05月05日 16:25撮影 by  PENTAX Optio S , PENTAX Corporation
5/5 16:25
城跡に入る手前の簡易トイレ
また緩やかな坂
2013年05月05日 16:26撮影 by  PENTAX Optio S , PENTAX Corporation
5/5 16:26
また緩やかな坂
城跡入り口でポーズ(^0^)
2013年05月06日 07:58撮影 by  PENTAX Optio S , PENTAX Corporation
3
5/6 7:58
城跡入り口でポーズ(^0^)
いよいよ城跡に入る
2013年05月05日 16:28撮影 by  PENTAX Optio S , PENTAX Corporation
5/5 16:28
いよいよ城跡に入る
穴太積(あのうづみ)構築法の
みごとさ!
2013年05月05日 16:30撮影 by  PENTAX Optio S , PENTAX Corporation
2
5/5 16:30
穴太積(あのうづみ)構築法の
みごとさ!
石積みを十分観察
2013年05月05日 16:30撮影 by  PENTAX Optio S , PENTAX Corporation
1
5/5 16:30
石積みを十分観察
このあたりから
足元がうっかりすると
危険!
2013年05月05日 16:30撮影 by  PENTAX Optio S , PENTAX Corporation
5/5 16:30
このあたりから
足元がうっかりすると
危険!
大手門の石垣
2013年05月05日 16:31撮影 by  PENTAX Optio S , PENTAX Corporation
2
5/5 16:31
大手門の石垣
更に上へ
2013年05月05日 16:32撮影 by  PENTAX Optio S , PENTAX Corporation
5/5 16:32
更に上へ
きれいな石段
2013年05月05日 16:32撮影 by  PENTAX Optio S , PENTAX Corporation
5/5 16:32
きれいな石段
北千畳跡
2013年05月05日 16:34撮影 by  PENTAX Optio S , PENTAX Corporation
5/5 16:34
北千畳跡
花屋敷跡
2013年05月05日 16:35撮影 by  PENTAX Optio S , PENTAX Corporation
5/5 16:35
花屋敷跡
石垣の際で
下を見る(ぞっとする)
2013年05月05日 16:37撮影 by  PENTAX Optio S , PENTAX Corporation
5/5 16:37
石垣の際で
下を見る(ぞっとする)
本丸跡(高見殿)
2013年05月05日 16:41撮影 by  PENTAX Optio S , PENTAX Corporation
5/5 16:41
本丸跡(高見殿)
三角点
2013年05月05日 16:43撮影 by  PENTAX Optio S , PENTAX Corporation
1
5/5 16:43
三角点
但馬の山並みが美しい
若者が多い
2013年05月05日 16:43撮影 by  PENTAX Optio S , PENTAX Corporation
1
5/5 16:43
但馬の山並みが美しい
若者が多い
はしゃいで賑やかだ
2013年05月05日 16:43撮影 by  PENTAX Optio S , PENTAX Corporation
5/5 16:43
はしゃいで賑やかだ
この爺ちゃん だれ?
今から天守台に登るんだ俺
呼吸を整えてるのか
遠望を楽しんでるのか
2013年05月05日 16:45撮影 by  PENTAX Optio S , PENTAX Corporation
2
5/5 16:45
この爺ちゃん だれ?
今から天守台に登るんだ俺
呼吸を整えてるのか
遠望を楽しんでるのか
ついに最高地点の天守
に登りシャッターを切る
2013年05月05日 16:47撮影 by  PENTAX Optio S , PENTAX Corporation
5
5/5 16:47
ついに最高地点の天守
に登りシャッターを切る
ついに最高地点の天守
に登りシャッターを切る
2013年05月05日 16:47撮影 by  PENTAX Optio S , PENTAX Corporation
4
5/5 16:47
ついに最高地点の天守
に登りシャッターを切る
ついに最高地点の天守
に登りシャッターを切る

まさに天空の城(感動)
2013年05月05日 16:53撮影 by  PENTAX Optio S , PENTAX Corporation
7
5/5 16:53
ついに最高地点の天守
に登りシャッターを切る

まさに天空の城(感動)
記念写真
2013年05月05日 16:55撮影 by  PENTAX Optio S , PENTAX Corporation
3
5/5 16:55
記念写真
二の丸跡
サァー 下山
2013年05月05日 16:56撮影 by  PENTAX Optio S , PENTAX Corporation
1
5/5 16:56
二の丸跡
サァー 下山
さっきより陽が傾き
鮮やかに見える石垣
2013年05月05日 17:00撮影 by  PENTAX Optio S , PENTAX Corporation
1
5/5 17:00
さっきより陽が傾き
鮮やかに見える石垣
大手門から下山
2013年05月05日 17:01撮影 by  PENTAX Optio S , PENTAX Corporation
5/5 17:01
大手門から下山
これから登る人も・・・・
2013年05月05日 17:14撮影 by  PENTAX Optio S , PENTAX Corporation
5/5 17:14
これから登る人も・・・・
分岐点は明示
2013年05月05日 17:15撮影 by  PENTAX Optio S , PENTAX Corporation
1
5/5 17:15
分岐点は明示
山城の郷へ戻る
2013年05月05日 17:40撮影 by  PENTAX Optio S , PENTAX Corporation
5/5 17:40
山城の郷へ戻る

感想

 この記録がヤマレコの記事として適当かどうか迷いながらの投稿であることを初めにお断りさせていただきます。つまりこれ登山? それとも城めぐり? と言うことです。

 退職後、数年前より始めた名城巡りと昨年から再開した登山。その登山ももっぱら高齢者向きの低山ハイキング、せいぜい比高が200〜300、しかも無雪期と条件がつきます。高山ならロープウェイの条件がつきます。

 城巡りは、国宝4城の松本城・姫路城・彦根城・犬山城の天守閣を制し、重要文化財に指定されている現存天守閣8城中の高知、松江などが進行中であり、これまた見るのでなく登る、制覇するのが目的です。
 飛べない人間は高い所に上る習性があるのは確かです。flute-jijiも高校時代にすでに富士山登頂しておりその習性を身につけていたようです。

 一方、見方を変えれば100名城に入る但馬・竹田城跡!は高い山ではありません。
僅か標高353.7Mの低い和田山です。しかし3大山城(大和高取、備中松山、但馬竹田城跡)の肩書を持っています。
 一般に、山にはもっと深い奥底に信仰や神の世の古事記・日本書記・戦国時代など歴史で言い伝えられた特有の文化があります。反面、純粋の物理現象をとらえる科学もあります。更に花・鳥・樹木・自然石など様々な風物詩もあります。
 老境に入った今、私はこの辺をこれからも追及したいし、いつまで可能かわかりませんが低山に登り続けます。

     *************************

 さて、本筋に戻ります。
 ご承知のように秋冬期の早朝に登山・写真愛好家で話題になるのがこの竹田城跡の朝霧現象です。「東洋のマチュピチュ」と言われる低山の幻想的な”雲海”にあこがれて前日から泊まりがけで早朝登山し場所取りをするほどの人気です。 しかしその雲海が見られなかったらガッカリして出直さなければならないと聞きます。
 拙者にはもう不可能です。

 flute-jijiのの今回の山行きは観光ツァーを利用しての一種の旅です。
GWにピークを迎える各地の藤の花見を午前中に済ませ、午後から目的の竹田城跡に向かいました。
 なぜ午後? ツァー添乗員の説明によれば、今人気の山は一般登山客が朝の時間に殺到し山はラッシュアワー同然となります。当然高速道路も登山口も渋滞に巻き込まれるのは必至です。
 予想通り快晴のGW大詰めにも関わらず、渋滞に巻き込まれることなくスタート地点の駐車場に着きました。 ここからがヤマレコの記録です。
 この冬、大和三山、大和高取山、葛城山など登りました。それぞれ古事記・万葉時代の伝説に魅かれ感動しましたが、今回の雲海の無い”緑の竹田城跡” ”但馬(たじま)の山並み”の絶景は最高でした。
 思っていたより広い城跡。自然石を穴太積(あのうづみ)工法で仕上げた石垣。マチュピチュと同様古人の神秘とロマンを身に浸みて感じた低山ハイキングでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7938人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら