ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2953784
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

南沢山、横川山(麓は春、山頂は強風極寒も霧氷がきれい)

2021年02月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.0km
登り
747m
下り
737m

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
0:53
合計
5:52
8:29
8:29
6
8:35
8:35
39
9:14
9:19
41
10:00
10:04
10
10:14
10:14
11
最終地点
10:25
11:02
40
横川山
11:42
11:49
29
12:18
12:18
8
12:26
12:26
43
13:09
13:09
0
13:09
ゴール地点
登り
登山口ー南沢山 1:57
南沢山ー横川山 0:41
下り
横川山ー南沢山 0:40
南沢山ー登山口 1:20
天候 晴れ、稜線は強風
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
世田谷自宅 3:30  中央道 飯田山本IC(4260円)285km(下道17km)
ふるさと自然園 
南沢山登山口駐車場 6:50 25台ほど可能、2台目
帰り
南沢山登山口駐車場 13:20
 昼神温泉 そば屋「おにひら」 13:40〜14:10
 飯田山本IC-中央道 渋滞無し 永福IC17:00
世田谷自宅 17:20
コース状況/
危険箇所等
ふるさと自然村南沢山登山口まで飯田山本ICから17km舗装路でアクセスよい
○登山口ー中間点
登山口から針葉樹の尾根を上っていく雪は溶けている箇所、多いところ、朝凍りついているところ、とミックス、登りは40分ほどはアイゼン装着せずに登ったが徐々に斜度がある部分も出てくると滑り止めは必要、針葉樹から広葉樹が混ざるようになると中間点が近づく、道は整備され標識も多いので迷う心配はなさそう
危険個所なし
○中間点ー南沢山
中間点からわずかに登れば小ピーク、そこから一旦30mほど下る、下りきった鞍部が沢コースとの分岐になる、左手に南沢山への標識、右に黄色いリボンが巻かれた切株?があるのが目印のよう、沢コースへ、の案内はない、ここからは南沢山への稜線の広葉樹の明るい東南斜面を緩く巻いて登っていく、雪は増えるが腐ってきて登りにくい、又踏み抜きも増える、左前方には富士見台、横川山の稜線が見えてくる、風が強くなり霧氷が見られるようになると南沢山の山頂部に到着する。
危険個所なし
○南沢山ー横川山
南沢山から笹の雪原を南下する、踏みあとがあちこちに散らばりルート取りに迷う、笹が顔を出しているところは踏み抜く事が多く疲れる、風の強い鞍部に向かい降下し横川山への最後の登りとなる、取付きは急斜面で滑り止めは必需、雪は固く締まると横川山直下で霧氷のクライマックスといった感じ、山頂は暴風だが360度の大展望だ、
横川山から富士見台方面へ少し足を伸ばすとさらに北斜面の霧氷がきれい、
危険個所なしだが横川山ー南沢山は踏み抜きが多いので大股で歩くのは注意
その他周辺情報 そば処 おにひら 昼神店https://tabelog.com/nagano/A2006/A200603/20001979/
昼神温泉中心部にあり地元の名店みたい
そば風味、のど越しともに良し、天ぷらもカラッと揚げたてで美味しい。
量も多くコスパよい、店員も多いので回転が早く小気味いい
ふるさと自然園南沢山登山口駐車場
日の出前の6時50分に到着、
このときは先行者1台でした
2021年02月23日 07:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 7:10
ふるさと自然園南沢山登山口駐車場
日の出前の6時50分に到着、
このときは先行者1台でした
向かいにトイレありますが、冬季閉鎖のようです
2021年02月23日 07:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 7:10
向かいにトイレありますが、冬季閉鎖のようです
登山口前に駐車
2021年02月23日 07:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 7:10
登山口前に駐車
7時過ぎても車が来る気配なし、
天気も昼過ぎに向けて好天する予報なので時間をつぶす
2021年02月23日 07:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 7:17
7時過ぎても車が来る気配なし、
天気も昼過ぎに向けて好天する予報なので時間をつぶす
30分ほど朝食、準備して結局この日の一番手でスタートする
環境保護協力金(200円)は帰りに払います
2021年02月23日 07:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 7:17
30分ほど朝食、準備して結局この日の一番手でスタートする
環境保護協力金(200円)は帰りに払います
登り始めから雪があったりなかったりで
しばらくは冬靴のみで登る
2021年02月23日 07:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 7:25
登り始めから雪があったりなかったりで
しばらくは冬靴のみで登る
樹林の日陰でもだいぶ雪は溶けている
2021年02月23日 07:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 7:41
樹林の日陰でもだいぶ雪は溶けている
40分ほど登ったところで雪が続き斜度が出たところで
軽アイゼンを着装
2021年02月23日 07:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 7:58
40分ほど登ったところで雪が続き斜度が出たところで
軽アイゼンを着装
この斜面のところで
凍りついているところは滑り止め必要です
2021年02月23日 07:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 7:58
この斜面のところで
凍りついているところは滑り止め必要です
中間点まで1kmの標識
2021年02月23日 08:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 8:03
中間点まで1kmの標識
コース前半は針葉樹林の尾根登りが続く
2021年02月23日 08:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 8:10
コース前半は針葉樹林の尾根登りが続く
終始この阿智セブンサミットの標識が建てられている
整備万全です
2021年02月23日 08:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 8:16
終始この阿智セブンサミットの標識が建てられている
整備万全です
南面日向はすっかり溶けている箇所あり、
2021年02月23日 08:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 8:21
南面日向はすっかり溶けている箇所あり、
1時間15分で中間点到着
中間点はおそらく水平的な距離でのことで
垂直的には半分より稼いでいます。
2021年02月23日 08:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 8:29
1時間15分で中間点到着
中間点はおそらく水平的な距離でのことで
垂直的には半分より稼いでいます。
青空が広がってきた
2021年02月23日 08:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 8:31
青空が広がってきた
中間点を過ぎるとすぐに一旦下ります
下りきった鞍部が沢コースとの合流点です、
黄色いリボンが目印
2021年02月23日 08:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 8:33
中間点を過ぎるとすぐに一旦下ります
下りきった鞍部が沢コースとの合流点です、
黄色いリボンが目印
つい立てちゃうんだな
2021年02月23日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 8:42
つい立てちゃうんだな
左前方に目指す稜線が見えてくる
2021年02月23日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 8:42
左前方に目指す稜線が見えてくる
沢コース分岐から尾根を緩く巻いて登るが意外に長い
2021年02月23日 08:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 8:45
沢コース分岐から尾根を緩く巻いて登るが意外に長い
分岐からは明るい広葉樹の森が広がる
2021年02月23日 08:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 8:53
分岐からは明るい広葉樹の森が広がる
山頂が近づくにつれてようやく雪が増える
緩んでいるのでちょっと外すと踏み抜きます
2021年02月23日 08:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 8:53
山頂が近づくにつれてようやく雪が増える
緩んでいるのでちょっと外すと踏み抜きます
樹間から横川山と富士見台
2021年02月23日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 8:57
樹間から横川山と富士見台
富士見台
南沢山は着くまで見えません
2021年02月23日 09:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 9:02
富士見台
南沢山は着くまで見えません
稜線に出ました、風が強く寒い、
手袋を真冬仕様に変更します
2021年02月23日 09:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 9:12
稜線に出ました、風が強く寒い、
手袋を真冬仕様に変更します
朝は若干霧氷が見られた
帰りはすっかり溶けてました
2021年02月23日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 9:13
朝は若干霧氷が見られた
帰りはすっかり溶けてました
正面が横川山、左奥が富士見台
2021年02月23日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 9:13
正面が横川山、左奥が富士見台
山頂は目前
2021年02月23日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 9:13
山頂は目前
1564m南沢山到着 2時間弱でした
山頂は強風で寒い、
2021年02月23日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 9:14
1564m南沢山到着 2時間弱でした
山頂は強風で寒い、
西は中津川市街ですね、西側が開けているので冬の季節風が強いわけだ
2021年02月23日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 9:14
西は中津川市街ですね、西側が開けているので冬の季節風が強いわけだ
とりあえず霧氷が見られて良かった
2021年02月23日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 9:14
とりあえず霧氷が見られて良かった
山名標識が沢山あります
古いものには南沢高原頂上と書かれてます、
確かに山頂というよりは高原ですね
2021年02月23日 09:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 9:18
山名標識が沢山あります
古いものには南沢高原頂上と書かれてます、
確かに山頂というよりは高原ですね
岐阜側は市街地が広がる
2021年02月23日 09:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 9:18
岐阜側は市街地が広がる
ここまで誰とも会わず、
強風で立ち止まっていると寒いので横川山に向かいます
2021年02月23日 09:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 9:19
ここまで誰とも会わず、
強風で立ち止まっていると寒いので横川山に向かいます
踏みあとが沢山あるようであちこちに分散していてちょっと迷う、どこでもいいのだが踏み抜き多く難儀します
2021年02月23日 09:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 9:20
踏みあとが沢山あるようであちこちに分散していてちょっと迷う、どこでもいいのだが踏み抜き多く難儀します
調子良く歩いているといきなりずぼっと膝まで入ります
笹が出ているところは要注意、
2021年02月23日 09:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 9:24
調子良く歩いているといきなりずぼっと膝まで入ります
笹が出ているところは要注意、
林間のほうがしまっている感じ
2021年02月23日 09:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 9:28
林間のほうがしまっている感じ
岐阜県の街は知らないなあ
2021年02月23日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 9:29
岐阜県の街は知らないなあ
笹は要注意です
前方に横川山、向こうの方が高いんだな
2021年02月23日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 9:29
笹は要注意です
前方に横川山、向こうの方が高いんだな
前沢山から一旦下るが鞍部はさらに強風が吹き付ける
2021年02月23日 09:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 9:35
前沢山から一旦下るが鞍部はさらに強風が吹き付ける
写真では伝わらないが我慢して撮影してます
2021年02月23日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 9:36
写真では伝わらないが我慢して撮影してます
東の空もすっかり晴れてきた
2021年02月23日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 9:36
東の空もすっかり晴れてきた
前沢山からの下りを振り返る、
ここも踏み抜き多い
2021年02月23日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 9:36
前沢山からの下りを振り返る、
ここも踏み抜き多い
横川山への登り
きつい、強風、踏み抜きと
忍耐、忍耐です
2021年02月23日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 9:46
横川山への登り
きつい、強風、踏み抜きと
忍耐、忍耐です
横川山山頂直下は霧氷がきれい
登ってきた前沢山とその奥には南木曽岳だ
2021年02月23日 09:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 9:51
横川山山頂直下は霧氷がきれい
登ってきた前沢山とその奥には南木曽岳だ
北東は奥三界山方面か
2021年02月23日 09:51撮影 by  SO-01G, Sony
2/23 9:51
北東は奥三界山方面か
霧氷と南木曽岳
2021年02月23日 09:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 9:51
霧氷と南木曽岳
中央アルプス主脈はまだ雲がかかる
2021年02月23日 09:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 9:52
中央アルプス主脈はまだ雲がかかる
御嶽もまだ顔見えない
2021年02月23日 09:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 9:52
御嶽もまだ顔見えない
横川山
2021年02月23日 09:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 9:52
横川山
2021年02月23日 09:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 9:52
最後の登りです
2021年02月23日 09:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 9:52
最後の登りです
霧氷です
2021年02月23日 09:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 9:52
霧氷です
強風が吹くので霧氷になりやすいんですね
2021年02月23日 09:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 9:52
強風が吹くので霧氷になりやすいんですね
ガラス細工のよう
2021年02月23日 09:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 9:56
ガラス細工のよう
自然の造形美ですね
2021年02月23日 09:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 9:56
自然の造形美ですね
枝がみんな南東に伸びてます、
2021年02月23日 09:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 9:57
枝がみんな南東に伸びてます、
東に南アが見えた
2021年02月23日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 9:58
東に南アが見えた
悪沢と赤石
2021年02月23日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 9:58
悪沢と赤石
南ア北部は雲がかかる
2021年02月23日 09:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 9:59
南ア北部は雲がかかる
横川山到着
展望は南沢山より断然良く
360度の絶景です
2021年02月23日 10:00撮影 by  SO-01G, Sony
2/23 10:00
横川山到着
展望は南沢山より断然良く
360度の絶景です
北は登ってきた南沢山、左奥にちょっと独立峰のような南木曽岳
右奥には中央アルプス主脈が続く
2021年02月23日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 10:00
北は登ってきた南沢山、左奥にちょっと独立峰のような南木曽岳
右奥には中央アルプス主脈が続く
北西方向
南木曽岳と左奥に奥三界岳、御嶽はまだ雲がかかる
2021年02月23日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 10:00
北西方向
南木曽岳と左奥に奥三界岳、御嶽はまだ雲がかかる
南木曽岳は独特な山容で登りたくなるなあ
2021年02月23日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 10:00
南木曽岳は独特な山容で登りたくなるなあ
東側は伊那谷を挟んで南ア
2021年02月23日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 10:00
東側は伊那谷を挟んで南ア
東方向
雲が取れれば(後にとれた)南アがすべて見えそうだ
2021年02月23日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 10:00
東方向
雲が取れれば(後にとれた)南アがすべて見えそうだ
南方向
富士見台と奥は大きな恵那山
2021年02月23日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 10:00
南方向
富士見台と奥は大きな恵那山
文字が消えかかるが
左に富士見台まで3.1km
右に南沢山まで1.0km
と書かれてます
2021年02月23日 10:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 10:01
文字が消えかかるが
左に富士見台まで3.1km
右に南沢山まで1.0km
と書かれてます
2021年02月23日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 10:04
中央アルプス北部が見えてくる
2021年02月23日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 10:04
中央アルプス北部が見えてくる
眺めは最高だが山頂は北西の風が強い
2021年02月23日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 10:04
眺めは最高だが山頂は北西の風が強い
富士見台への縦走路
2021年02月23日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 10:04
富士見台への縦走路
横川山から富士見台方面に少し進むと霧氷が素晴らしい
2021年02月23日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 10:06
横川山から富士見台方面に少し進むと霧氷が素晴らしい
ガラス細工です
2021年02月23日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 10:06
ガラス細工です
青空にキラキラと光り輝く
2021年02月23日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 10:06
青空にキラキラと光り輝く
木曽駒と霧氷
2021年02月23日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 10:06
木曽駒と霧氷
次のピークまで行こうかなと思ったがこの南斜面は雪が溶け土が出てきているのでこの辺でやめることに
2021年02月23日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 10:14
次のピークまで行こうかなと思ったがこの南斜面は雪が溶け土が出てきているのでこの辺でやめることに
横川山に戻りますが
この南斜面は風が無くぽかぽかです
2021年02月23日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 10:15
横川山に戻りますが
この南斜面は風が無くぽかぽかです
南斜面は春の陽気です
2021年02月23日 10:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 10:16
南斜面は春の陽気です
塩見、悪沢、赤石
2021年02月23日 10:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 10:16
塩見、悪沢、赤石
横川山ピークで風が遮られ
稜線でくっきりと季節がわかれます
2021年02月23日 10:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 10:16
横川山ピークで風が遮られ
稜線でくっきりと季節がわかれます
北西斜面は冬の装い
2021年02月23日 10:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 10:19
北西斜面は冬の装い
それでも日差しは春の兆しを感じる
2021年02月23日 10:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 10:20
それでも日差しは春の兆しを感じる
2021年02月23日 10:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 10:21
この稜線が季節の分岐線
2021年02月23日 10:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 10:22
この稜線が季節の分岐線
冬と春を味わえるのもこの時期ならではかな
2021年02月23日 10:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/23 10:22
冬と春を味わえるのもこの時期ならではかな
山頂直下の北西がきれいです
2021年02月23日 10:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 10:22
山頂直下の北西がきれいです
東南斜面はすっかり春ですな
山頂の南斜面でお昼休憩にしよう
2021年02月23日 10:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 10:25
東南斜面はすっかり春ですな
山頂の南斜面でお昼休憩にしよう
山頂はちょっとだけ雪庇
いつの間にか主脈の雲も切れた
2021年02月23日 10:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 10:25
山頂はちょっとだけ雪庇
いつの間にか主脈の雲も切れた
木曽駒、三ノ沢、宝剣、空木、南駒、越百、安平路
2021年02月23日 10:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 10:26
木曽駒、三ノ沢、宝剣、空木、南駒、越百、安平路
この角度から中央アルプスを眺めるのは珍しいので
見入ってしまう
2021年02月23日 10:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 10:26
この角度から中央アルプスを眺めるのは珍しいので
見入ってしまう
南アも普段は東側から眺めることが多いので
ちょうど逆に並んでます
2021年02月23日 10:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 10:26
南アも普段は東側から眺めることが多いので
ちょうど逆に並んでます
恵那山の雲はなかなかしぶとい
2021年02月23日 10:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 10:26
恵那山の雲はなかなかしぶとい
御嶽の雲も取れた、大きい、
2021年02月23日 10:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 10:26
御嶽の雲も取れた、大きい、
南アの空に飛行機雲
2021年02月23日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 10:32
南アの空に飛行機雲
南斜面の笹の上でお昼に、
ラーメンであったまる
2021年02月23日 10:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 10:38
南斜面の笹の上でお昼に、
ラーメンであったまる
御嶽も中央アルプスもすっかり見えるように
2021年02月23日 10:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 10:57
御嶽も中央アルプスもすっかり見えるように
お昼休憩していたらようやく何名か登ってきた
2021年02月23日 10:57撮影 by  SO-01G, Sony
2/23 10:57
お昼休憩していたらようやく何名か登ってきた
2021年02月23日 10:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 10:57
2021年02月23日 10:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 10:58
南アは南北に長いなあ
2021年02月23日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 11:02
南アは南北に長いなあ
南ア南部、ほとんど登っていない地域だから同定も苦手
2021年02月23日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 11:02
南ア南部、ほとんど登っていない地域だから同定も苦手
南ア中央
聖、赤石、荒川、塩見、農鳥
2021年02月23日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 11:02
南ア中央
聖、赤石、荒川、塩見、農鳥
今年は行けるのだろうか?
2021年02月23日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 11:02
今年は行けるのだろうか?
塩見、農鳥、間、北
2021年02月23日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 11:02
塩見、農鳥、間、北
御嶽
2021年02月23日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 11:03
御嶽
富士見台
2021年02月23日 11:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 11:05
富士見台
2021年02月23日 11:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 11:05
満足したので下山へ
2021年02月23日 11:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 11:05
満足したので下山へ
時が進むにつれて南アもくっきりしてくる
2021年02月23日 11:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 11:05
時が進むにつれて南アもくっきりしてくる
すべて見えるかんじ
2021年02月23日 11:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 11:05
すべて見えるかんじ
木曽駒も今日は風が強いでしょう
2021年02月23日 11:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 11:06
木曽駒も今日は風が強いでしょう
かえって見返すときれいに撮れてますが
撮る際は強風と手の冷たさと格闘です
2021年02月23日 11:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 11:09
かえって見返すときれいに撮れてますが
撮る際は強風と手の冷たさと格闘です
霧氷も朝より溶けてきたかな
2021年02月23日 11:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 11:09
霧氷も朝より溶けてきたかな
御嶽に向かい降ります
2021年02月23日 11:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 11:09
御嶽に向かい降ります
横川山は風の通り道のようで終始雲が湧きますが
あっという間に流れていく
2021年02月23日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 11:13
横川山は風の通り道のようで終始雲が湧きますが
あっという間に流れていく
季節を分ける稜線、
「節分尾根」と名付けましょう
2021年02月23日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 11:13
季節を分ける稜線、
「節分尾根」と名付けましょう
風になびくように枝が成長している
2021年02月23日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 11:13
風になびくように枝が成長している
南沢山はどこが山頂か不明
高原が正しいでしょう
2021年02月23日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 11:13
南沢山はどこが山頂か不明
高原が正しいでしょう
風がなければ最高の眺望漫歩なんだけど
2021年02月23日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 11:13
風がなければ最高の眺望漫歩なんだけど
2021年02月23日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 11:13
下りは早いが
2021年02月23日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 11:16
下りは早いが
この急斜面も踏み抜き多い
2021年02月23日 11:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 11:17
この急斜面も踏み抜き多い
鞍部から登り返して横川山を振り返る
2021年02月23日 11:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 11:29
鞍部から登り返して横川山を振り返る
南沢山に戻ってきた
朝白かった木はすっかり溶けました
2021年02月23日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 11:40
南沢山に戻ってきた
朝白かった木はすっかり溶けました
結構みんなツボってます
2021年02月23日 11:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 11:41
結構みんなツボってます
山頂標識からちょっと北西の高みへ進んでみましょう
2021年02月23日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 11:43
山頂標識からちょっと北西の高みへ進んでみましょう
そこからは中央アルプス見えます
2021年02月23日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 11:46
そこからは中央アルプス見えます
南を見れば横川山と富士見台の奥に恵那山がようやく山頂まで見えました
2021年02月23日 11:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 11:47
南を見れば横川山と富士見台の奥に恵那山がようやく山頂まで見えました
ここは眺めよしですね 
でも夏場は樹林でここまで見えないでしょう
2021年02月23日 11:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 11:47
ここは眺めよしですね 
でも夏場は樹林でここまで見えないでしょう
南駒や越百が存在感あり、
行ってみたいところだ
2021年02月23日 11:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 11:47
南駒や越百が存在感あり、
行ってみたいところだ
南沢山から東側、南アの3000m上部のみが見える感じ
2021年02月23日 11:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 11:47
南沢山から東側、南アの3000m上部のみが見える感じ
山頂標識より2mほど高いかな
2021年02月23日 11:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 11:48
山頂標識より2mほど高いかな
12時前に下山開始
2021年02月23日 11:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 11:49
12時前に下山開始
南東斜面を降ります、
降り始めるとあったかい、
グローブを春仕様に変更です、薄手1枚でOK
上ではインナーグローブにさらに2枚の3枚重ねでした
2021年02月23日 11:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 11:49
南東斜面を降ります、
降り始めるとあったかい、
グローブを春仕様に変更です、薄手1枚でOK
上ではインナーグローブにさらに2枚の3枚重ねでした
枯木立から南アの白い稜線を確認
2021年02月23日 11:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 11:58
枯木立から南アの白い稜線を確認
朝も緩みつつあったがかなり緩んで
2021年02月23日 11:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 11:58
朝も緩みつつあったがかなり緩んで
雪が多いと快適な下り
2021年02月23日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 12:15
雪が多いと快適な下り
鞍部になっている沢コース分岐、黄色のテープが巻かれているところから下ります
2021年02月23日 12:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 12:18
鞍部になっている沢コース分岐、黄色のテープが巻かれているところから下ります
沢コース分岐にも南沢山への標識が立ってますのでわかると思いますが沢コースの文字はありません
2021年02月23日 12:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 12:18
沢コース分岐にも南沢山への標識が立ってますのでわかると思いますが沢コースの文字はありません
分岐から一旦登りになります
2021年02月23日 12:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 12:19
分岐から一旦登りになります
標識も多く迷う事はないでしょう
2021年02月23日 12:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 12:24
標識も多く迷う事はないでしょう
分岐から登り返しちょっとすると中間点に戻る
2021年02月23日 12:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 12:26
分岐から登り返しちょっとすると中間点に戻る
中間点からは下りのみに
2021年02月23日 12:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 12:27
中間点からは下りのみに
完全夏道もあり、これからの登山はギア選択に悩むかも
2021年02月23日 12:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 12:31
完全夏道もあり、これからの登山はギア選択に悩むかも
日陰の針葉樹林帯になると結構な雪が残ったり
2021年02月23日 12:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 12:35
日陰の針葉樹林帯になると結構な雪が残ったり
それでもだいぶ雪の量は少なくなるのでここでアイゼン外します
2021年02月23日 12:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 12:56
それでもだいぶ雪の量は少なくなるのでここでアイゼン外します
登山口到着
登山口手前に沢沿い階段が最後凍結しているところあり
そこは慎重に降りた、
2021年02月23日 13:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 13:09
登山口到着
登山口手前に沢沿い階段が最後凍結しているところあり
そこは慎重に降りた、
環境保護協力金(200円)を帰りに払います、(ちょっと下った受付の建物で)
2021年02月23日 13:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 13:09
環境保護協力金(200円)を帰りに払います、(ちょっと下った受付の建物で)
駐車場が一番危険、ツルツルのスケートリンクみたい
2021年02月23日 13:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 13:10
駐車場が一番危険、ツルツルのスケートリンクみたい
受付の建物、
うっかりすると通り過ぎそう、誰もいないし
南沢登山のお客様へ、の文字あり
2021年02月23日 13:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 13:27
受付の建物、
うっかりすると通り過ぎそう、誰もいないし
南沢登山のお客様へ、の文字あり
登山受付がありました
登った後ですが日付、時間、名前等を記入して
200円/1人を入れます
ペイペイでも払えるのね〜
2021年02月23日 13:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 13:26
登山受付がありました
登った後ですが日付、時間、名前等を記入して
200円/1人を入れます
ペイペイでも払えるのね〜
昼神温泉中心部にあるそば処「おにひら、昼神店」
知らなかったが地元では有名の様
2021年02月23日 14:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 14:12
昼神温泉中心部にあるそば処「おにひら、昼神店」
知らなかったが地元では有名の様
海老天かき揚げそば大盛り
蕎麦も風味、のど越し良く好み、
天ぷらはかき揚げが大きくさっくり揚がっていて美味しい、
値段も安く店員も多く回転が早し、
2021年02月23日 13:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/23 13:52
海老天かき揚げそば大盛り
蕎麦も風味、のど越し良く好み、
天ぷらはかき揚げが大きくさっくり揚がっていて美味しい、
値段も安く店員も多く回転が早し、

感想

阿智セブンサミットの一つ南沢山
長野県南部阿智村の自慢の7つのピークのことだ
昭文社の山と高原地図「中央アルプス」にルートが乗っていない山だ
全国的にはマイナーということだろうがなかなかいい山だった
登山口までのアクセスも便利、登山口から2時間ほどで南沢山〈高原という方がぴったり)に登ることができる
稜線はまだまだ冬の名残で強風、それでもそのおかげの霧氷も見られた
横川山はさらに360度の大展望、南アの全貌、中央アの主脈、御嶽、と普段とは違った角度から沢山の山並みをじっくり見られた
春山になりかけで雪の状態も様々、凍結、圧雪、腐れ雪、踏み抜きとバリエーション豊富である意味いろんな雪の感触を楽しめたとも思えた
登山口に7時前に着かないと駐車場の心配をしたが着いてみれば拍子抜けの2番手、
登り始めはトップスタートになってしまった。
それでも道は地元の推しか良く整備され標識も万全だった、唯一沢コースの分岐が何も書いてないのでこれは手を入れた方がいいのではないかと感じた。
帰りの昼神温泉の蕎麦屋は久しぶりの当たりでまた季節を変えて
そばともども再訪したい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:399人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら