静けさの戻った!雲取山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 2,107m
- 下り
- 2,170m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
行き)鍾乳洞行き(平日のみ)中日原下車・・(土日祝 東日原止まり) 帰り)奥多摩駅行き 鴨沢乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●コース状況 稲村岩を過ぎての急坂では落石・滑落に注意です。 石尾根は急勾配のアップダウンが続きます。 特に日陰名栗峰・高丸山・七ツ石山の登下降は注意です。 ●トイレ 中日原バス停付近にはありません。 東日原バス停・鍾乳洞手前にあります。 鷹ノ巣避難小屋などの小屋。 雲取山山頂下のトイレ(男)は故障の為、使用不可。個室は使用出来るがかなり汚れている。 鴨沢バス停にあり。非常に綺麗です。 |
写真
ここから巻き道で七ツ石山に行こうとしたのですが、その道に若者登山者達がいるので強がって尾根道を行くが・・・
高丸山・日陰名栗峰の急坂が待っているのが分かっている(T_T)
感想
●感想
GWも終わり静けさの戻ったであろう雲取山に出かけました。
山頂に至るルートは数々あれど、稲村岩尾根はまだ歩いた事が無かったので今回チャレンジしました。
奥多摩有数の険しいルートというイメージがあったのですが、想像していたより歩きやすいルートでした。
ただ下りでは落石・滑落などに注意を要すると感じましたが。
急坂を乗り越え鷹ノ巣山山頂に飛び出すと、視界が一気に開け眼前に大きな富士山が数多の山々を従えて聳えていました。
幾度も見た光景ですが、何度見ても良い物は良いです!
ここから尾根伝いに行くと終始富士山が左手に寄り添って、見守ってくれてるようでもあり、励ましてくれてるようでもあります。
日陰名栗峰・高丸山・七ツ石山と容赦無いアップダウンの連続で可愛がってくれます。(笑)
この手強いアップダウンと奥秩父から八ヶ岳・南アルプスの屏風へと連なる山並を眺める稜線歩きは言葉に尽くせぬ気持ち良さです!
目的の頂きに立った感慨は、何度訪れても変りません。
それが辛い行程であればあるほど達成感が大きいものです。
奥多摩駅から歩いて辿りついた時は、それはそれは至福の一時です。
次は駅から歩きましょうか!!(笑)
●撮影タイム
下山時16:04のバスに乗りたいと考え、14時に山頂をスタートしました。
巻き道を選択したので、ほぼ平坦な道で所々走りました。
小袖乗越に着いたのが15:21でしたので、このペースで行ったらバス停でかなり待つ事になる為、
ゆっくり歩いて路傍の花々を愛でる事にしました。
雲取山は花が多いというイメージは無くて、眺望や文字通り登山を楽しむ山かと思います。
今までスミレ以外の植物はマルバダケブキの群生しか見た事が無いです。
千本ツツジという地があるのでツツジは見事だと思いますが。
バス停までの道すがら、観察しながら歩くと様々な花達と出会えました。
なので雲取山の登山道にも実はたくさんの種類の花々が咲いていたかもしれませんね。
●追記
雲取山の石尾根は80年代まで夏になると色とりどりの花々で彩られていたのが90年代以降激減したとの事。
つい最近まで石尾根は、夏になるとお花畑だったとは!!
それが無くなった原因は防火帯の草刈りの時期・土壌の変化・温暖化などで、中でも鹿による食害が一番大きいらしいです。
今の石尾根の姿しか知らないので、今でも素晴らしい景色なのに、更にお花畑があったらと思うと・・・
今は写真や映像でしか見る事の出来ない、お花畑が復活する事を願わないではいられません!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fe081c228de4fb2eed04221a94d077ff1.jpg)
manaが行った 三峰ピストンより
こっちのルートの方が 断然いいですっ〜
まだ先になると思うけど こっちのルートで歩きたいです
新緑が濃くなっているし お花
七ツ石山への稜線 佇む飛龍山 奥秩父縦走路行きたいよね。。
拍手は一個だけって 足りない気がする。。
見られなかった 景色見せてくれてありがとう
niiniさん、こんばんは。
なんという速度!!
そして体力!!
すざまじいですね!!
しかも、鷹ノ巣からは尾根通しだなんて!!
風のように進んでいるんでしょうね〜〜!
それでいて、景色や花などもちゃんと愛でている!!
もう、次元のちがう世界へ突入していますね!
すごい! すごすぎる!!
自分なら絶対に、七ツ石で下ってるわ……。
三峰からの縦走も憧れますが、このルートもいいですね。
次は瑞牆山までの縦走レポートも楽しみにしています。
niini さんのレコを拝見していると、行きたい山やルートが増えていきます。
宿題が溜まっていく感じです…。
niiniさん、こんばんは。
雲取山、お疲れ様でした
行きも下りもすさまじいペースで、膝の心配なんて無用ですね
自分も日陰名栗峰、高丸山、七ツ石山の容赦無いアップダウンの連続にタップリかわいがってもらいました
今週末は榛名富士(だけ)にいってみようか思案中です。
これ以上はパワーつきそうもないので、マネできません
では、また
コメントありがとう
石尾根歩くなら春か秋が良いよ〜
夏に歩いたら、汗だくになり熱中症になっちゃうかも
特に水分ちゃんと摂らないで歩きに集中し過ぎるmanaさんは要注意だなぁ〜
三峰コースは花が多そうなので、そのうち歩いてみたいと思ってる
奥秩父縦走路・・・
最近そればかり考えているよ
妄想が膨らむばかり
コメント毎度です
なにぶん技術が伴わないものですから、体力勝負ですわ〜
seizanryoさんは褒め上手ですね〜
その気になって木に登ってしまいますよ〜
コメントありがとう
奥多摩や中央線沿線(山梨)はホームと勝手に決めているので、行く事が多いです
適度に縦走出来るので、トレーニングにも良いんですよ
いやいやコチラも宿題出されましたね
奥秩父縦走
早くやり遂げたいと思う反面、憧れは最後に取っておきたいとも思ってまして・・・悩みます
やり遂げた途端、バーンアウトになると困りますからね
コメント毎度です
榛名富士は岳(だけ)は付きませんよ〜
岳の付くのは烏帽子ヶ岳・掃部ヶ岳・二ツ岳です。
まぁ二ツ岳は離れてますから、烏帽子と掃部は行って下さいよ
その三山なら榛名富士(ビジターセンター)の駐車場に止めて置き、掃部ヶ岳を下山して湖岸を散歩しながら戻れますから・・・
もし満車でしたら、湖畔の宿記念公園の駐車場が穴場ですよ。
そこから逆回りに登れます。
榛名富士だけなんて思っても、物足りなくて絶対烏帽子に行きたくなりますから
たっぷり汗をかいて
私の分まで温泉三昧して下さい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する