記録ID: 295953
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳
薩摩富士(開聞岳) 南九州さつき晴れ(1)
2013年05月06日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd4884140c16c64f.jpg)
- GPS
- 05:05
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 811m
- 下り
- 803m
コースタイム
登山口8:20〜五合目〜10:55山頂11:25〜13:25登山口
上り2:35
下り2:00
上り2:35
下り2:00
天候 | 五月晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
開聞岳登山口まで800km |
コース状況/ 危険箇所等 |
山腹を巻いて登るので標高の割には距離が有りました 足元が悪いので下りでも時間が掛かります 以下個人的感想 1合目までは舗装道 2合目〜3合目 U字に掘れた場所もあるが普通の道 3合目〜5合目 木の根や石の段差 5合目〜6合目 直径5センチ程度の溶岩が道にびっしり 6号目〜7合目 土道と石道の登り 7合目〜9合目 一抱え以上の石が折り重なったところアップダウン 9合目〜頂上 はしごなど出て来て急傾斜 展望所5合目、7合目付近、山頂 |
写真
撮影機器:
感想
37年ぶりに訪れた薩摩富士、当時は観光目的で。現在の地図では波線で記されている2合目と3合目のあいだくらいを横切っている行き止まりの道路で201mの基準点があるところまで行けたように記憶している。
当時は今のように高い木が繁ってなく池田湖方面がきれいに見渡せた。
今回はカミサンと九州の山めぐり3日間
1山目の薩摩富士は讃岐富士と似ていますが標高が高い分登山道は長い。その分、展望が少なくうんざりするほど歩いた後に山頂に立って眺める海は格別でした。裾野から眺める姿も凛々しく美しい
あッ、登山口の管理棟のトイレの外にトレッキングポール1本を忘れたことに翌日気づく。早くも今年の目標挫折。モンベルの黄色いやつ、もう片方の一本があるのでまっいいか(クスン)
時間があったので長崎鼻に行く
今夜の宿は霧島市国分のビジネスH、通りがかりに桜島に寄っていく。歩いて登ってないけどとりあえずレコ(2)に。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1099人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する