記録ID: 296406
全員に公開
ハイキング
東海
愛知県豊田市 猿投山
2013年05月07日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:09
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 690m
- 下り
- 681m
コースタイム
10:15駐車場−10:30御門杉入口−11:00岩場の展望台−11:20東の宮−11:35山頂11:40−12:10赤猿峠−12:25血洗いの滝下分岐−12:40西の宮−12:55武田道分岐−13:25駐車場
天候 | 快晴&強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
水洗トイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されたハイキングコースなので道迷い以外に危険なし。 意外と長い行程で歩き応えがありました。 分岐が多いし、獣道っぽい踏み跡も多いので初心者は迷いやすそう。 1/25000地形図だけで歩きましたが、地形図には全ての登山道が記されていない。 私は土地勘(方位の感覚)があるのでコンパスやGPSは不要でした。 地図読みの訓練に最適なコースだと思いました。 初心者はGPSの補助があった方がよろしいかと思います。 赤猿峠から下った沢筋・・・夏はヒルが居るのでしょうか!?条件は揃っていた(-_-;) |
写真
感想
愛知県の山に登ろうシリーズ。
明神山、鳳来寺山と来て最後に残った猿投山。
なぜ猿投山かって?
だって名前が面白い。グリーンロードを通るたびに気になってた。
それに複雑な地形が地図読みの復習にもってこいなのだ。
決してヨコシマな気持ちからではない。信仰の山ですし・・・。
情報どおり分岐や踏み跡が多くて迷いやすい場所でした。
ハイカーも多く、ちょっとした運動には最適の山だと思いました。
ちょうど寒気が入ってくれたおかげで、信州人にも快適な一日でした。
まだ真っ白な中央アルプスや南アルプスまで遠望できて良かった。
信仰と憧れは遠いほど強いって気持ちも分かった気がしました。
そしてこの後は関が原へ向かう。
名神も凄い横風で真っ直ぐ走れなかった・・・。
準備運動にしては歩きすぎちゃったかな(^_^;)
余談
カーナビで「ヘッディングアップ機能」を使っている人は方向音痴が多い。
経験上、道をよく間違える人は必ずこの機能を使っている。
自分がどちらの方角へ向かっているのか、常に把握していないのだろう。
一方通行とかでグルグル回っているうちに方向感覚がなくなるらしい。
地図を進行方向に合わせてグルグル回しちゃう人とかも居る(^_^;)
だから山でも方向音痴になるのだと思われる。
ちなみに私はカーナビは常に北が画面の上で固定。
不慣れな人は南へ向かっている時に交差点で反対に曲がるらしい。
そんな人は、たぶんラジコンとかも苦手だろう。
私も子供の頃はそうだったが・・・
だから私はコンパスって使わないんだろうな〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3437人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する