記録ID: 297161
全員に公開
ハイキング
紀泉高原
ダイヤモンドトレイルその3+α(岩湧山〜槇尾山〜和泉葛城山)
2013年05月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:20
- 距離
- 31.9km
- 登り
- 2,647m
- 下り
- 2,675m
コースタイム
0731天見駅
0829三合目
0926岩湧山
1037滝畑
1110ボテ峠
1136施福寺への分岐
1235千本杉峠
1301三国山1307
1339鍋谷峠
1450葛城山
1600蕎原バス停
0829三合目
0926岩湧山
1037滝畑
1110ボテ峠
1136施福寺への分岐
1235千本杉峠
1301三国山1307
1339鍋谷峠
1450葛城山
1600蕎原バス停
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
天下茶屋〜天見(南海:540円) 蕎原〜水間観音駅前(水間バス:470円) 水間観音〜貝塚(水間鉄道:280円) 貝塚〜難波(南海:540円) |
写真
感想
ダイトレも残すは岩湧山と槇尾山。でもこれだけじゃちょっとゆるすぎるので、和泉葛城山(以下、葛城山)も合わせて歩いてみようかと。
最初は犬鳴山をゴールに考えていたけど、犬鳴トンネルが嫌すぎるので(ググるからいけない)、葛城山からは蕎原(そぶら)に下りることにした。
その蕎原からの最終バスが16時35分(土日祝のみ)。コースタイムを逆算するとかなりの早出が必要ということで、頑張って7時半天見駅スタート(始発じゃないところが残念)。
前回、三合目から紀見峠駅まで下った道を登り返すのは気が進まず、天見駅から砥石谷のコースにしたけど、これ大正解。とても気持ちのよい道だった。次はボ谷を試してみよう。
岩湧山は登ってよかったと思わせてくれるいい山だった。次はもうちょっとのんびりしたい。
ダイトレ残りは特筆すべきこともなし(施福寺まで行ってないので、ダイトレ未完踏?)。
葛城山への道はまあ長かった。特に三国山あたりからの車道歩きはげんなり。葛城山への登りはいい雰囲気だったけど、上がってみると車やバイクがわんさかいて、山の風情全くなし。そして蕎原への下りはほぼ舗装道路で、もしダブルストックでなかったらきっと泣いてた。
ということで、和泉葛城山にはもう登ることはないであろう。さらば。
いつか金剛山あたりでテン泊してダイトレ一気に歩いてみたいなあ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1903人
ダイトレ1〜3をつないでみると
そうとう長いルートやね
これからの季節ならテン泊で攻めても
いいんじゃない?
体力がゆるせばね
テントはあるけど、それが入るザックがない。
ザックはあるけど、そこに入るテントがない。
体力は許してくれるだろうけど、財布が許してくれそうにない〜
座布団1枚
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する