棒ノ嶺から仙岳尾根コース
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:25
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,255m
- 下り
- 1,239m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白谷沢登山口〜棒ノ峰山頂 沢の中を歩く感じで岩場が多いですが危険な個所も迷うこともないと思います。 棒ノ峰山頂〜槇ノ尾山 問題ありません。 槇ノ尾山〜落合 下りでしたがとにかく急坂が数か所。 まともには歩けないのでとにかくカニ歩きで下りました。 標識案内が悪く2か所で道に迷いそうになりました。というか迷いました。 |
写真
感想
2月の雪があるときに棒ノ峰にきましたが、また来るとは思っていませんでした。
本日は近所のおじさん二人と一緒だったので近場でいいところないかなと考えていたらここを思いつきました。
昨日の雨で結構下が濡れていて滑りやすそうでしたが、注意しながら登りました。白谷沢コースは低山とは思えないほど沢の中を登る楽しいコースだと思います。棒ノ嶺山頂の展望もよく一緒に行った二人も満足そうでした。まあ、ここまではよかったのですが。
下りは槇ノ尾山から仙岳尾根を落合に向かって降りましたが、これが難所でした。まず、急斜面。スキー場の傾斜40度以上の尾根を何度か直滑降で降りる感じです。下が柔らかいのでよかったですが、横向きで気を付けて降りました。
それと標識がまずいと思うのですが2か所で迷います。まっすぐ行くのかと思いきや道がない。落合方面の標識は右になっているが、まっすぐもありとか、作業道路なのかいくつかの道があったりしてどこを降りてよいのかよくわかりませんでした。ただ、どこから降りても結局は有間渓谷の途中に降りるみたいです。
山と高原地図にはこの仙岳尾根コースが破線になっていましたが、なるほど納得です。まあ、でも棒ノ嶺は2回目ですしこのくらい冒険できたのは楽しかったです。
そうそう、帰りに当然さわらびの湯に入りましたが、どうしてここは食事ができないのかよくわかりません。りっぱな畳の休憩室もあるのに。仕方がないので駐車場の中にある食事処でうどんでも食べようとしたら、なんと午後2時なのに「今日は終了しました」との看板。結局、飯能市街まで行って食事しました。なんか商売下手だよなという感じですね。
h_macchanさん、こんばんは
天気はよかったですが、暑い日でしたので、なかなか大変ではなかったでしょうか
No.28の写真の道標ですが、道が急坂を避けて(下りでみて)右手に迂回しているので、そっちの方向を向いています。道のとおりに歩けば、途中でターンして元の尾根筋に戻ります。
仙岳尾根の道標に間違えたものはないと思いますが、不親切なものはありますね
棒ノ嶺だけ示していて、落合を示してくれていなかったり
でも、破線の道なので、道標があるだけでも有難いのだと思います
hirohisaさん、コメントありがとうございます。
実は下り途中の林道であった方に(その方は地元の方で落合から登ってきたとのこと)、「下る途中で落合の分岐点が右にあるけど落合に行くのならまっすぐ降りなさい。」と言われたものですからそのまま急坂を降りてしまいました。
多分知らなければ右に行ったと思います。事前にヤマレコ等でこの下りコースの標識は間違えやすいとのことを聞いていましたので覚悟の上でしたが、どこから降りてもほぼ同じところへ降りるのだろうとも思っていました。
写真28のコメント訂正しておきました。
低山としては急坂でしたが結構楽しかったです。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する