ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 297177
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

棒ノ嶺から仙岳尾根コース

2013年05月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
h_macchan その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:25
距離
13.9km
登り
1,255m
下り
1,239m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:10さわらびの湯駐車場−7:30白谷沢登山口−8:30東屋(休憩10分)−9:20ゴンジリ峠−9:35棒ノ嶺山頂(食事45分)−10:40槇ノ尾山−12:00落合・有間渓谷観光釣場(休憩10分)−13:20さわらびの湯駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さわらびの湯第3駐車場に停めました。
コース状況/
危険箇所等
白谷沢登山口〜棒ノ峰山頂
沢の中を歩く感じで岩場が多いですが危険な個所も迷うこともないと思います。

棒ノ峰山頂〜槇ノ尾山
問題ありません。

槇ノ尾山〜落合
下りでしたがとにかく急坂が数か所。
まともには歩けないのでとにかくカニ歩きで下りました。
標識案内が悪く2か所で道に迷いそうになりました。というか迷いました。
さわらびの湯駐車場から有間ダムを通って白谷沢登山口へ。
2013年05月12日 07:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/12 7:19
さわらびの湯駐車場から有間ダムを通って白谷沢登山口へ。
白谷沢登山口。
2013年05月12日 07:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/12 7:31
白谷沢登山口。
ところどころに滝があります。
2013年05月12日 07:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/12 7:54
ところどころに滝があります。
沢の中を歩きます。
2013年05月12日 20:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/12 20:05
沢の中を歩きます。
今日のメンバー二人。
2013年05月12日 20:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/12 20:05
今日のメンバー二人。
鎖の箇所もありました。
2013年05月12日 20:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/12 20:05
鎖の箇所もありました。
白孔雀の滝の標識がありますが、たぶんこの下が滝で登りの時は通り過ぎてしまいます。
2013年05月12日 08:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/12 8:13
白孔雀の滝の標識がありますが、たぶんこの下が滝で登りの時は通り過ぎてしまいます。
東屋で3回セルフを失敗し、4回目にやっと撮れました。
2013年05月12日 08:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/12 8:37
東屋で3回セルフを失敗し、4回目にやっと撮れました。
東屋の先にある花園ですが名前がわかりません。
2013年05月12日 08:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/12 8:38
東屋の先にある花園ですが名前がわかりません。
岩茸石です。
2013年05月12日 08:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/12 8:54
岩茸石です。
ごんじり峠到着。
2013年05月12日 09:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/12 9:22
ごんじり峠到着。
山頂でパノラマ。
2013年05月12日 09:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/12 9:35
山頂でパノラマ。
棒ノ嶺山頂。969メートル。
2013年05月12日 09:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/12 9:36
棒ノ嶺山頂。969メートル。
山頂での二人のおじさん。
2013年05月12日 09:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/12 9:38
山頂での二人のおじさん。
新宿方面が見えるとのことですが...
2013年05月12日 10:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/12 10:22
新宿方面が見えるとのことですが...
赤城山、日光白根山も見えるとのことですが...
2013年05月12日 10:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/12 10:22
赤城山、日光白根山も見えるとのことですが...
大持山と武甲山。
2013年05月12日 10:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/12 10:23
大持山と武甲山。
槇ノ尾山山頂。945メートル。
2013年05月12日 10:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/12 10:42
槇ノ尾山山頂。945メートル。
標識落合方面に下りますが、ここからがたいへん。
2013年05月12日 10:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/12 10:43
標識落合方面に下りますが、ここからがたいへん。
足元注意。要は急坂。
2013年05月12日 10:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/12 10:44
足元注意。要は急坂。
見た目には楽そうなんですけどね。
2013年05月12日 10:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/12 10:52
見た目には楽そうなんですけどね。
見晴台方面に向かったのはいいのですが、その先は道がない。
さて左に行くのか、右に行くのか、すぐ下に林道は見えるのですが降り口がわかりません。
2013年05月12日 10:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/12 10:54
見晴台方面に向かったのはいいのですが、その先は道がない。
さて左に行くのか、右に行くのか、すぐ下に林道は見えるのですが降り口がわかりません。
結局、見晴台と思われるところから数メートルバックし、左に降りましたがここもたぶん正規のルートではないようでした。
2013年05月12日 11:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/12 11:00
結局、見晴台と思われるところから数メートルバックし、左に降りましたがここもたぶん正規のルートではないようでした。
林道を右へ100メートル位下るとこの案内版がありますのでその下に進みます。
2013年05月12日 11:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/12 11:05
林道を右へ100メートル位下るとこの案内版がありますのでその下に進みます。
回り道の案内がありますのでそのまま進みます。
ところどころに楓の植栽がたくさんあり白い紙で保護されているのですが、その風景が結構不気味です。
2013年05月12日 11:08撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/12 11:08
回り道の案内がありますのでそのまま進みます。
ところどころに楓の植栽がたくさんあり白い紙で保護されているのですが、その風景が結構不気味です。
横幅が広いりっぱな道なんですがこの先が大変。
2013年05月12日 11:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/12 11:09
横幅が広いりっぱな道なんですがこの先が大変。
雪道だったらスキー場の傾斜40度くらいある、直滑降コースのようです。
2013年05月12日 11:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/12 11:23
雪道だったらスキー場の傾斜40度くらいある、直滑降コースのようです。
標識は落合方面は右になっていましたが途中であった方にまっすぐ行くように言われてそのまま
まっすぐ降りました。
どうもまっすぐは急坂のため右に迂回するようにとのことらしいです。
2013年05月12日 11:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/12 11:31
標識は落合方面は右になっていましたが途中であった方にまっすぐ行くように言われてそのまま
まっすぐ降りました。
どうもまっすぐは急坂のため右に迂回するようにとのことらしいです。
結局、急坂を何度も降りてやっと釣り場まで降りました。ここが上り口の標識だけどここからの登りは経験したくないです。
2013年05月12日 12:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/12 12:02
結局、急坂を何度も降りてやっと釣り場まで降りました。ここが上り口の標識だけどここからの登りは経験したくないです。
有間渓谷釣り場。
2013年05月12日 12:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/12 12:02
有間渓谷釣り場。
途中に蕨山に行く入口がありますが、今日は行きません。
2013年05月12日 12:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/12 12:19
途中に蕨山に行く入口がありますが、今日は行きません。
大ヨケの滝だそうです。
2013年05月12日 12:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/12 12:21
大ヨケの滝だそうです。
撮影機器:

感想

 2月の雪があるときに棒ノ峰にきましたが、また来るとは思っていませんでした。
本日は近所のおじさん二人と一緒だったので近場でいいところないかなと考えていたらここを思いつきました。
 昨日の雨で結構下が濡れていて滑りやすそうでしたが、注意しながら登りました。白谷沢コースは低山とは思えないほど沢の中を登る楽しいコースだと思います。棒ノ嶺山頂の展望もよく一緒に行った二人も満足そうでした。まあ、ここまではよかったのですが。

 下りは槇ノ尾山から仙岳尾根を落合に向かって降りましたが、これが難所でした。まず、急斜面。スキー場の傾斜40度以上の尾根を何度か直滑降で降りる感じです。下が柔らかいのでよかったですが、横向きで気を付けて降りました。
 それと標識がまずいと思うのですが2か所で迷います。まっすぐ行くのかと思いきや道がない。落合方面の標識は右になっているが、まっすぐもありとか、作業道路なのかいくつかの道があったりしてどこを降りてよいのかよくわかりませんでした。ただ、どこから降りても結局は有間渓谷の途中に降りるみたいです。

 山と高原地図にはこの仙岳尾根コースが破線になっていましたが、なるほど納得です。まあ、でも棒ノ嶺は2回目ですしこのくらい冒険できたのは楽しかったです。

 そうそう、帰りに当然さわらびの湯に入りましたが、どうしてここは食事ができないのかよくわかりません。りっぱな畳の休憩室もあるのに。仕方がないので駐車場の中にある食事処でうどんでも食べようとしたら、なんと午後2時なのに「今日は終了しました」との看板。結局、飯能市街まで行って食事しました。なんか商売下手だよなという感じですね。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4083人

コメント

仙岳尾根
h_macchanさん、こんばんは
天気はよかったですが、暑い日でしたので、なかなか大変ではなかったでしょうか

No.28の写真の道標ですが、道が急坂を避けて(下りでみて)右手に迂回しているので、そっちの方向を向いています。道のとおりに歩けば、途中でターンして元の尾根筋に戻ります。

仙岳尾根の道標に間違えたものはないと思いますが、不親切なものはありますね
棒ノ嶺だけ示していて、落合を示してくれていなかったり
でも、破線の道なので、道標があるだけでも有難いのだと思います
2013/5/13 20:30
仙岳尾根コースについて
hirohisaさん、コメントありがとうございます。

実は下り途中の林道であった方に(その方は地元の方で落合から登ってきたとのこと)、「下る途中で落合の分岐点が右にあるけど落合に行くのならまっすぐ降りなさい。」と言われたものですからそのまま急坂を降りてしまいました。
多分知らなければ右に行ったと思います。事前にヤマレコ等でこの下りコースの標識は間違えやすいとのことを聞いていましたので覚悟の上でしたが、どこから降りてもほぼ同じところへ降りるのだろうとも思っていました。
写真28のコメント訂正しておきました。
低山としては急坂でしたが結構楽しかったです。
ありがとうございました。
2013/5/14 11:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら