ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 297504
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

富士山を遠望 大台ケ原より 星景写真も・・・

2013年05月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
tekapo その他2人
GPS
--:--
距離
8.0km
登り
513m
下り
517m

コースタイム

2:00山頂駐車場−2:40尾鷲辻−正木ヶ原−3:10日出ヶ岳(星景写真撮り、ご来光)−6:00山頂駐車場(朝食)−6:30再出発−7:00シオカラ谷つり橋−7:30滝見尾根の途中で引き返し−8:30駐車場
天候 晴れ 山頂付近の風速10〜15m/s 日の出時の気温0℃
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西名阪道藤井寺インターより南阪奈道経由、169号〜大台ケ原ドライブウェイを経て、
約2時間。
深夜の169号、大台ケ原ドライブウェイは鹿、タヌキなどに注意。
コース状況/
危険箇所等
深夜の大台ヶ原の登山道、ヘッドライトを灯しての歩きでしたが、
足元もよく、安心して歩けます。
分岐での方向間違いに注意です。
深夜なので、いたるところに鹿の目がヘッドライトに光ってました。
右にさそり座 左にいて座
そして中央縦に天の川が流れています。
ちょっとヘッドライトで木を照らしてやると・・・ こんな感じに仕上がりました。
2013年05月12日 22:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
5/12 22:22
右にさそり座 左にいて座
そして中央縦に天の川が流れています。
ちょっとヘッドライトで木を照らしてやると・・・ こんな感じに仕上がりました。
TOKINA116 F2,8で30秒の露出、天の川が
浮かび上がります。
2013年05月12日 22:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9
5/12 22:23
TOKINA116 F2,8で30秒の露出、天の川が
浮かび上がります。
左下の明るいのは尾鷲の街明かり
2013年05月12日 22:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
5/12 22:23
左下の明るいのは尾鷲の街明かり
少し雲が多くなっていましたが、
天の川との区別は歴然。
2013年05月12日 22:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
5/12 22:23
少し雲が多くなっていましたが、
天の川との区別は歴然。
北の空、左に北斗七星に、右にカシオペア座
そして中央に北極星  眼下には雲海です。
2013年05月12日 22:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10
5/12 22:23
北の空、左に北斗七星に、右にカシオペア座
そして中央に北極星  眼下には雲海です。
午前3:50 東の空が明るくなってきました。
2013年05月12日 22:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
5/12 22:23
午前3:50 東の空が明るくなってきました。
昨日の雨の湿気を含んだ大気が一気に冷え、
雲海となったのでしょう。
2013年05月12日 22:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
5/12 22:24
昨日の雨の湿気を含んだ大気が一気に冷え、
雲海となったのでしょう。
沸き立つ雲海
2013年05月12日 22:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
11
5/12 22:24
沸き立つ雲海
躍る雲海
2013年05月12日 22:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
5/12 22:24
躍る雲海
午前4:50 ご来光です。
太陽の左に小さく見える山 富士山です。
2013年05月12日 22:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
23
5/12 22:24
午前4:50 ご来光です。
太陽の左に小さく見える山 富士山です。
大台ケ原に登ること20数回、初めて富士山を
臨むことが出来ました。
2013年05月12日 22:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
23
5/12 22:24
大台ケ原に登ること20数回、初めて富士山を
臨むことが出来ました。
神々しい景色です。
2013年05月12日 22:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12
5/12 22:24
神々しい景色です。
太平洋にも雲海が
2013年05月12日 22:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
5/12 22:25
太平洋にも雲海が
台高の山並みも雲海に呑まれてます
2013年05月12日 22:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
5/12 22:25
台高の山並みも雲海に呑まれてます
生き物のように動く雲海
2013年05月12日 22:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10
5/12 22:25
生き物のように動く雲海
撮影機器:

感想

5月12日は月齢2.0 天体観測にはもってこいの条件でした。
しかし、気になるのは天候。
11日の深夜には急速に回復に向かうというGPV天気予報を信じて、
大台ヶ原へと向かったのでした。

出発した時点での大阪の天候は曇り、果たして晴れるのだろうかとの不安を抱いての出発。

大台が原までは2時間のドライブ。深夜ということもあり、鹿やタヌキの飛び出しがあるので、そんなにはスピードを上げれないが、予定通りAM2:00山頂駐車場へ。
準備を済ませ、月のない真っ暗なハイキング道をヘッドライトを灯して歩いて行きます。

時折光る鹿の二つの眼光。前回は独りで歩いたので、ビクビクしていたが、今回は3人なので、まだ安心感がありました。しかし、ここで大きな勘違い。頭の中では地図を理解していたつもりだったのが、着いた分岐は尾鷲辻。真っ直ぐ山頂へ向かうつもりが、スタートしていきなりルートを間違えてしまったようです。

まあ、尾鷲辻からなら正木が原を通るので、撮影地の下見も出来るかと思っていましたが、雨上がりの大台ケ原。稜線近くは強風が吹き荒れており、こんな状態では寒くて、カメラもぶれて撮影出来ないだろうと、ひとまずは山頂を目指すことに。見上げる空には満天の星が出ていただけにちょっと悔しい気分。

山頂の展望台下でカメラのセッティングを行い、星景写真撮りの開始です。しかしこの日の日の出はAM4:50。日の出の1時間前には東の空が明るくなってくるので、1時間弱が星景写真出来るリミット。北〜西の空には雲が多く、太平洋の上にもまだ雲が残っている中で、大台が原付近だけが奇跡的に晴天という幸運。これもGPV天気予報通りにますます信頼感を待ちました。
天の川もバッチリ映し出せ、満足のいく星景撮りでした。

やがて、東の空も明るくなり、展望台に上がってのご来光写真の準備です。
そうしていると、展望台を目指す方たちのヘッドライトが遠くにいくつも見えてきました。
これは賑やかになりそうです。

そして、ご来光の瞬間。
雲が多いながらも、感動的なご来光。幸運にも富士山が望めました。雨上がりという好条件が重なったのでしょう。

大台ケ原周辺はこれからが新緑の季節。あと2週間もすれば、一面の新緑に覆われることでしょうね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4267人

コメント

ついにやりましたね^^
9日,10日と弥山から富士山遠望していたのですが、いつものことながら空振りでした。
ピーカンの日に行くよりも、雨上がりや梅雨の間の晴れ間に撮影できることが多いです。
毎回撮影は一人テラスまで歩くの寂しいので、次回こそはtekapoさん誘いますね(笑)
2013/5/13 18:04
ため息ーーーー♪
tekapoさん、こんばんは^^

素晴らしい景色ですね
色がうつり変わる雲海。
こんなの描こうと思っても描けない
自然のなせる色合いですものねー。

ため息が出てきます、ほんと・・・
私もいつか出会いたいこんな景色にconfident
2013/5/13 22:51
miztrekさん
まさかまさかの富士山遠望でした。
雨上がりっていうのが、良かったんでしょうね。
星空は時間もあまりなくて、なによりも強風のため
じっくりとは楽しめませんでしが、天の川が
キレイに写しだされたことで満足です。

今度は正木ヶ原のテラスでじっくりと撮影してみたいですね。
その時はぜひご一緒に〜!! 行きましょう!!
2013/5/14 8:14
kazumi_hiさん
生き物のように動く雲海、あんなシーンを微速度動画で
撮影したら面白いんでしょうね。
沸き立つ雲に朝日が当たり、赤く染まっていく瞬間なんて、感動もんでした。

この時ばかりは寒さも忘れ、壮大な大自然の展開に
見入ってました。

これからはテン泊にもいい頃、もっともっとこんな風景を楽しみたいですね。
2013/5/14 8:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら