ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 297719
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

南アルプス深南部の旅~バラ谷の頭,黒法師岳をぐるりっぷ

2013年05月11日(土) ~ 2013年05月12日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:27
距離
21.3km
登り
2,170m
下り
2,163m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5/10 17:00水窪ダム22:00(宴会〜幕営・車中泊)

5/11 水窪ダム5:10-6:00ゲート2km前駐車スペース-6:25林道ゲート-7:35尾根取り付き-9:20
麻布山分岐-10:30バラ谷の頭11:00-12:10黒法師岳12:25-12:50等高尾根分岐-14:25登山口-16:00林道ゲート-16:20駐車スペース=16:50水窪ダム
天候 11日 雨
12日 快晴 日焼けが痛い。。。
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新東名浜松浜北ICから水窪ダムまで45分位
コース状況/
危険箇所等
・林道ゲートの手前2km地点から通行止めで、そこから取付きまで6kmほど林道歩きです。行きは良いですが、帰りは心が折れます。
・テープはあるような無いような。等高尾根は随所にテープがあります。
・踏み跡もあるような無いような。獣道とあまり区別がつきませんが、尾根筋を外さなければ正直どこを歩いてもかまいません。
・黒法師岳への残り150m位は、笹を両手でつかんで体を持ち上げて登ります。クレージークライマーみたいな感じ。
・等高尾根からの弁当転がしは下りで膝に来ます。弁当は転がりませんでしたが、人は転がりました。
前夜祭
初対面でもすでに心は開かれています
3
前夜祭
初対面でもすでに心は開かれています
そろそろお開き
右手前に死んでいる人がいます
4
そろそろお開き
右手前に死んでいる人がいます
前夜の雨は止みました
あれ、いつの間にかittaさんがいる!
2013年05月12日 05:11撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2
5/12 5:11
前夜の雨は止みました
あれ、いつの間にかittaさんがいる!
ゲートの2km手前で通行止め
ここから歩きます
2013年05月12日 06:02撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/12 6:02
ゲートの2km手前で通行止め
ここから歩きます
派手に崩れています
コンクリートの欄干が吹っ飛んでいました
2013年05月12日 06:07撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5/12 6:07
派手に崩れています
コンクリートの欄干が吹っ飛んでいました
ここが本来のゲート
ここまででもうシンドイ
2013年05月12日 06:24撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5/12 6:24
ここが本来のゲート
ここまででもうシンドイ
取り付き(笑)
ここを・・・
2013年05月12日 07:35撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5/12 7:35
取り付き(笑)
ここを・・・
こう、登ります
2013年05月12日 07:40撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
5/12 7:40
こう、登ります
いい天気になりました
2013年05月12日 08:38撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5/12 8:38
いい天気になりました
深南部らしい
静かな山歩きです
2013年05月12日 08:51撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
5/12 8:51
深南部らしい
静かな山歩きです
木々のスキマからチラ見する稜線
2013年05月12日 09:07撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
5/12 9:07
木々のスキマからチラ見する稜線
癒されます
2013年05月12日 09:12撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2
5/12 9:12
癒されます
たたずむオジさん
2013年05月12日 09:56撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/12 9:56
たたずむオジさん
徐々に笹が出てきます
2013年05月12日 10:08撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/12 10:08
徐々に笹が出てきます
この辺りはまだまだ序の口
2013年05月12日 10:10撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/12 10:10
この辺りはまだまだ序の口
だいぶ笹が深くなってきました
踏み跡もアヤシイ。。。
2013年05月12日 10:24撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/12 10:24
だいぶ笹が深くなってきました
踏み跡もアヤシイ。。。
そろそろ山頂かな?
2013年05月12日 10:27撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5/12 10:27
そろそろ山頂かな?
自然と笑みがこぼれてきます
2013年05月12日 10:31撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
4
5/12 10:31
自然と笑みがこぼれてきます
キタ〜
2013年05月12日 10:27撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6
5/12 10:27
キタ〜
とりあえず。
本邦最南2000mの地だそうです
2013年05月12日 10:41撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
4
5/12 10:41
本邦最南2000mの地だそうです
雲間に富士山
2013年05月12日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6
5/12 10:41
雲間に富士山
この眺望だけでご飯3杯はいけます
2013年05月12日 10:50撮影 by  SC-02C, SAMSUNG
7
5/12 10:50
この眺望だけでご飯3杯はいけます
向かうは正面の黒法師岳
2013年05月12日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
6
5/12 10:58
向かうは正面の黒法師岳
笹原の急坂を転がるように下りていきます
2013年05月12日 11:03撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
5/12 11:03
笹原の急坂を転がるように下りていきます
空は真っ青
絵の具を溶かしたようですね
3
空は真っ青
絵の具を溶かしたようですね
黒バラ平を好き勝手に歩く
2013年05月12日 11:15撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
7
5/12 11:15
黒バラ平を好き勝手に歩く
いつか写真で見た風景を自分で歩いているのが信じられない
2013年05月12日 11:20撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
10
5/12 11:20
いつか写真で見た風景を自分で歩いているのが信じられない
ヌタ場
鹿のフンも黒飴くらい大きい
2013年05月12日 11:21撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
5/12 11:21
ヌタ場
鹿のフンも黒飴くらい大きい
楽しいのはこの辺まで
2013年05月12日 11:33撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/12 11:33
楽しいのはこの辺まで
この辺りから笑顔が少なくなってくる
2013年05月12日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
5/12 11:35
この辺りから笑顔が少なくなってくる
もう、死にそう・・・
2013年05月12日 11:53撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
3
5/12 11:53
もう、死にそう・・・
ふぅ。。
2013年05月12日 12:07撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
5/12 12:07
ふぅ。。
ヘロヘロになりながら
ヘロヘロになりながら
着きました、黒法師岳
2013年05月12日 12:10撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5
5/12 12:10
着きました、黒法師岳
この姿が全てを物語っているかと

☆これはCM上の演出です
11
この姿が全てを物語っているかと

☆これはCM上の演出です
後ろ髪を引かれながら下山します
2013年05月12日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
5/12 12:26
後ろ髪を引かれながら下山します
ガレ場の縁を慎重に
2013年05月12日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
5/12 12:33
ガレ場の縁を慎重に
まだまだ絶景は続く
見とれていると落ちるよ
2013年05月12日 12:39撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5
5/12 12:39
まだまだ絶景は続く
見とれていると落ちるよ
檄くだりの始まり
2013年05月12日 12:52撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5/12 12:52
檄くだりの始まり
人も転がります
2013年05月12日 13:06撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
4
5/12 13:06
人も転がります
ヤレヤレしてからも長い
2013年05月12日 13:50撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
3
5/12 13:50
ヤレヤレしてからも長い
林道が見えてきました
ようやく一安心
2013年05月12日 14:26撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
5/12 14:26
林道が見えてきました
ようやく一安心
ここからの林道歩きが長い
7〜8kmあるかな
2013年05月12日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
5/12 14:27
ここからの林道歩きが長い
7〜8kmあるかな
ゲートが見えてきてからが、ボーナストラック
この辺り、みんな無口です
2013年05月12日 15:58撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
2
5/12 15:58
ゲートが見えてきてからが、ボーナストラック
この辺り、みんな無口です
お疲れさまでした〜
ようやく笑顔がこぼれます
1
お疲れさまでした〜
ようやく笑顔がこぼれます
コーラで乾杯
あれ、一人だけファンタが。。。
5
コーラで乾杯
あれ、一人だけファンタが。。。

感想

「深南部」
私にとって南アルプス深南部とは限られた人だけが入れる特別な山域と思っていました。
地図を見ながらいつかは行ってみたいとは思いながらも、到底一人では行けるとは思えない場所。


そんな場所にSHCのトオルさんくわさんのお誘いを受けぐるりっぷと行ってきましたよ。

正式名称は「ittaさんと行く南アルプス深南部の旅、バラ谷黒法師ぐるりっぷとテン泊宴会」

山行の詳細は↓あたりを見てもらえればきれいな写真と素晴らしい文章で楽しんでもらえるでしょう(丸投げ)

http://itta.naturum.ne.jp/e1653870.html
http://tcraft925.naturum.ne.jp/e1653827.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-297108.html

いつものように、下山した当日は「もう二度と行くか!」と思うのですが、
翌日あたりには良い思い出しか残っていなくて、
「もう一回ぐらい行っても良いかな」になっています。

プロデュースしてくれたくわさん、トオル兄さん本当にありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2842人

コメント

お疲れでした。
おっさんたちが、山で楽しそうに遊んでるのって良いですね〜

景色も素晴らしい
いつか自分の目で見てみたいとは思います。

しかし山深い!!笹もすごいですね!

飲みながら、話を聞かせてください
2013/5/14 13:07
誘われなくて良かった
決して負け惜しみぢゃありませんぜ。
誘われて知らずに着いて行ったら生きて還れたかどうか・・・
笹山のダイレクト尾根なんて問題になりませんな。
お次は笊か黒戸でしょっ!
2013/5/14 15:18
記録登録ありがとうございます
当日を思い出しながら、楽しく読ませていただき
ました。

inaminさんが仰ったとおり、既にまた行きたくなって
しまっています(笑
いや、、もういいかな、、って本当に思ったのですが、、

それでは、またの機会を楽しみにしております!!
2013/5/14 20:09
おっさん、言うな(笑)
yamayoさんの言う通りなんだけどね

いい年したおっさんが子供のように笑顔で笹原を駆け下りる。。。
想像するとちょっと気持ち悪いやね

秋にもう一回行くってさ 。
今度はyamayoさんが先頭だよ、ガンバレ
2013/5/14 20:38
思ったほどきつくはないですよ
いや、ホントに。

実はそんなに危険なところは無いし(ほんとか?)、
体力的にも十分に行けるところですよ。

黒戸日帰りできる賢パパさんなら、余裕で行けると思うなぁ。
ていうか、行った方がイイって!絶対!
2013/5/14 20:43
正しい山行記録は任せた!
ittaさん

ちゃんとした山行記録はittaさんのブログにお任せです。
途中の花とか山座同定とかに興味のある方は、

    ↓こちらのブログに↓
http://itta.naturum.ne.jp/e1653870.html


>また、行きたい

カミさんにそれを言ったら、「バカじゃないの?」と一蹴されました。

さて、次の「ittaさんと行く」シリーズはどこでしょうねぇ
2013/5/14 20:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら