ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2979998
全員に公開
ハイキング
四国

大麻山 〜18きっぷでの日帰り山旅〜 [香川県 琴平町]

2021年03月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:34
距離
13.1km
登り
916m
下り
939m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:04
休憩
0:30
合計
3:34
距離 13.1km 登り 916m 下り 950m
12:35
15
12:50
16
13:06
20
14:05
14:10
8
14:18
14:38
91
16:09
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR琴平線 琴平駅から入山
下山は JR琴平線 善通寺駅
コース状況/
危険箇所等
金刀比羅神社からの登山道はトラバース気味で、道は水っぽく滑りやすいので注意を。
大麻山からの下りはハッキリしない箇所がある為に気をつけたい。
その他周辺情報 金刀比羅神社はかなりの観光地なので色々ある。
彦根を出発して6時間、琴平駅に到着しました。
2021年03月07日 12:35撮影 by  SHV46, SHARP
1
3/7 12:35
彦根を出発して6時間、琴平駅に到着しました。
今回登る山が目の前に。
完全なる未知なる地域。
とりあえず真っ直ぐ進みます。
2021年03月07日 12:36撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 12:36
今回登る山が目の前に。
完全なる未知なる地域。
とりあえず真っ直ぐ進みます。
なんか商店街に出た。
2021年03月07日 12:41撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 12:41
なんか商店街に出た。
メッチャ土産屋が並ぶぞ。
登山やめようなか(笑)
2021年03月07日 12:44撮影 by  SHV46, SHARP
1
3/7 12:44
メッチャ土産屋が並ぶぞ。
登山やめようなか(笑)
階段を登り始める。
観光客が多いな。
2021年03月07日 12:47撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 12:47
階段を登り始める。
観光客が多いな。
結構急な階段が続く。
観光客が勝負してくるが、こっちは重いザック担いでるし(汗)
2021年03月07日 12:52撮影 by  SHV46, SHARP
1
3/7 12:52
結構急な階段が続く。
観光客が勝負してくるが、こっちは重いザック担いでるし(汗)
ここが金刀比羅神社か。
立ち寄らずに素通りする。
2021年03月07日 13:02撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 13:02
ここが金刀比羅神社か。
立ち寄らずに素通りする。
讃岐平野は丸亀側の景色。
讃岐富士は良い形してるな。
2021年03月07日 13:06撮影 by  SHV46, SHARP
1
3/7 13:06
讃岐平野は丸亀側の景色。
讃岐富士は良い形してるな。
その後も階段は続く。
舐めてかかると結構しんどいぞ。
2021年03月07日 13:12撮影 by  SHV46, SHARP
1
3/7 13:12
その後も階段は続く。
舐めてかかると結構しんどいぞ。
ここが階段の末端である奥社になる。
2021年03月07日 13:27撮影 by  SHV46, SHARP
1
3/7 13:27
ここが階段の末端である奥社になる。
そして奥社の脇に登山道が派生する。
2021年03月07日 13:27撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 13:27
そして奥社の脇に登山道が派生する。
ようやく登山道にありつける。
長かったな。
2021年03月07日 13:28撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 13:28
ようやく登山道にありつける。
長かったな。
ここからずっとこんな感じが続きます。
2021年03月07日 13:29撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 13:29
ここからずっとこんな感じが続きます。
丸亀平野と瀬戸内海。
見慣れない景色に大興奮です。
宇多津方面、瀬戸大橋が見えますね。
2021年03月07日 13:33撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 13:33
丸亀平野と瀬戸内海。
見慣れない景色に大興奮です。
宇多津方面、瀬戸大橋が見えますね。
それにしてもこのトラバースは長い。
2021年03月07日 13:40撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 13:40
それにしてもこのトラバースは長い。
そしてこの傾斜のトラバースでしかも泥濘んでるので転ぶ人も後を立たない。
2021年03月07日 13:50撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 13:50
そしてこの傾斜のトラバースでしかも泥濘んでるので転ぶ人も後を立たない。
尾根道に着いてホッとした。
2021年03月07日 13:52撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 13:52
尾根道に着いてホッとした。
先程のトラバースとは似ても似つかないくらい気持ちが良い。
2021年03月07日 13:54撮影 by  SHV46, SHARP
1
3/7 13:54
先程のトラバースとは似ても似つかないくらい気持ちが良い。
下からの林道が上がってきた。
2021年03月07日 13:57撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 13:57
下からの林道が上がってきた。
なるべくアスファルトは歩きたくないのでここを歩く。
2021年03月07日 13:58撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 13:58
なるべくアスファルトは歩きたくないのでここを歩く。
有料駐車場?!
一台も止まってないが、どういうことだと思ってしまう。
2021年03月07日 13:58撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 13:58
有料駐車場?!
一台も止まってないが、どういうことだと思ってしまう。
山頂はアンテナ基地だったか。
2021年03月07日 14:04撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 14:04
山頂はアンテナ基地だったか。
とりあえず地味だけどここが大麻山山頂だ。
地味なのはここだけ。
2021年03月07日 14:09撮影 by  SHV46, SHARP
1
3/7 14:09
とりあえず地味だけどここが大麻山山頂だ。
地味なのはここだけ。
少し北に向いたら大展望。
独特な讃岐平野は新鮮さ抜群。
高松市内は見えないみたいだ。
2021年03月07日 14:14撮影 by  SHV46, SHARP
1
3/7 14:14
少し北に向いたら大展望。
独特な讃岐平野は新鮮さ抜群。
高松市内は見えないみたいだ。
記念撮影をやり直す。
2021年03月07日 14:15撮影 by  SHV46, SHARP
1
3/7 14:15
記念撮影をやり直す。
瀬戸内海の歴史を学ぶ。
2021年03月07日 14:16撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 14:16
瀬戸内海の歴史を学ぶ。
宇多津、丸亀市内、瀬戸内海方面の景色。
2021年03月07日 14:18撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 14:18
宇多津、丸亀市内、瀬戸内海方面の景色。
三豊市内、観音時方面。
2021年03月07日 14:18撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 14:18
三豊市内、観音時方面。
これから下山に掛かります。
2021年03月07日 14:39撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 14:39
これから下山に掛かります。
この脇から入っていきます。
2021年03月07日 14:40撮影 by  SHV46, SHARP
1
3/7 14:40
この脇から入っていきます。
バリエーションルートみたくなる。
トラバースが多く、泥濘むので手強い。
2021年03月07日 14:43撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 14:43
バリエーションルートみたくなる。
トラバースが多く、泥濘むので手強い。
ここまで下ったら安心出来るのか?
2021年03月07日 14:55撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 14:55
ここまで下ったら安心出来るのか?
正面には5岳が見える。(この時はどんな山だかさっぱり分からない)
2021年03月07日 14:55撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 14:55
正面には5岳が見える。(この時はどんな山だかさっぱり分からない)
かなりまともな登山道になった。
2021年03月07日 15:00撮影 by  SHV46, SHARP
1
3/7 15:00
かなりまともな登山道になった。
気持ち良く見えるが急坂下り。
2021年03月07日 15:07撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 15:07
気持ち良く見えるが急坂下り。
振り返るとこんな勾配ですよ。
2021年03月07日 15:09撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 15:09
振り返るとこんな勾配ですよ。
この先は真っ直ぐ行っても小ピークで行き止まり。
ここで↘に向かいます。
2021年03月07日 15:11撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 15:11
この先は真っ直ぐ行っても小ピークで行き止まり。
ここで↘に向かいます。
向かいの尾根に向かいます。
また登りか。
2021年03月07日 15:13撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 15:13
向かいの尾根に向かいます。
また登りか。
キツい登りなのでここで巻く。
2021年03月07日 15:15撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 15:15
キツい登りなのでここで巻く。
尾根に出た。
初めからこの尾根を通ればよかったんじゃ?
と思ってしまう。
2021年03月07日 15:16撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 15:16
尾根に出た。
初めからこの尾根を通ればよかったんじゃ?
と思ってしまう。
広い尾根道になった。
2021年03月07日 15:19撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 15:19
広い尾根道になった。
下界も目の前に見えるが、まだ少し距離がある。
2021年03月07日 15:19撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 15:19
下界も目の前に見えるが、まだ少し距離がある。
林道にも下りられるが、ここは尾根を歩き通す。
2021年03月07日 15:20撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 15:20
林道にも下りられるが、ここは尾根を歩き通す。
あの向かいの高いピークには行くのだろうかと思ったけど、行くことはなかった。
2021年03月07日 15:23撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 15:23
あの向かいの高いピークには行くのだろうかと思ったけど、行くことはなかった。
鉄塔に出た。
2021年03月07日 15:24撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 15:24
鉄塔に出た。
鉄塔から下ればようやく林道に出た。
2021年03月07日 15:27撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 15:27
鉄塔から下ればようやく林道に出た。
林道はやがて県道に出る。
2021年03月07日 15:38撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 15:38
林道はやがて県道に出る。
正面には明らかにキツそうな山が見える。
また来たときは登りたいものだ。
2021年03月07日 15:39撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 15:39
正面には明らかにキツそうな山が見える。
また来たときは登りたいものだ。
自衛隊の基地に来た。
2021年03月07日 15:49撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 15:49
自衛隊の基地に来た。
5岳をバックに自衛隊善通寺駐屯地門。
この存在も初めて知った。
2021年03月07日 15:49撮影 by  SHV46, SHARP
1
3/7 15:49
5岳をバックに自衛隊善通寺駐屯地門。
この存在も初めて知った。
善通寺が見えるけど、電車発車時刻まで、残り25分なので無視する。
2021年03月07日 15:55撮影 by  SHV46, SHARP
3/7 15:55
善通寺が見えるけど、電車発車時刻まで、残り25分なので無視する。
なんとか発車時刻10分前には着いておしまい。
2021年03月07日 16:08撮影 by  SHV46, SHARP
1
3/7 16:08
なんとか発車時刻10分前には着いておしまい。
撮影機器:

感想

いよいよ青春18きっぷ使用期間が開始され、このきっぷを購入するのも使って旅するのも初めての経験だ。
これをきっかけにある企画を考えた。
それは題して『日帰りでの限界登山』というもので、内容はいかに遠い場所で日帰り登山を成立させるという事だ。

とりあえず6時半の彦根駅発の電車に乗り、乗り換えを繰り返して6時間…着いた先は香川県随一の観光地『琴平』だ。
しかし当の本人はこの場所がそこまでの観光地とは一切思ってもなく山へと向かう。

商店街から曲がると大勢の観光客が溢れる道になり、場違い感が半端なかった。
観光地の道は永遠の階段が続くもので、観光客はゼーゼーいっていた。
重いザックを担いでいる俺もかなりしんどい。
それにしても驚くのはその永遠に続く階段沿いなのに土産屋も途切れない事だったが、一軒も立ち寄ることなく金刀比羅神社に登りきった。

参拝することも無く素通りし、登山道へと向かうもまた更に階段が続く。
その階段の末端は奥社だった。
そして待ちに待った登山道はその奥社の脇から始まるもので、ようやく静寂の中歩ける。

登山道は基本トラバースで、しかも道は湿り気があり滑りやすいので意外と侮れない。
そんな長いトラバースをやり過ごすと林道に合流し、それはアンテナ基地に続くものでそここそが大麻山の山頂になる。

山頂はなんの魅力もない道端って感じだが、少し下った場所に展望台と憩いの場みたいになっており、そこからの眺めは素晴らしいものだ。
丸亀平野と瀬戸内海の景色は初めて見るので新鮮すぎて興奮が冷めやらなかった。

地元の人と話してた時間を含めての30分は展望台に居てただろう。
下山する訳だが、小径をそのまま下るのはつまらないので、ダイレクトに下る脇道を辿る。
ここもまた湿っているし、それなりの急坂下りで、しかも道はハッキリしてないのでバリエーションルートかと思えるくらいだ。

とある尾根分岐に騙されて左の尾根を下るも、結局右の尾根までトラバースするというムダなロスも発生した。
尾根は広場みたいになり、鉄塔まで歩きったところが末端となり、そこからちょっと下ると林道に出てホッとする。

街中に出る前に着替えて一般人になり、県道に出ると自衛隊駐屯地を見ながら歩いた。
電車の時間がギリギリだということに気が付いて急ぎ足だったので、途中の善通寺は完全にスルーし、そこから15分位で善通寺駅に着いて電車には余裕で乗る事が出来た。

色々余裕がない行程だったので、土産屋も見てないし肝心の讃岐うどんも食べれずに彦根に22時前に帰ってきたので、本当に丸一日使った感じだ。
そして日帰り登山の検証は成功した。
今回登った大麻山は里山としてはかなりキツい部類だと思う。

正直、自分でも信じられないくらい遠くに行った訳だけど、18きっぷでの山旅…色々準備不足な点もあったけど、素晴らしい!
まだあと4回分残っているので次はどうしようか楽しみだ。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 四国 [日帰り]
大麻山 - 石段を登り、植生豊かな社叢を行く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら