大麻山 〜18きっぷでの日帰り山旅〜 [香川県 琴平町]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:34
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 916m
- 下り
- 939m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
下山は JR琴平線 善通寺駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
金刀比羅神社からの登山道はトラバース気味で、道は水っぽく滑りやすいので注意を。 大麻山からの下りはハッキリしない箇所がある為に気をつけたい。 |
その他周辺情報 | 金刀比羅神社はかなりの観光地なので色々ある。 |
写真
感想
いよいよ青春18きっぷ使用期間が開始され、このきっぷを購入するのも使って旅するのも初めての経験だ。
これをきっかけにある企画を考えた。
それは題して『日帰りでの限界登山』というもので、内容はいかに遠い場所で日帰り登山を成立させるという事だ。
とりあえず6時半の彦根駅発の電車に乗り、乗り換えを繰り返して6時間…着いた先は香川県随一の観光地『琴平』だ。
しかし当の本人はこの場所がそこまでの観光地とは一切思ってもなく山へと向かう。
商店街から曲がると大勢の観光客が溢れる道になり、場違い感が半端なかった。
観光地の道は永遠の階段が続くもので、観光客はゼーゼーいっていた。
重いザックを担いでいる俺もかなりしんどい。
それにしても驚くのはその永遠に続く階段沿いなのに土産屋も途切れない事だったが、一軒も立ち寄ることなく金刀比羅神社に登りきった。
参拝することも無く素通りし、登山道へと向かうもまた更に階段が続く。
その階段の末端は奥社だった。
そして待ちに待った登山道はその奥社の脇から始まるもので、ようやく静寂の中歩ける。
登山道は基本トラバースで、しかも道は湿り気があり滑りやすいので意外と侮れない。
そんな長いトラバースをやり過ごすと林道に合流し、それはアンテナ基地に続くものでそここそが大麻山の山頂になる。
山頂はなんの魅力もない道端って感じだが、少し下った場所に展望台と憩いの場みたいになっており、そこからの眺めは素晴らしいものだ。
丸亀平野と瀬戸内海の景色は初めて見るので新鮮すぎて興奮が冷めやらなかった。
地元の人と話してた時間を含めての30分は展望台に居てただろう。
下山する訳だが、小径をそのまま下るのはつまらないので、ダイレクトに下る脇道を辿る。
ここもまた湿っているし、それなりの急坂下りで、しかも道はハッキリしてないのでバリエーションルートかと思えるくらいだ。
とある尾根分岐に騙されて左の尾根を下るも、結局右の尾根までトラバースするというムダなロスも発生した。
尾根は広場みたいになり、鉄塔まで歩きったところが末端となり、そこからちょっと下ると林道に出てホッとする。
街中に出る前に着替えて一般人になり、県道に出ると自衛隊駐屯地を見ながら歩いた。
電車の時間がギリギリだということに気が付いて急ぎ足だったので、途中の善通寺は完全にスルーし、そこから15分位で善通寺駅に着いて電車には余裕で乗る事が出来た。
色々余裕がない行程だったので、土産屋も見てないし肝心の讃岐うどんも食べれずに彦根に22時前に帰ってきたので、本当に丸一日使った感じだ。
そして日帰り登山の検証は成功した。
今回登った大麻山は里山としてはかなりキツい部類だと思う。
正直、自分でも信じられないくらい遠くに行った訳だけど、18きっぷでの山旅…色々準備不足な点もあったけど、素晴らしい!
まだあと4回分残っているので次はどうしようか楽しみだ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する