ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 298943
全員に公開
雪山ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

初めての滑落 雨飾山

2013年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
11.4km
登り
1,079m
下り
1,079m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

04:33林道駐車〜04:55雨飾高原キャンプ場〜06:30荒菅沢〜07:35雨飾山07:55〜10:05林道駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車

コース状況/
危険箇所等
林道の雪が多く、雨飾高原キャンプ場までは行けず。途中で車を置き、登山開始。
歩き始めると雪の量に驚きを隠せず。いやな気持で登山開始。
車を林道に駐車して歩き出します。
雪が脇にある程度だったのが・・・
2013年05月18日 04:36撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5/18 4:36
車を林道に駐車して歩き出します。
雪が脇にある程度だったのが・・・
あれかっと思いきや、雨飾山は笹平まで登らないと見えないんです。(^^;
2013年05月18日 04:42撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5/18 4:42
あれかっと思いきや、雨飾山は笹平まで登らないと見えないんです。(^^;
林道の雪が道を覆っています。
5月の林道でこの雪?
この時、いやな予感を感じていました。
2013年05月18日 04:42撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5/18 4:42
林道の雪が道を覆っています。
5月の林道でこの雪?
この時、いやな予感を感じていました。
雨飾高原キャンプ場
誰もいません。
本日の一番は、私かな?(^^)
2013年05月18日 04:54撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5/18 4:54
雨飾高原キャンプ場
誰もいません。
本日の一番は、私かな?(^^)
かろうじて登山案内がありましたが、、、
ルートがよくわかりません
2013年05月18日 04:55撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5/18 4:55
かろうじて登山案内がありましたが、、、
ルートがよくわかりません
なんとなく足跡があるので、歩きます。
川の水が流れる音、そして滝、
2013年05月18日 05:05撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5/18 5:05
なんとなく足跡があるので、歩きます。
川の水が流れる音、そして滝、
そして、桜 いいね!
2013年05月18日 05:07撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
5/18 5:07
そして、桜 いいね!
雪が解けて、滝の水がおおいな〜
2013年05月18日 05:09撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
5/18 5:09
雪が解けて、滝の水がおおいな〜
滝の横から登り始めます。
いきなりの急登と雪の多さにめげます。
この時は、途中で帰る気満々です。
2013年05月18日 05:41撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5/18 5:41
滝の横から登り始めます。
いきなりの急登と雪の多さにめげます。
この時は、途中で帰る気満々です。
ここを登って行くんだな〜
登る気無いので、だらだら行きます。
2013年05月18日 05:54撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
5/18 5:54
ここを登って行くんだな〜
登る気無いので、だらだら行きます。
きれいだな〜 癒されます。
2013年05月18日 05:56撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3
5/18 5:56
きれいだな〜 癒されます。
荒菅沢と思いきや、違ってました。
帰る気満々なので、早とちりです。
2013年05月18日 06:10撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5/18 6:10
荒菅沢と思いきや、違ってました。
帰る気満々なので、早とちりです。
荒菅沢 きました。
でも、雪崩も起きそうな気配もありません。
ゆっくりと渡ります。
2013年05月18日 06:13撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
5/18 6:13
荒菅沢 きました。
でも、雪崩も起きそうな気配もありません。
ゆっくりと渡ります。
長次郎谷 行きたいな〜
この景色で、ふと思いました
2013年05月18日 06:14撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3
5/18 6:14
長次郎谷 行きたいな〜
この景色で、ふと思いました
景色がいいので、まだ、登ることにしました
2013年05月18日 06:33撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
5/18 6:33
景色がいいので、まだ、登ることにしました
お、ここまで来てしまいました。
ここの急登をクリアすれば、笹平!
2013年05月18日 06:57撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
1
5/18 6:57
お、ここまで来てしまいました。
ここの急登をクリアすれば、笹平!
見えた〜雨飾山
雪が多く、疲れてます。
ですが、たぶん、本日の一番登頂ということで
突き進みます!
2013年05月18日 07:14撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
5/18 7:14
見えた〜雨飾山
雪が多く、疲れてます。
ですが、たぶん、本日の一番登頂ということで
突き進みます!
一番!山頂独り占め
いつものごとく、吠えます!(^^)
2013年05月18日 07:35撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
9
5/18 7:35
一番!山頂独り占め
いつものごとく、吠えます!(^^)
白馬が美しい
今年、行けるかな〜
2013年05月18日 07:40撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
5/18 7:40
白馬が美しい
今年、行けるかな〜
日本海も近いな〜
2013年05月18日 07:40撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
2
5/18 7:40
日本海も近いな〜
山頂からは、いろんな顔をも見せてもらいました。
満足 満足
2013年05月18日 07:41撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
4
5/18 7:41
山頂からは、いろんな顔をも見せてもらいました。
満足 満足

感想

ルート地図は、途中で電池がなくなりました。(^^;;

手術をして2ヶ月たつが、いまだ通院中。
痛みはだいぶ引いてきてはいるが、まだ本調子には戻らず。
屋久島登山からだいぶたったので、勇気を出して雪山へ!
よくスキーに行った妙高山も検討したが、この時期の2400m超は無謀ということで
断念。雨飾山も1963mあるが、途中下山も頭に入れて実行。
1963mは、私の生年月日と同じということで決めました。

雪が多く、そのうえザラメ雪、アイゼン付けても効果薄です。
林道を歩いているときに、ピッケルと12本爪アイゼンを持ってきたほうがよかったのでは?と考えていました。
※6本爪アイゼンとストック

予感は的中
帰りの荒菅沢に降りるところで、30m滑落しました。初めての経験です。
どうあがいても止まりませんでした。
意外と冷静で、落ちていくルートを見て、木にぶつからないようもがいたりしてました。あと、小さな小枝をつかんで止めようとしましたが、右手の皮がむけました。
止まった時は、ストックを短く持ち替えて、両足も雪にぶち込みました。
この時はけがをしていないと思いましたが、新幹線の中で左膝の異常に気がつきました。曲がりません。やっちまいました。
雪山なめてたかもしれません。

次の登山がまた遠のきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3684人

コメント

大丈夫ですか!!
30m滑落して大丈夫なんですか?
帰ってから色々悪化してなければいいんですが。

前回の屋久島でも川に落ちたようですし、
少なからず手術の影響があるんですかね?
大きな事故にならないように、気をつけて下さいね
2013/5/19 1:25
膝の内側かな
OOKUMAさん
やっぱり、止まりませんね。すごく急な斜面を下りました。頂上直下でもあったのですが、今思うと上のほうが危険でした。一度、滑ってしまったら、勢いがついて止めるのが本当に難しいです。ピッケルの重要性を感じています。
お尻も今朝起きたら、大量出血(笑) 膝のほうは昨日から湿布しています。
来週は会社のものと陣馬山、景信山 

あ、ストック買いました。
次回、お見せしますね。
2013/5/19 4:36
出血!!
出血!笑えないですよsweat01
もしかして手術跡が開いたのではsad

来週も行くなら気をつけてくださいね。
撤退も勇気ですよcoldsweats01
2013/5/19 7:52
滑落という文字に反応!
私は今日、6時間前に滑落しました。
koufaxさんが滑落した山の近くの山でです。
下山して4時間ほどたった今になって、そこらじゅう痛くなってきました。
左太もももぱっくりw
ピッケル持っていましたが、腐った雪ごと滑ったので全く役に立ちませんでした。
お互い、命が無事でなによりですね。
2013/5/21 17:16
大丈夫ですか?
MONZAさん
大丈夫ですか?結構、重症みたいですね。
左太ももぱっくり・・・ いたいたしいですね。

体を休めて、静養してください。
私も初めての経験ですが、軽傷(膝の打撲と手の皮が擦れた程度)で済んだことでほっとしています。
お互いに気をつけましょう!

船橋なんですね。近いですね。
千葉という場所は、登山に行くにも遠く大変ですね。
2013/5/22 3:54
お隣さんでしたか
市川だったんですね。
3月まで毎朝市川市を横切って(総武線)通勤していました。

そうですね。渋滞の都心を通過しなければどこにも出られず、47都道府県の中で、最高標高点がいちばん低いという山好きにはちょっと微妙なところです。


幸い、太ももは縫うことを勧められましたがテープで寄せて傷口は塞がり、出血もしなくなりました。
2013/5/26 16:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
雨飾山、小谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら