岩湧山(↑ゴールデン↓ネバシ谷)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:04
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,903m
- 下り
- 1,927m
コースタイム
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 2:22
- 合計
- 8:04
天候 | 曇のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ダイトレ以外のマイナールートは 誰一人会いませんでしたので注意して下さい |
写真
感想
何か新しい事があったり、体力測定で使っているルートへ今年もやってきました。
今回の新しい事は…「スマホデビュー」ですねw
まだガラパゴス使っているのかと散々言われてきましたが、3G終わるので
変えました。
良くわからないスマホだけど、前日にヤマレコのマップをダウンロードして出陣!
今回はgarminもログをとってたけど、自動でヤマレコにログを登録してくれたので
ヤマレコマップのログをそのまま載せております。
結構きついルートで、父は不参戦との事で色々ゆっくりスマホをいじれました(^^;
6時前に到着。準備をしますが、3Gの時もでしたが5Gのスマホも電波が
入らない場所でした。ちょっと実験かねて位置オフで駐車場に来たので、
GPSのみでの位置取得となったが、思ったより早かった。
が、地図が真っ白!
どうやら地図のダウンロード100%で、地図保存中にキャンセルを押して
しまっていたらしい。猿の前栽まで行けば電波が入るだろうし、いつものコースで
間違えないのでスタートを押して出発!
権現滝の少し下の住宅付近で電波が入らないか見に行ったが入らなかった。
権現滝で15分程カメラを色々いじって撮影してみたりしてた。
(山行終わる頃にやっとカメラの基本を理解するので、まだまだ先は遠いw)
急斜面を登り、岩場を登り権現山に登頂し、猿の前栽へ行った。
電波が入ったので地図を再ダウンロード。今度は完了のメッセまで待った。
その間に朝御飯を用意して食べる。地図が表示されるようになった!
(地図が見えなくてもログはちゃんと取れていたようで良かった)
横谷山まで進み、ザックをデポしてレイクパーク探検に繰り出した。
全4ヶ所のキノコベンチも発見する事が出来た。登り直してザックを拾って出発。
相変わらずの急坂な権現尾根を登り、今回は76番鉄塔経由で75番鉄塔へ…
76番への崩落して危険だった箇所が通りやすくなってた。
75番鉄塔からダイトレを下り、扇山へ向かった。扇山の三角点は見忘れてたので
2カ所の看板へ行ってみた。
戻って岩湧山の山頂に登頂!(新百名山に選ばれてから人はソコソコ多くなった)
午前中にあった雲も消えており、薄が刈られていて景色が良く見えました。
山焼き(野焼き)は4月4日予定だそうです。
風が吹くと少し寒いので上着を着ました。
刈られた薄の上にシートを敷いて昼御飯にしました。
昼御飯を食べたら下山開始です。ヤマレコアプリからカメラに切り替えが
出来る事を理解して、此処からヤマレコアプリで撮影していきました。
下りは鉄塔77への尾根ルートにしました。
相変わらずのルートと呼べないような、きつい急坂でした。
鉄塔77でダンコウバイが咲いてました。この花は以前に父がスマホで
検索して知ってますが、私も同様に検索を試してみました。
ネバシ谷の水量は多くなく、水が綺麗で、渡渉がしやすかったです。
最後にセリバオウレンの群生地を少し覗いてみたら、まだ一杯咲いてました。
もう終わったかと思ったんですが、覗いて正解でした。
駐車場は出発時に私だけでしたが、ほぼ満車となってました。
ゴールデンコース(権現滝から権現尾根コースを通るとそう呼ぶらしい)と
鉄塔77への尾根およびネバシ谷コースでは誰一人会いませんでした。
帰る前に花の文化園(植物園)を散策した。色んな花が一杯咲いていた。
バイカオウレンの棚があったので覗いてみると、全部枯れている!?
と思ったら、良く見てみると1輪だけ綺麗に咲いていたのでレコに載せておく(^^;
ハイキングしている気分になるコースもあって面白かったです。
後、カシミールで「みんなの足跡」を表示できる事がわかったので、
印刷して持ち歩いている。前まで切り貼りしてたのが簡単になって大助かりです。
山行中はLineでメッセを送ったり色々スマホで出来る事を体験しましたが、
好きな事をやってる最中の方が吸収は早い気がしました(^^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する