前日までの雨も止み、朝から青空の奥多摩湖。さて富士山の姿は間に合うかな?
0
3/14 6:21
前日までの雨も止み、朝から青空の奥多摩湖。さて富士山の姿は間に合うかな?
トイレをお借りして奥多摩湖バス停よりスタート。
0
3/14 6:26
トイレをお借りして奥多摩湖バス停よりスタート。
YAMAPアプリの到着時刻予測のβ版テストに参加。事前に計画を立てておけばこんな風に到着予想してくれるんです。
0
YAMAPアプリの到着時刻予測のβ版テストに参加。事前に計画を立てておけばこんな風に到着予想してくれるんです。
タップすると詳細。計画と予測と実測が一覧になってる。いつも使ってるヤマレコは実績出ると計画消えるのでこれはうれしい。
0
タップすると詳細。計画と予測と実測が一覧になってる。いつも使ってるヤマレコは実績出ると計画消えるのでこれはうれしい。
振り返って水根駐車場。こちらも余裕あり。
0
3/14 6:31
振り返って水根駐車場。こちらも余裕あり。
道を渡ってトンネル右手を進みます。
0
3/14 6:32
道を渡ってトンネル右手を進みます。
ここで鷹ノ巣山方面は右手。ちょっと見落としがち。
0
3/14 6:43
ここで鷹ノ巣山方面は右手。ちょっと見落としがち。
そしてまっすぐ進みそうなとこでさらに右手へ注意。
0
3/14 6:43
そしてまっすぐ進みそうなとこでさらに右手へ注意。
梅がきれいだったな。里山をぐんぐん登ります。
0
3/14 6:45
梅がきれいだったな。里山をぐんぐん登ります。
そして奥多摩むかし道とわかれて左手へ。
0
3/14 6:49
そして奥多摩むかし道とわかれて左手へ。
水根沢沿いを進みます。昔からの道だろうけどちょっとせまいところもあって滑落注意。
0
3/14 6:56
水根沢沿いを進みます。昔からの道だろうけどちょっとせまいところもあって滑落注意。
崩壊地あり。気をつけて進めば大丈夫。
0
3/14 7:01
崩壊地あり。気をつけて進めば大丈夫。
崩壊地。ここは右手へ迂回路があります。
0
3/14 7:04
崩壊地。ここは右手へ迂回路があります。
すぐ上の林道へ。林道辿ってきてもここまで来れますね。さっきの迂回路の先に降りてゆきます
0
3/14 7:05
すぐ上の林道へ。林道辿ってきてもここまで来れますね。さっきの迂回路の先に降りてゆきます
水根沢への支流を何度か渡りますが橋はしっかり安心です。
0
3/14 7:14
水根沢への支流を何度か渡りますが橋はしっかり安心です。
渡渉ポイント。昨日だけの雨では水量増えてません。雨が続いたら要注意
0
3/14 7:20
渡渉ポイント。昨日だけの雨では水量増えてません。雨が続いたら要注意
案内板のない分岐!固まってしまった。地図にもなし。うーん。で、YAMAPのフィールドメモを開いたら…
0
3/14 7:31
案内板のない分岐!固まってしまった。地図にもなし。うーん。で、YAMAPのフィールドメモを開いたら…
右だっ!て。ありがとうございます。
0
右だっ!て。ありがとうございます。
Apple Watch の文字盤をヤマレコにしてます。こんな風に計画と実際の距離・高度グラフは今どのへんとかこれから急登とかわかって便利。次のポイントまでの予測時間は水根沢林道分岐で9:32となってます
0
Apple Watch の文字盤をヤマレコにしてます。こんな風に計画と実際の距離・高度グラフは今どのへんとかこれから急登とかわかって便利。次のポイントまでの予測時間は水根沢林道分岐で9:32となってます
YAMAPではこんな感じ。次のポイントがヤマレコよりも手前にあるので、予測時間をタップして詳細で先のポイントを確認してみます。
0
YAMAPではこんな感じ。次のポイントがヤマレコよりも手前にあるので、予測時間をタップして詳細で先のポイントを確認してみます。
YAMAPだとポイントとしか表記されないのでわかりにくいな。3つ先のポイントが水根沢林道分岐なので計画9:56のところ到着予測は9:41。
0
YAMAPだとポイントとしか表記されないのでわかりにくいな。3つ先のポイントが水根沢林道分岐なので計画9:56のところ到着予測は9:41。
渡渉ポイント。ここも特に水量多くなくてよし。
0
3/14 7:37
渡渉ポイント。ここも特に水量多くなくてよし。
こんなトラバースも狭くて落ち葉は結構こわいですね。
0
3/14 7:42
こんなトラバースも狭くて落ち葉は結構こわいですね。
こんな木の橋トラバースもぶるる。
0
3/14 7:46
こんな木の橋トラバースもぶるる。
でも概ねどの木の橋も見た目よりしっかりしてました。
0
3/14 7:49
でも概ねどの木の橋も見た目よりしっかりしてました。
沢ぞいを進みます。渓流釣りの人が何人かいらっしゃいました。
0
3/14 7:55
沢ぞいを進みます。渓流釣りの人が何人かいらっしゃいました。
崩壊地。道がなくなってビビるけどゆっくり下に降りながら向こう側へ。
0
3/14 7:59
崩壊地。道がなくなってビビるけどゆっくり下に降りながら向こう側へ。
ルートは沢沿いから離れて尾根へ登ります。傾斜キツくなってきた。
0
3/14 8:18
ルートは沢沿いから離れて尾根へ登ります。傾斜キツくなってきた。
木々も流れてルートをとうせんぼ。あわてるけどピンクリボン探して登ればいいみたい。ここでもフィールドメモに助けられました。
0
3/14 8:24
木々も流れてルートをとうせんぼ。あわてるけどピンクリボン探して登ればいいみたい。ここでもフィールドメモに助けられました。
あんまり使ってなかったけどペース画面もみてみた。ちょいと早いペース。これを元に予測時間算出らしい。
0
あんまり使ってなかったけどペース画面もみてみた。ちょいと早いペース。これを元に予測時間算出らしい。
沢沿いルートはテンポよく進めたので9:56到着計画のポイントには9:10の予測に前倒しになりました。
0
沢沿いルートはテンポよく進めたので9:56到着計画のポイントには9:10の予測に前倒しになりました。
歩き始めて2時間ちょい。屋根のある休憩所でおにぎり一個ほうばります。10分ほどのんびり
0
3/14 8:50
歩き始めて2時間ちょい。屋根のある休憩所でおにぎり一個ほうばります。10分ほどのんびり
すると予測も9:18に変更。
0
すると予測も9:18に変更。
先に進んでこの辺りでルート外れ。開けたダワだったのでズンズン進んでしまった。通知前に気づいて元来た道を戻る。
0
先に進んでこの辺りでルート外れ。開けたダワだったのでズンズン進んでしまった。通知前に気づいて元来た道を戻る。
ルートに戻って樫ノ木尾根、水根沢林道分岐ポイントを目指します。
0
3/14 9:33
ルートに戻って樫ノ木尾根、水根沢林道分岐ポイントを目指します。
0
3/14 9:35
到着!うほー富士山!よかった間に合った。
到着時間は9:40。ヤマレコがニア。YAMAPは予測時間を過ぎたあたりから更新されなかったようでした。
0
3/14 9:41
到着!うほー富士山!よかった間に合った。
到着時間は9:40。ヤマレコがニア。YAMAPは予測時間を過ぎたあたりから更新されなかったようでした。
各ポイント100m手前で到着になってしまう仕様なのもまぁ仕方ないかもだけど、早着気味になっちゃう理由かもしれないです。
0
各ポイント100m手前で到着になってしまう仕様なのもまぁ仕方ないかもだけど、早着気味になっちゃう理由かもしれないです。
樫ノ木尾根は開けた明るい気持ちの良い尾根道。この辺りから腐葉土?っぽい土が少し凍ってるかのようで不思議な気持ちいい踏みごごちでした。
0
3/14 9:41
樫ノ木尾根は開けた明るい気持ちの良い尾根道。この辺りから腐葉土?っぽい土が少し凍ってるかのようで不思議な気持ちいい踏みごごちでした。
雪も積もってまいりました!
0
3/14 10:04
雪も積もってまいりました!
石尾根縦走路に到着。真っ直ぐ登れば水根山。前に来たので今回はパスして左手鷹ノ巣山を目指します。
0
3/14 10:06
石尾根縦走路に到着。真っ直ぐ登れば水根山。前に来たので今回はパスして左手鷹ノ巣山を目指します。
このあたりからはしっかりと積雪。でも昨日降ったばかりの雪でサクサク歩きやすい。
0
3/14 10:09
このあたりからはしっかりと積雪。でも昨日降ったばかりの雪でサクサク歩きやすい。
ここから右手に登って石尾根へ。
0
3/14 10:12
ここから右手に登って石尾根へ。
いやー気持ちよいです。
0
3/14 10:13
いやー気持ちよいです。
そして富士山ですよー!
0
3/14 10:16
そして富士山ですよー!
アップで最高。
0
3/14 10:16
アップで最高。
まだまだ先へ進まねば。
0
3/14 10:22
まだまだ先へ進まねば。
と思ったのに、ホントいい景色が続きます。大菩薩連峰と富士山。
0
3/14 10:24
と思ったのに、ホントいい景色が続きます。大菩薩連峰と富士山。
南アルプスずらりと。
0
3/14 10:24
南アルプスずらりと。
手前に三頭山。奥に丹沢の山々。
0
3/14 10:27
手前に三頭山。奥に丹沢の山々。
おっと先に進まねば。
ここからってかなりの急登なんですね。標高グラフみたらピョコンって山頂まで尖ってるわ。
0
3/14 10:28
おっと先に進まねば。
ここからってかなりの急登なんですね。標高グラフみたらピョコンって山頂まで尖ってるわ。
振り返ると海が!(だいぶ息が上がってます)
0
3/14 10:35
振り返ると海が!(だいぶ息が上がってます)
左の富士山も素敵(脚がプルプルしてます)
0
3/14 10:36
左の富士山も素敵(脚がプルプルしてます)
鷹ノ巣山到着予測時間はYAMAP10 :37。手前の急登のペースダウンを計算してしてくれてるようです。あと計画の休憩時間も反映されてますね。
0
鷹ノ巣山到着予測時間はYAMAP10 :37。手前の急登のペースダウンを計算してしてくれてるようです。あと計画の休憩時間も反映されてますね。
ヤマレコでは10:46。現在10:38です。
ちなみに計画は別画面でみます。休憩予定時間も反映されてない単純な予測時間です。
0
ヤマレコでは10:46。現在10:38です。
ちなみに計画は別画面でみます。休憩予定時間も反映されてない単純な予測時間です。
少し溶けかかってたりしてぬかるみもあるけど滑り落ちることなく先へ進めます。あと少しもう少し。
0
3/14 10:41
少し溶けかかってたりしてぬかるみもあるけど滑り落ちることなく先へ進めます。あと少しもう少し。
鷹ノ巣山1736m登頂です!
0
3/14 10:44
鷹ノ巣山1736m登頂です!
富士山。右手に三つ峠山、大菩薩。左手御正体。この前登った越前岳も杓子山の向こうに見える。
0
3/14 11:11
富士山。右手に三つ峠山、大菩薩。左手御正体。この前登った越前岳も杓子山の向こうに見える。
大菩薩連峰。左手ぽっこり雁が腹摺山、黒岳、牛奥、小金沢、一番右に大菩薩嶺。
0
3/14 11:12
大菩薩連峰。左手ぽっこり雁が腹摺山、黒岳、牛奥、小金沢、一番右に大菩薩嶺。
真ん中ひときわ大きな御正体山。中程の三頭山の奥には箱根山とずっと向こうには天城山も見えるんだ。
0
3/14 11:12
真ん中ひときわ大きな御正体山。中程の三頭山の奥には箱根山とずっと向こうには天城山も見えるんだ。
右に御前山、左に大岳山。奥に東京湾。御前山の右奥には湘南と相模湾と我が千葉の房総半島も
0
3/14 11:12
右に御前山、左に大岳山。奥に東京湾。御前山の右奥には湘南と相模湾と我が千葉の房総半島も
左から大山、丹沢三峰、丹沢山に一番高いの蛭ヶ岳。そして檜洞丸に大室山ですね。
0
3/14 11:12
左から大山、丹沢三峰、丹沢山に一番高いの蛭ヶ岳。そして檜洞丸に大室山ですね。
南アルプスも丸見え。あまりよくわからないけどw かっこいい山々だな。
0
3/14 11:13
南アルプスも丸見え。あまりよくわからないけどw かっこいい山々だな。
雪の積もった広い鷹ノ巣山は最高です。
0
3/14 11:14
雪の積もった広い鷹ノ巣山は最高です。
山メシランチはカップヌードルキムチトッピングです。風が強い予報だったので調理はパスして山専用ボトルでお湯持ち込み。キムチ入れると酸味とシャキシャキ感マシマシで美味しくて好きですよ。
0
3/14 10:59
山メシランチはカップヌードルキムチトッピングです。風が強い予報だったので調理はパスして山専用ボトルでお湯持ち込み。キムチ入れると酸味とシャキシャキ感マシマシで美味しくて好きですよ。
さて到着結果。YAMAPでは10:40でした。やはり早めに到着してしまうのは考えものかな?ヤマレコは10:44到着。写真ログからも到着は10:44でした。
0
さて到着結果。YAMAPでは10:40でした。やはり早めに到着してしまうのは考えものかな?ヤマレコは10:44到着。写真ログからも到着は10:44でした。
さて名残惜しいけど、風も強いので(とはいえ意外と吹きさらしにはならない山頂)下山します。今日はバスの時間もあるので。
0
3/14 11:20
さて名残惜しいけど、風も強いので(とはいえ意外と吹きさらしにはならない山頂)下山します。今日はバスの時間もあるので。
下っていきます。そのままでもいけそうだけど念のためチェーンスパイクつけました。日陰名栗山の存在感がたまりません。右奥一番高いの雲取山。また登りたいですね。石尾根縦走したいな。
0
3/14 11:22
下っていきます。そのままでもいけそうだけど念のためチェーンスパイクつけました。日陰名栗山の存在感がたまりません。右奥一番高いの雲取山。また登りたいですね。石尾根縦走したいな。
この木の下がアイスバーンになってました。しずくが垂れてこおちゃうんですね注意です。
0
3/14 11:34
この木の下がアイスバーンになってました。しずくが垂れてこおちゃうんですね注意です。
鷹ノ巣山避難小屋に到着。広々としたスペースに大きな立派な小屋です。トイレ借りました。
0
3/14 11:41
鷹ノ巣山避難小屋に到着。広々としたスペースに大きな立派な小屋です。トイレ借りました。
下った先に崩れた危険ポイント。雪も積もっててぬかるみもあり、かなり危ないトラバースでした。
0
3/14 11:53
下った先に崩れた危険ポイント。雪も積もっててぬかるみもあり、かなり危ないトラバースでした。
明るい浅間尾根を下ります。
0
3/14 12:14
明るい浅間尾根を下ります。
次のポイントは奥集落の登山口。予測13:13
0
次のポイントは奥集落の登山口。予測13:13
ほぼ計画通りの到着予定。でも本当のゴールはその先3kmの峰谷橋バス停。ルート外の予定が組み込めないのは残念。手動登録できるヤマレコと違うとこ。
0
ほぼ計画通りの到着予定。でも本当のゴールはその先3kmの峰谷橋バス停。ルート外の予定が組み込めないのは残念。手動登録できるヤマレコと違うとこ。
この辺りが話題の?しいたけの森。ずらっと尾根沿いにしいたけ原木並んでて不思議な感じです。
0
3/14 12:18
この辺りが話題の?しいたけの森。ずらっと尾根沿いにしいたけ原木並んでて不思議な感じです。
浅間尾根というとおり富士山が見えてます。
0
3/14 12:47
浅間尾根というとおり富士山が見えてます。
これが今日の最後の富士山かな?アップで。また今度。
0
3/14 12:47
これが今日の最後の富士山かな?アップで。また今度。
ここで右へ折れる道。マップではまっすぐ。うーん。悩んだけどまっすぐ進みます。ちょっとガレ気味の斜面を慎重に。
0
3/14 12:52
ここで右へ折れる道。マップではまっすぐ。うーん。悩んだけどまっすぐ進みます。ちょっとガレ気味の斜面を慎重に。
林道が見えてきました。
0
3/14 13:12
林道が見えてきました。
最後のこの下りの階段が結構怖かったです。
0
3/14 13:14
最後のこの下りの階段が結構怖かったです。
林道に合流。新し目。未舗装だった写真を見たなぁ。
0
3/14 13:14
林道に合流。新し目。未舗装だった写真を見たなぁ。
のんびりとした里を降りていきます。
0
3/14 13:18
のんびりとした里を降りていきます。
ここで戻るように林道から旧道へ。
0
3/14 13:22
ここで戻るように林道から旧道へ。
こんな人のおうちをかすめながら進む場所もあってびっくり。
0
3/14 13:28
こんな人のおうちをかすめながら進む場所もあってびっくり。
のんびりです。
0
3/14 13:29
のんびりです。
少し邪魔な木もあったけど。
0
3/14 13:35
少し邪魔な木もあったけど。
やっと降りてきました。
0
3/14 13:46
やっと降りてきました。
ゴールの峰谷は14:05
0
ゴールの峰谷は14:05
0
峰谷に14:02到着。バスは16:55なので3km先の峰谷橋まで向かいましょう。
0
3/14 14:02
峰谷に14:02到着。バスは16:55なので3km先の峰谷橋まで向かいましょう。
奥多摩って面白いバス停多いですね。まずは下り。上りも停まるけど。
0
3/14 14:09
奥多摩って面白いバス停多いですね。まずは下り。上りも停まるけど。
そして雨降り。今日は晴れてるけど。
0
3/14 14:16
そして雨降り。今日は晴れてるけど。
雲風呂。特に温泉とかはないらしい。この辺で雲が沸き、雨降りで雨降らすとか。
0
3/14 14:26
雲風呂。特に温泉とかはないらしい。この辺で雲が沸き、雨降りで雨降らすとか。
真っ赤な峰谷橋見えてきた。今日はポカポカ。釣り人も気持ちよさそうでした。
0
3/14 14:38
真っ赤な峰谷橋見えてきた。今日はポカポカ。釣り人も気持ちよさそうでした。
バス時刻の5分前到着。峰谷橋バス停は3箇所あるので注意ですね。
0
3/14 14:44
バス時刻の5分前到着。峰谷橋バス停は3箇所あるので注意ですね。
峰谷橋から10分ほど奥多摩湖へ戻ります。いやぁ久しぶりに歩きに歩いてちょっと疲れましたー。
0
3/14 14:46
峰谷橋から10分ほど奥多摩湖へ戻ります。いやぁ久しぶりに歩きに歩いてちょっと疲れましたー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する