記録ID: 2996418
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
南高尾 峯の薬師〜高尾駅
2021年03月14日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp784efa54cb02144.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:05
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 366m
- 下り
- 382m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:18
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 3:59
距離 8.1km
登り 366m
下り 396m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路は高尾駅から |
写真
撮影機器:
感想
南高尾山稜の榎窪山の少し先にある峯の薬師というところを城山の方から歩いて見たいと思い出かけました。バス降りて少し進行方向に進んだところに参道入口がありました。わずかばかりの石段登ると完全な山道だったのは嬉しい誤算でした。バス停からはお寺まで結構登らされます。見晴らしの良いポイントがあり楽しめます。電波塔を4つ通り過ぎると榎窪山となります。三沢峠経由で少し遠回りしました。ここから階段を随分と下ります。以前逆方向から何度か登ったとき、こんな階段だったかなと思いました。しばらく進み100段弱くらい階段登り返すと草戸山です。ここは東屋やベンチがあるためいつも人がいますが、今日は特に多かったです。隅の方の倒木に腰掛けて昼食休憩取りました。何年か前に初めてこの山域に来たときよりもだいぶメジャーになったのか、トレランの人含めて多くの人がいます。途中人混み避ける意図もあり、拓大西尾根を選択しました。これが大正解でした。こちらの尾根は落葉広葉樹が多いので冬枯れで道が大変明るくて気持ちが良かったです。すれ違いも2組3名だけで静かな山歩きを楽しめました。いったん紅葉台団地に出てから初沢山経由で高尾駅に着きました。前回歩いたのは夏で、蜘蛛の巣や蚊などでだいぶ苦労しましたが、今回はかなり快適でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:339人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する