ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3006553
全員に公開
トレイルラン
箱根・湯河原

三嶋大社から箱根峠周回。↑平安鎌倉古道、↓箱根旧街道(旧東海道)

2021年03月18日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:33
距離
29.3km
登り
958m
下り
950m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
0:30
合計
5:27
6:34
6:34
28
7:02
7:02
26
7:28
7:28
53
8:21
8:21
16
8:37
8:38
7
8:45
8:45
6
8:51
9:15
7
9:22
9:22
14
9:36
9:36
11
9:47
9:47
19
10:06
10:11
15
10:26
10:26
7
10:33
10:33
26
10:59
10:59
22
11:21
ゴール地点
天候 曇りのちやや晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三嶋大社近くのコインパーキングに車を駐車。500円/24H
コース状況/
危険箇所等
復路の茨ヶ平〜接待茶屋跡まで通行止め。国道一号線が巡回路
駐車場検索で見つけたコインパーキングに駐車。
ここは、縦列が多くて中が狭い。
周囲にも同価格のパーキングがちらほらあり。
駐車場で準備してたら、東海道を日本橋までウォーキングしてる風の人が通り過ぎた
2021年03月18日 05:48撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 5:48
駐車場検索で見つけたコインパーキングに駐車。
ここは、縦列が多くて中が狭い。
周囲にも同価格のパーキングがちらほらあり。
駐車場で準備してたら、東海道を日本橋までウォーキングしてる風の人が通り過ぎた
まずは、三嶋大社を参拝。
この時間は、散歩の人しかいない。
しだれ桜が咲き始めてる
2021年03月18日 05:50撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
3/18 5:50
まずは、三嶋大社を参拝。
この時間は、散歩の人しかいない。
しだれ桜が咲き始めてる
富士山は、雲でだいぶ隠れてる。
こちらから見ると、宝永火山の噴火口が正面に見える
2021年03月18日 05:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 5:59
富士山は、雲でだいぶ隠れてる。
こちらから見ると、宝永火山の噴火口が正面に見える
単調な舗装路に飽きてきたころ前方に丘が見えた
2021年03月18日 06:32撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 6:32
単調な舗装路に飽きてきたころ前方に丘が見えた
茶臼山展望台。
登ってみよう
2021年03月18日 06:32撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 6:32
茶臼山展望台。
登ってみよう
50歩くらいで到着
2021年03月18日 06:33撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 6:33
50歩くらいで到着
休憩適地。
沼津方面や天城のほうも見えるそうだ
2021年03月18日 06:33撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 6:33
休憩適地。
沼津方面や天城のほうも見えるそうだ
眺めの良い広い道路に出たところで、やっと道標が出てきた
2021年03月18日 06:54撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 6:54
眺めの良い広い道路に出たところで、やっと道標が出てきた
左に行くのをまっすぐいってしまった。下りになって気がつく
2021年03月18日 06:54撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 6:54
左に行くのをまっすぐいってしまった。下りになって気がつく
山中関所跡はピストンするのが嫌なのでスルーしてしまった。
案内板をちゃんと見てれば、ピストンしない道があったのにね
2021年03月18日 06:56撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 6:56
山中関所跡はピストンするのが嫌なのでスルーしてしまった。
案内板をちゃんと見てれば、ピストンしない道があったのにね
遠目に神社っぽい雰囲気
2021年03月18日 07:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 7:00
遠目に神社っぽい雰囲気
山神社。
徳川が陣を張った場所だそうだ
2021年03月18日 07:01撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 7:01
山神社。
徳川が陣を張った場所だそうだ
鎌倉街道の説明。
箱根越えの東海道が、鎌倉街道かと思ってたら、違うんだ
2021年03月18日 07:01撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
3/18 7:01
鎌倉街道の説明。
箱根越えの東海道が、鎌倉街道かと思ってたら、違うんだ
山神社のところを左に進むと、右手に奥社らしきものが見えた
2021年03月18日 07:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 7:06
山神社のところを左に進むと、右手に奥社らしきものが見えた
ここを右に進むと、神社に行ける。
ここで舗装路ともやっとお別れ。距離にして7.5Km
2021年03月18日 07:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 7:06
ここを右に進むと、神社に行ける。
ここで舗装路ともやっとお別れ。距離にして7.5Km
奥社らしきものは、諏訪神社だそう
2021年03月18日 07:07撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 7:07
奥社らしきものは、諏訪神社だそう
この先のこ道標が要所要所にある
2021年03月18日 07:10撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 7:10
この先のこ道標が要所要所にある
古道っぽい雰囲気が出てきた
2021年03月18日 07:10撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 7:10
古道っぽい雰囲気が出てきた
朝日が差して古道感が増す。
思わず胸の鼓動が熱くなるぜ(ウソ)
2021年03月18日 07:13撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 7:13
朝日が差して古道感が増す。
思わず胸の鼓動が熱くなるぜ(ウソ)
この道標もたくさんあった
2021年03月18日 07:13撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 7:13
この道標もたくさんあった
振り返って。右から来た
2021年03月18日 07:24撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 7:24
振り返って。右から来た
左はハイキングコースになってるようだ。
後で調べたら、近くにある箱根の里からあるいくつかのハイキングコースの一つだった。
扇平から先は道が無いようで、ピストンのコース
2021年03月18日 07:24撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 7:24
左はハイキングコースになってるようだ。
後で調べたら、近くにある箱根の里からあるいくつかのハイキングコースの一つだった。
扇平から先は道が無いようで、ピストンのコース
箱根やまなみ林道を横断する
2021年03月18日 07:27撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 7:27
箱根やまなみ林道を横断する
車止め。
先ほどからやや気になってたけど、マウンテンバイクっぽいタイヤ痕があった
2021年03月18日 07:28撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 7:28
車止め。
先ほどからやや気になってたけど、マウンテンバイクっぽいタイヤ痕があった
ここら前後は、階段地獄。
段差が大きくなったところに、土嚢が積んであったけど、劣化して裂けた白い袋がなんとも汚い。
古道感が徐々に薄れる
2021年03月18日 07:36撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 7:36
ここら前後は、階段地獄。
段差が大きくなったところに、土嚢が積んであったけど、劣化して裂けた白い袋がなんとも汚い。
古道感が徐々に薄れる
更に林道を横断
2021年03月18日 07:46撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 7:46
更に林道を横断
この林道は諏訪の台コースだそうだ。林道を右手へ進んで、先ほどの箱根やまなみ林道に合流するのかな
2021年03月18日 07:46撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 7:46
この林道は諏訪の台コースだそうだ。林道を右手へ進んで、先ほどの箱根やまなみ林道に合流するのかな
間伐最中のようで、あちこちに作業林道ができていた。
ここらで古道感はゼロとなる。
2021年03月18日 07:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 7:59
間伐最中のようで、あちこちに作業林道ができていた。
ここらで古道感はゼロとなる。
もうすぐ終点なので、その手前の広場で休憩。
今回は、ロードが多いので、アルトラの厚底オリンパスだったっかな。
甲のタンがペラペラで幅もあまりなく、すぐ寄ってシワになる。そうすると、紐の折り返し部分が甲骨に当たって痛くなる
2021年03月18日 08:12撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 8:12
もうすぐ終点なので、その手前の広場で休憩。
今回は、ロードが多いので、アルトラの厚底オリンパスだったっかな。
甲のタンがペラペラで幅もあまりなく、すぐ寄ってシワになる。そうすると、紐の折り返し部分が甲骨に当たって痛くなる
先端から2個目と3個目の穴から、靴下の赤い部分が見えてるのが分かる。
使用2回目にして破けるし。
トレランシューズのジャンルなんだけど、ロードシューズ並の弱さだった。
2021年03月18日 08:12撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 8:12
先端から2個目と3個目の穴から、靴下の赤い部分が見えてるのが分かる。
使用2回目にして破けるし。
トレランシューズのジャンルなんだけど、ロードシューズ並の弱さだった。
木間から別荘が見えてきた。
振り返ったところに車両進入禁止の看板。
やっぱりオフロードバイクかマウンテンバイクが入るんだね
2021年03月18日 08:20撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 8:20
木間から別荘が見えてきた。
振り返ったところに車両進入禁止の看板。
やっぱりオフロードバイクかマウンテンバイクが入るんだね
舗装路に出た
2021年03月18日 08:20撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 8:20
舗装路に出た
振り返って
復路の石畳まで、また舗装路
2021年03月18日 08:20撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 8:20
振り返って
復路の石畳まで、また舗装路
復路の予定だったけど通行止めだった
2021年03月18日 08:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 8:37
復路の予定だったけど通行止めだった
舗装路区間長いなぁ。
国1となると、排ガスもやだなぁ
2021年03月18日 08:38撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 8:38
舗装路区間長いなぁ。
国1となると、排ガスもやだなぁ
箱根旧街道の説明
2021年03月18日 08:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 8:37
箱根旧街道の説明
国1に出た
2021年03月18日 08:41撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 8:41
国1に出た
峠茶屋は、お休みのようだ。
自販機らしきものは確認できる
2021年03月18日 08:41撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 8:41
峠茶屋は、お休みのようだ。
自販機らしきものは確認できる
箱根峠のパーキングにある箱根八里記念碑
2021年03月18日 08:42撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 8:42
箱根峠のパーキングにある箱根八里記念碑
八里の説明
2021年03月18日 08:42撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 8:42
八里の説明
箱根峠を通過。緊急事態宣言中の神奈川県にお邪魔する
2021年03月18日 08:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 8:45
箱根峠を通過。緊急事態宣言中の神奈川県にお邪魔する
挟石坂。
ここで以前歩いた箱根外輪山のルートつながった
2021年03月18日 08:49撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 8:49
挟石坂。
ここで以前歩いた箱根外輪山のルートつながった
道の駅箱根峠。
売店が閉まってったけど、9:00ちょっと過ぎにオープンした。
便所は、ウォシュレットで快適だった・・・
2021年03月18日 08:50撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 8:50
道の駅箱根峠。
売店が閉まってったけど、9:00ちょっと過ぎにオープンした。
便所は、ウォシュレットで快適だった・・・
20分以上のんびりと休憩。
この後、箱根峠手前で朝駐車場で見かけた兄さんとすれ違う。
同姓に声をかける趣味は無いので、挨拶だけね。
2021年03月18日 09:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 9:06
20分以上のんびりと休憩。
この後、箱根峠手前で朝駐車場で見かけた兄さんとすれ違う。
同姓に声をかける趣味は無いので、挨拶だけね。
接待茶屋跡。
GPSログはなぜか箱根峠からここまでロストしてる。
なにか科学的には説明できない現象が起きたようだ。一般的に大人の事情というやつか。
2021年03月18日 09:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 9:35
接待茶屋跡。
GPSログはなぜか箱根峠からここまでロストしてる。
なにか科学的には説明できない現象が起きたようだ。一般的に大人の事情というやつか。
接待茶屋も、大人の事情とかあったのかなぁ
2021年03月18日 09:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 9:35
接待茶屋も、大人の事情とかあったのかなぁ
箱根旧街道の説明は、この後もあちこちにあった
2021年03月18日 09:36撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 9:36
箱根旧街道の説明は、この後もあちこちにあった
念仏石。
この前後が、石割坂地区の石畳。
先ほどの説明では、1860年代の石畳が現存してるそうだ
2021年03月18日 09:40撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 9:40
念仏石。
この前後が、石割坂地区の石畳。
先ほどの説明では、1860年代の石畳が現存してるそうだ
なんと、民家の庭先を通り抜けさせていただくのだ。
この先、国1の大渡りがある。
平日は、車の通りが少ないからいいけど、休みの日は大変だろうな
2021年03月18日 09:46撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
3/18 9:46
なんと、民家の庭先を通り抜けさせていただくのだ。
この先、国1の大渡りがある。
平日は、車の通りが少ないからいいけど、休みの日は大変だろうな
山中城跡に立ち寄る
2021年03月18日 09:53撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 9:53
山中城跡に立ち寄る
台風で倒れた、かしの木。
山中城が現存してたころには、既に生育してたそうだ
2021年03月18日 09:55撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 9:55
台風で倒れた、かしの木。
山中城が現存してたころには、既に生育してたそうだ
本丸のあったあたり
2021年03月18日 09:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 9:57
本丸のあったあたり
広いぞ。
右下のところにいるんだけど、地図上の上にまだある
2021年03月18日 09:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 9:57
広いぞ。
右下のところにいるんだけど、地図上の上にまだある
二ノ丸から西ノ丸まで行ってみた
2021年03月18日 09:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 9:57
二ノ丸から西ノ丸まで行ってみた
なかなか、リアル
2021年03月18日 09:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 9:59
なかなか、リアル
二ノ丸から
2021年03月18日 10:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 10:00
二ノ丸から
西ノ丸からの眺め
2021年03月18日 10:02撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 10:02
西ノ丸からの眺め
駐車場に下りてきた。
茶屋はやってる。
対面のほうにも行ってみる
2021年03月18日 10:08撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 10:08
駐車場に下りてきた。
茶屋はやってる。
対面のほうにも行ってみる
こちらも広い
2021年03月18日 10:10撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 10:10
こちらも広い
結構奥まであるので。
また今度来よう。ここで引き返す
2021年03月18日 10:10撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 10:10
結構奥まであるので。
また今度来よう。ここで引き返す
三島スカイウォーク。
噂は聞いたことあるけど、こんなところにあったんだ
2021年03月18日 10:21撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 10:21
三島スカイウォーク。
噂は聞いたことあるけど、こんなところにあったんだ
古道を進むと、南東の開けた所があった
2021年03月18日 10:24撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 10:24
古道を進むと、南東の開けた所があった
古道の石畳と舗装路攻撃に脚がやられてきた。
展望地で癒やされる
2021年03月18日 10:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 10:37
古道の石畳と舗装路攻撃に脚がやられてきた。
展望地で癒やされる
横は国1。整備された石畳。
2021年03月18日 10:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 10:57
横は国1。整備された石畳。
初音という文字に反応してしまった。
音がつく名前ってかわいいよなぁなどと、キモいことを考えてた
2021年03月18日 10:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 10:57
初音という文字に反応してしまった。
音がつく名前ってかわいいよなぁなどと、キモいことを考えてた
電車はすぐにきた。
山梨の中央線とか身延線は、何時になったら電車くるの?くらい待たされる。
ちなみに電車が通過するとき、思いっ切り汽笛を鳴らされてビックリした。カメラ構えてたからサービスなのか、それとも線路に近づくんじゃねぇ的なヤツ?
ちなみに撮り鉄でも何でも無いからサービスなら勘弁してほしい。かなりビックリしてしまった
2021年03月18日 11:11撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 11:11
電車はすぐにきた。
山梨の中央線とか身延線は、何時になったら電車くるの?くらい待たされる。
ちなみに電車が通過するとき、思いっ切り汽笛を鳴らされてビックリした。カメラ構えてたからサービスなのか、それとも線路に近づくんじゃねぇ的なヤツ?
ちなみに撮り鉄でも何でも無いからサービスなら勘弁してほしい。かなりビックリしてしまった
復路も舗装路長かった。
このあと、寿司屋でおいしいもの食べて、温泉入って帰宅
2021年03月18日 11:21撮影 by  DSC-RX0, SONY
3/18 11:21
復路も舗装路長かった。
このあと、寿司屋でおいしいもの食べて、温泉入って帰宅

感想

休日は車が多いと排ガスが煙いので、平日を狙ってた。
舗装路は、やっぱり辛いわ。
翌日、結構な筋肉痛になった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:685人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら