丈競山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc1a5969e997eeb8.jpeg)
- GPS
- 06:04
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,138m
- 下り
- 1,140m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
天気は曇りCで風が強く夕方から崩れるようだけど、低めで少し雪面を歩けたらということで丈競山へ。もう雪はあまりないだろうな〜と思っていた通り、スタートからずっと雪はなく、ハイキングコースをふさぐようにたまにでてくる程度、北丈競山へ向かう稜線から並んでる丈競山を見ると、なるほど、たけくらべだよな〜と思いました。大きな岩を過ぎ、北丈競山の上りはじめから雪面を踏んで上っていきます。シャリシャリとたまに踏み抜きながら、まずは北丈競山の山頂に到着。前方の南丈競山へ続く稜線がきれいです。右にたまに露出して見える登山道を横目に雪面を上りますが、予報通りのすごい風!でも天気は曇りではなく、晴れ!なんですよね〜。いい方にはずれてくれてよかった。最後は小屋を見ながら南丈競山(1045m)へ。山頂には方位盤があり、見えている山の確認ができた。大日山、白山、別山、経ヶ岳、大葉山の左奥には昨日上った荒島岳の山頂がちょこっと見えました。今回はやめましたが浄法寺への周回する尾根も面白そう。ここからだとちょうど白山の手前に取立山が見えるのでした。風が強かったので避難小屋でランチ休憩、綺麗な小屋でした。歩いてきた北丈競山を見ながら下山開始、まんさくで黄色く透かされた山肌をみながら下っていきます。全行程でみると残雪上を歩く距離は短かく、雪山ハイキングとは言えないぐらいだったけど、このたけくらべしている二つの峰の部分だけ雪山ハイキングを楽しめました。今度はもっと積もっている時に歩いてみたいし、花もたくさん見れたので、雪のない時期にもまた機会があれば登ってみたいと思ういいお山でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する