記録ID: 301430
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
伯耆大山ぐるっと一周&矢筈ヶ山 (電動自転車2台利用)
2013年05月24日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 10:00
- 距離
- 45.8km
- 登り
- 1,922m
- 下り
- 1,925m
コースタイム
●反時計回りで大山を一周しました。
(歩行距離約21km・自転車約24km)
○自転車区間(約28km・途中約4km徒歩)
(駐車地より電動自転車で約10km走行)
6:55 横手道南入り口駐車地(870m)
7:15 鍵掛峠(910m)
7:25 県道315号線分岐(610m)
7:50 臨時第一中継所(ルート図の緑四角・770m)
(自転車を置いて、約4km先の新小屋峠まで歩く)
8:10 大山広域農道分岐(830m)
8:40 鏡ヶ成(930m)
8:50 新小屋峠(第二中継所)(990m)
(2台目の電動自転車で一向ヶ平まで約14km走行)
9:15 地蔵峠(570m)
9:20 一向ヶ平入り口(370m)
9:40 一向ヶ平登山口(570m)
○徒歩区間(約17km)
(大休峠経由で矢筈ヶ山に登る)
9:50 一向ヶ平登山口(570m)
10:10 大山滝吊橋(550m)
10:30 大山滝往復(650m) 10:45
11:05 大休口(750m)
12:10 大休峠(1110m)
12:20(矢筈ヶ山まで往復)
13:00 矢筈ヶ山山頂(1358.4m) 13:15
13:45 大休峠に戻る(1110m)
13:45(川床まで下山)
14:15 香取分かれ(980m)
14:50 川床登山口(690m)
14:50(南光河原経由で、横手道を歩いて駐車地に戻る)
15:40 南光河原駐車場(760m)
15:50 横手道北入り口(800m)
16:30 桝水高原展望所(870m) 16:40
16:55 横手道南入り口駐車地(870m)
(歩行距離約21km・自転車約24km)
○自転車区間(約28km・途中約4km徒歩)
(駐車地より電動自転車で約10km走行)
6:55 横手道南入り口駐車地(870m)
7:15 鍵掛峠(910m)
7:25 県道315号線分岐(610m)
7:50 臨時第一中継所(ルート図の緑四角・770m)
(自転車を置いて、約4km先の新小屋峠まで歩く)
8:10 大山広域農道分岐(830m)
8:40 鏡ヶ成(930m)
8:50 新小屋峠(第二中継所)(990m)
(2台目の電動自転車で一向ヶ平まで約14km走行)
9:15 地蔵峠(570m)
9:20 一向ヶ平入り口(370m)
9:40 一向ヶ平登山口(570m)
○徒歩区間(約17km)
(大休峠経由で矢筈ヶ山に登る)
9:50 一向ヶ平登山口(570m)
10:10 大山滝吊橋(550m)
10:30 大山滝往復(650m) 10:45
11:05 大休口(750m)
12:10 大休峠(1110m)
12:20(矢筈ヶ山まで往復)
13:00 矢筈ヶ山山頂(1358.4m) 13:15
13:45 大休峠に戻る(1110m)
13:45(川床まで下山)
14:15 香取分かれ(980m)
14:50 川床登山口(690m)
14:50(南光河原経由で、横手道を歩いて駐車地に戻る)
15:40 南光河原駐車場(760m)
15:50 横手道北入り口(800m)
16:30 桝水高原展望所(870m) 16:40
16:55 横手道南入り口駐車地(870m)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
左折して県道45号線を東進すると、桝水高原です。 ここから、右折して大山環状道路を東進すると、横手道南入り口です。 路肩に駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
矢筈ヶ山へは、大休峠経由だと、西からは川床登山口または香取登山口より、 東からは一向平(いっこうがなる)登山口から行けます。 一向平(いっこうがなる)登山口から大山滝に行く人は、 事務所のノートに記帳して、 そこより遠くに行く人は登山届を、 ポストに出すことになっています。 一向平キャンプ場には、トイレあり。 そこ以外の登山ポストは、南光河原駐車場や大山寺交番などにあります。 登山道は、特に危険な所はありません。 ●自転車区間(大山環状道路) 横手道南入り口〜鍵掛峠(約4km) ゆるやかな登り 鍵掛峠〜県道315号線分岐(約4km) 下りを快走 県道315号線分岐〜新小屋峠(約6km) 登り 新小屋峠〜一向ヶ平分かれ(約11km) 下りを快走 一向ヶ平分かれ〜一向ヶ平登山口(約3km) ゆるやかな登り |
写真
感想
伯耆大山(ほうきだいせん・剣ヶ峰1729m・弥山1709.4m)は、
鳥取県大山町の山です。
鳥取県の最高峰です。
日本百名山に選ばれています。
大山を反時計回りで、一周しました。
横手道南入り口から、大山環状道路を2台の電動自転車で(途中約4kmは歩き)
反対側の一向ヶ平まで走って(約28km)、
一向ヶ平登山口から「大山みち」を川床まで歩き、
南光河原経由で横手道を歩いて、駐車地に戻りました。
途中で、大休峠から矢筈ヶ山を往復しました。
●先週の日曜日は
大山を1周する「ツール・ド・大山」が開催予定でしたが、
あいにくの悪天候で中止だったそうです。
コースの3分の1位を今回走りましたが、
普通の自転車で一周するアスリートはすごいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1492人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは!
電動ママチャリとはchikakuさんらしくないですネ
MTBでガンガン行くタイプかと思いましたが
私は南アの奥に行くのに電動MTBが欲しいです
面白い周回されてますね。電動の自転車は坂道がやっぱり強いんですか? 単独でロングコースやるには自転車がいいなあと思ってるんですが、折りたたみできないと車に詰め込めないんですよね・・・。
hottenさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
先日、登山用の靴をアルペンに買いに行った時、
電動MTBみたいな自転車が6万円で売れていました
登山にお金がかかるので、自転車まではお金が回らず、
家にある電動ママチャリを使っています。
sappanさん、こんにちは。
ブログいつも楽しみに見ています。
去年、軽自動車のN−BOXに買いかえましたが、
うしろのシートを倒してフラットにすると、
自転車が縦に2台積めるので、重宝しています
以前、アルトバンに乗っていた時も、
うしろのシートをフラットにして、
運転席と助手席の間にむりやり斜めにして、
1台入れて何度か山行しました
脚力がなく、登りは普通の自転車では大変なので、
普段は電動自転車を1台積んでいます。
矢筈の頂上でお会いできて、とってもうれしかったですよ!(^^)びっくりしましたが・・
昨年振子沢に行けたのは、chikakuさんのおかげですからね。
それにしても大山通ですね。
こんなコースを電動自転車で組めるとは・・(^^)
今度はどこでお会いできるかな?
morihahaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
大山山開きの日に、振子沢に行く予定でしたが、
天気予報が悪くなったので、
今日これから行くことにしました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する