ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3018548
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

大栃山 ひとり登山の練習

2021年03月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:13
距離
4.1km
登り
354m
下り
351m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:18
休憩
0:53
合計
2:11
11:03
16
11:19
11:34
31
12:05
12:43
23
13:06
13:06
7
13:13
13:13
1
13:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桧峰神社駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
その他周辺情報 桃の里温泉 市内在住者310円
1人で行くと車から降りてゲートを開けて車を進めてまた閉めるというのが面倒です。時折、工事などの関係で鍵がかかって完全閉鎖されることもあります。11月中旬頃が危なかったような気がします。ちなみにこの林道は、雪が降って凍るとつるっつるになります。歩くと4kmくらいありますので、そんなときでも車で突撃します。
2009年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
1
1/1 0:00
1人で行くと車から降りてゲートを開けて車を進めてまた閉めるというのが面倒です。時折、工事などの関係で鍵がかかって完全閉鎖されることもあります。11月中旬頃が危なかったような気がします。ちなみにこの林道は、雪が降って凍るとつるっつるになります。歩くと4kmくらいありますので、そんなときでも車で突撃します。
いつものように桧峰神社の駐車場からスタートです。10台くらいは停められますが、5台以上停まっているところは見たことありません。駐車場にトイレあります。
2009年01月01日 00:03撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
1/1 0:03
いつものように桧峰神社の駐車場からスタートです。10台くらいは停められますが、5台以上停まっているところは見たことありません。駐車場にトイレあります。
通年、豪快に出ています。この水を300Lとか汲みにくる人もいます。登山者よりも水汲みの人の方が少し多い印象です。BBQを駐車場で楽しんでいる方たちにあったこともあります。近くに「炊事場」という看板もありますので、公認なのでしょう。禁止禁止の現代において、太っ腹です。
2009年01月01日 00:02撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
1
1/1 0:02
通年、豪快に出ています。この水を300Lとか汲みにくる人もいます。登山者よりも水汲みの人の方が少し多い印象です。BBQを駐車場で楽しんでいる方たちにあったこともあります。近くに「炊事場」という看板もありますので、公認なのでしょう。禁止禁止の現代において、太っ腹です。
ブッポウソウと鳴くのは「ブッポウソウ」ではなく「コノハズク」ですよ。ということが証明された地なのだそうです。由緒正しいです。
2009年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
1/1 0:00
ブッポウソウと鳴くのは「ブッポウソウ」ではなく「コノハズク」ですよ。ということが証明された地なのだそうです。由緒正しいです。
ここから大栃山、もしくは神座山経由で釈迦ヶ岳に登れます。釈迦まで行こうと思ったら、山頂まで3時間は覚悟です。大栃なら1時間ちょっとで登れるかと思います。
2009年01月01日 00:04撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
1/1 0:04
ここから大栃山、もしくは神座山経由で釈迦ヶ岳に登れます。釈迦まで行こうと思ったら、山頂まで3時間は覚悟です。大栃なら1時間ちょっとで登れるかと思います。
看板ありますが、熊は見たことありません。でも、麓の方での目撃情報はたまにあります。
2009年01月01日 00:09撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
1/1 0:09
看板ありますが、熊は見たことありません。でも、麓の方での目撃情報はたまにあります。
トビス峠手前まではゆるゆる行きます。春にはカタクリも咲きます。
2009年01月01日 00:19撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
1/1 0:19
トビス峠手前まではゆるゆる行きます。春にはカタクリも咲きます。
もうすぐトビス峠です。このあたりから少し急です。
2009年01月01日 00:21撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
1/1 0:21
もうすぐトビス峠です。このあたりから少し急です。
トビス峠です。15分もあればここまで登れますが、いつもここで一服します。左は神座、右は大栃です。まっすぐ行くと八代の加賀美アーチェリーのところに出られます。以前は行き止まりと書いてある方が八代ルートだったと思いますが、私が行った2年前には、途中崩落している場所がありました。昨年の秋死亡事故があったのもおそらくこのルートです。行き止まりの看板は事故の後からつけられたので、多分そうです。
2009年01月01日 00:24撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
1/1 0:24
トビス峠です。15分もあればここまで登れますが、いつもここで一服します。左は神座、右は大栃です。まっすぐ行くと八代の加賀美アーチェリーのところに出られます。以前は行き止まりと書いてある方が八代ルートだったと思いますが、私が行った2年前には、途中崩落している場所がありました。昨年の秋死亡事故があったのもおそらくこのルートです。行き止まりの看板は事故の後からつけられたので、多分そうです。
トビス峠からは急坂です。写真では伝わりにくいですね。
2009年01月01日 00:38撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
1/1 0:38
トビス峠からは急坂です。写真では伝わりにくいですね。
こうすると少し斜度がわかるでしょうか。急坂といっても、オニガワに比べれば屁でもないレベルです。このルートでの急坂という意味です。
2009年01月01日 00:40撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
1/1 0:40
こうすると少し斜度がわかるでしょうか。急坂といっても、オニガワに比べれば屁でもないレベルです。このルートでの急坂という意味です。
振り返ると釈迦がとんがって見えます。
2009年01月01日 00:42撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
1/1 0:42
振り返ると釈迦がとんがって見えます。
急坂の後半で南アルプスがきれいに見える場所があります。何年か前の台風で、この辺りの木が大幅になぎ倒されてしまい、ぽっかりと視界が開けました。こちらは白根三山ですね。ちょっとだけ塩見も見えているのでしょうか。
2009年01月01日 00:46撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
1/1 0:46
急坂の後半で南アルプスがきれいに見える場所があります。何年か前の台風で、この辺りの木が大幅になぎ倒されてしまい、ぽっかりと視界が開けました。こちらは白根三山ですね。ちょっとだけ塩見も見えているのでしょうか。
甲斐駒方面もちゃんと見えます。
2009年01月01日 00:46撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
1/1 0:46
甲斐駒方面もちゃんと見えます。
右から荒川、赤石、聖です。荒川と赤石は我が家からもよく見えますが、聖は見えないので嬉しい気持ちになります。
2009年01月01日 00:46撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
1/1 0:46
右から荒川、赤石、聖です。荒川と赤石は我が家からもよく見えますが、聖は見えないので嬉しい気持ちになります。
急坂が終わるとこの看板が出てきます。大栃山頂まで30分というのは、ゆっくり歩いたらそうなります。だいたい正しいと思います。桧峰神社からトビス峠を通らずにダイレクトに、この看板の裏側に出ることもできます。が、大変な上に、時間がかかるので、はっきり言って無駄です。
2009年01月01日 00:52撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
1/1 0:52
急坂が終わるとこの看板が出てきます。大栃山頂まで30分というのは、ゆっくり歩いたらそうなります。だいたい正しいと思います。桧峰神社からトビス峠を通らずにダイレクトに、この看板の裏側に出ることもできます。が、大変な上に、時間がかかるので、はっきり言って無駄です。
同じところにこの看板があります。が、どう考えても30分はかかりません。私でも10分あれば下れますから。
2009年01月01日 00:52撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
1/1 0:52
同じところにこの看板があります。が、どう考えても30分はかかりません。私でも10分あれば下れますから。
少し進むと1枚目のリスです。先ほどの看板から2枚目のリス近辺まではとても歩きやすい天国ロードです。樹間から南アルプスや奥秩父、御坂山地を見たり、花を見つけたりしながら楽しく歩けます。動く方のリスやキツネ、タヌキを見たこともあります。
2009年01月01日 00:52撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
1/1 0:52
少し進むと1枚目のリスです。先ほどの看板から2枚目のリス近辺まではとても歩きやすい天国ロードです。樹間から南アルプスや奥秩父、御坂山地を見たり、花を見つけたりしながら楽しく歩けます。動く方のリスやキツネ、タヌキを見たこともあります。
2枚目のリスの手前から、またちょっとだけ登りになります。2枚目のリスが見えたらゴールは間近です。
2009年01月01日 01:05撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
1/1 1:05
2枚目のリスの手前から、またちょっとだけ登りになります。2枚目のリスが見えたらゴールは間近です。
山頂は少しずつ伐採が進み、景色がどんどんよくなっています。本当は、あと5,6本切ってほしい木もあります。今日は誰もいませんでしたが、3組以上いるところに出くわしたことはありません。いつも空いています。素敵です。
2009年01月01日 01:09撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
1/1 1:09
山頂は少しずつ伐採が進み、景色がどんどんよくなっています。本当は、あと5,6本切ってほしい木もあります。今日は誰もいませんでしたが、3組以上いるところに出くわしたことはありません。いつも空いています。素敵です。
富士山がばっちり見えます。私が初めて登った頃は見えませんでした。
2009年01月01日 01:09撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
2
1/1 1:09
富士山がばっちり見えます。私が初めて登った頃は見えませんでした。
八ヶ岳とその左に北アルプスが見えます。穂高あたりでしょうか?
2009年01月01日 01:10撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
1/1 1:10
八ヶ岳とその左に北アルプスが見えます。穂高あたりでしょうか?
甲斐駒方面もなんとか見えます。ここより左はちょっと木が邪魔です。
2009年01月01日 01:10撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
1/1 1:10
甲斐駒方面もなんとか見えます。ここより左はちょっと木が邪魔です。
桃が咲くとピンク色に染まりそうです。が、だいたいその時期は霞んでしまうのです。
2009年01月01日 01:10撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
1/1 1:10
桃が咲くとピンク色に染まりそうです。が、だいたいその時期は霞んでしまうのです。
yama-ariさんと大雪の日に登ってきた方向です。ずいぶん荒れていそうです。yama-ariさんは大雪の日にこちらから登ったときと、日尻から釈迦を通って、大栃北尾根を降りるというときの2回しか大栃に来てくれていません。
2009年01月01日 01:26撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
1/1 1:26
yama-ariさんと大雪の日に登ってきた方向です。ずいぶん荒れていそうです。yama-ariさんは大雪の日にこちらから登ったときと、日尻から釈迦を通って、大栃北尾根を降りるというときの2回しか大栃に来てくれていません。
大栃山の山頂標柱の裏側は何者かによってやられています。熊は見たことないのですが……。
2009年01月01日 01:11撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
1/1 1:11
大栃山の山頂標柱の裏側は何者かによってやられています。熊は見たことないのですが……。
ご飯の写真です。一人分を作るのはラクです。
2009年01月01日 01:26撮影 by  PENTAX Optio P70, PENTAX
2
1/1 1:26
ご飯の写真です。一人分を作るのはラクです。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス タオル ストック カメラ

感想

yama-ariさんと離ればなれになるので、ひとり登山レコの練習です。
大栃山の桧峰神社ピストンという大好きなルートの紹介をしてみました。
父の形見のスマホでジオグラフィカをかまいつつ、カメラで写真もとって、
とても面倒だったので、次からは簡略化します。

ご飯は、普段ひとりで登るときにはカップラーメンですませたりするのですが、
今回は一応レコに残すということで、なんとなく作ってみました。
手抜きです。自分用に気合いを入れるのは難しいです。
作るのは簡単ですけどね。次はどうしようかな。

旨辛ちゃんぽん 
<材料>
旨辛海鮮ちゃんぽん(農心) 1袋
キャベツ 適当
<事前準備>
キャベツは切ってジップロック
<山で>
1 お湯沸かして全部ぶち込んで煮込む。終了。

途中のコンビニでシーフードミックス買おうと思ったけど、
売ってませんでした。よって具がキャベツのみです。さみしい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:460人

コメント

ちゃんとレコになってますね〜
regさん。
 なかなかのクオリティーですよ! 大栃山(ごとき!?)でここまで書き込みできるのも「愛」ゆえですね。
 GPSトラックの揺らぎがなかったですね。採取する頻度設定を変えたのかな。これからのレコ期待しております。一人登山で遭難しないように(笑)
2021/3/25 12:40
Re: ちゃんとレコになってますね〜
コメントありがとうございます。

次はどこの山に行こうかと考えているところです。
とりあえず、レコになってない山梨100を目指しておけば、
遭難の危険はないのかなと思っています。
もしかしたら、結局、大栃37というレコになるかもしれません。

それでは、六甲縦走のレコ、楽しみにしています。
2021/3/25 18:31
大栃山だ!
regさんお久しぶりです!
レコ初めが大栃山ってregさんらしいですね♪
この前行きそびれたので、また連れてってください!
デコボココンビのレコが少なくなるのはさみしいですが、regさんのレコ楽しみにしてます!

箱根山の藤あや子カレー笑えました😂
2021/3/26 20:32
Re: 大栃山だ!
コメントありがとうございます。
大栃山だとすぐ終わっちゃうので遠方からお越しいただいても
申しわけない感じですね。
そういった機会がありましたら、ご飯の方をがんばります。

藤あや子カレー、通販でも買えるみたいです。
わざわざ買うものでもないかもしれませんが、
もらって食べる分には驚きのウマさです。
2021/3/28 9:49
regさーん😭😭😭
題名見て切なくなって泣きそうになりました😭

大栃山の詳細説明読みましたよ!
また山梨の山案内して下さい!!大浜海岸まで繋ぎたいのでご一緒して下さい😂笑
またreg飯食べたいです🤤
2021/3/26 20:43
Re: regさーん😭😭😭
コメントありがとうございます。
長い説明を読んでいただき感謝です。
ひとりで山に登るだけなら別に珍しくないのですが、
これだけ撮影しながらというのは初めてでした。
こんなことをしていたのかと思うと、
今まで記録をおまかせしていたことを申し訳なく思います。
嘘です。言いすぎました。
2021/3/28 9:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら