2021テン泊スタートはいつもの金剛山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:52
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,500m
- 下り
- 1,321m
コースタイム
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 4:44
- 山行
- 2:58
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 3:07
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
青崩道駐車場 |
その他周辺情報 | 下山後は富田林ウグイスの湯 |
写真
感想
2021年テン泊開始、いつもの金剛山千早園地キャンプ場にBunpakuさんとテン泊した。コロナ第4波の可能性が囁かれ始めたためBunpakuは急遽電車から自家用車に変更。私は体力に自身がなく自宅発から南海高野線天見駅発に変更。
天見から蟹井神社に向かう線路沿いの道の桜はまだ気配もなく、淡々と通り過ぎる。今日のザックは13.5kg。缶ビール350×6、焼酎1Lがメイン。久しぶりのテン泊なので軽くし、ゆっくり歩くことに気をつけて・・・。気をつけなくてもゆっくりしか歩けないが、その一環として?蟹井神社に立ち寄った。神社への石段を見上げていつも素通りしていたのだが、登るとやはり、直ぐに汗が吹き出してきた。神社の縁起を読むと結構由緒のある神社だった。
いつもは気になる上り坂も神社への石段で標高を稼いだせいか、快晴の天気のせいか気がつけばブンダ谷分岐に到着。今日は一番手前の登り口から、よく見ると金剛山南尾根への文字が。
昨日まで雨が降っていた割には足元はそれほど泥濘むこともなく帰って木々の緑が新鮮で、斜度もそんなにきつくなくやはりいちばん登りやすい。
一汗かいてダイトレに合流。道が平坦に感じられsuunto 9の歩行速度表示も4km/h前後をキープ。途中ショウジョウバカマの群落を見ながら軽快に歩く。
計画書よりも1時間余早く行者杉に到着。11時半なのでここで給食することに。南側に開けて日当たりがよく五条?橋本?のまちと紀の川、大峰山脈もみえて最高の休憩ポイント。ゆっくりしすぎて30分近くかけて給食し、デザートの八朔も食べて、再スタート。
神福山、高谷山、南葛城山を経て久留野峠に下る。平日なのにここまで4組ほどすれ違う。また、後ろからも声が聞こえている。流石に金剛山は人が多い。
計画書では15時半前到着予定だったが14時前に到着。これなら電車を使わず自宅発でも15時に着けたかもと後悔するが、後からするのが後悔なので・・・。
Bunpakuさんから連絡があり厄介な谷に苦戦しており少し遅れるかもとのこと。なので、幕営して金剛山の売店で待ち合わせにして、そこでまずは乾杯!と勝手に考えて設営終了後、千早園地から葛木神社の売店を目指す。
Bunpakuさんにビール調達を頼んで売店に到着。しかし売店はなんと定休日!!でも、流石はBunpakuさん、ちゃんとビールゲットしてくれてました!とびっきり旨いビールを飲んでブラブラと千早園地キャンプ場に向かう。今日のキャンプ予定者は3組でうち1組はキャンセルの連絡があったとのことで、1組は17時ころと着予定と管理人さんに聞いていたけど、すでにテントは設営済み。
Bunpakuさんのテント設営も終わり、まだ日は高い4時過ぎだけど、夕食を始める。
いつもながらBunpakuお手製の焼き肉、きちんと準備していつも感心する、持つべきはやまとも!美味しい食事は何よりの活力!!昨日自宅でテスト済みのメスティンでご飯を炊く。esbit 4g×3個で炊き始めたが気温が低く風も強いので1個追加。炊きあがりは焦げ、芯もなく山でのメスティン炊飯デビュー成功。
美味しい焼肉で食事は進むが流石にヒールで体が冷え2本目までは美味しく飲めたが3本目は帰りの荷物を軽くしたい気持ちが優先。Bunpakuは早くも焼酎で暖を取る。
今日からプロ野球開幕ということで5時からは阪神×ヤクルト戦を聞きながら、食べる、飲む。よくよく話してみると2人共阪神ファンではなかったが、藤浪になんとか開幕勝利させてやりたい。それからスーパールーキー佐藤の大活躍を!と、いきなり初得点(打点?)、やはり違うなぁ、などと野球を聞きながら大いに盛り上がる。
大体食事が終わったところで、Bunpakuさんのテントの移動し2次会開始。たはり2人用は広い!気がつけば22:30。就寝。
しかし、あまりの寒さに目が覚める、まだ0:58。2時間余は眠れたことになる。それから朝まで寒さに震えながら途中でレインパンツを履きたすも寒い。着いてすぐにタイツを履いておけばよかった、後悔・・・。更にきつかったのは足の冷え。ソックスだけだし、なぜかシュラフの足の部分が薄いのでは?と・・・。寝返りを打つが左足の内側が攣る。伸ばしても縮めても、右向き、上向き、左向き、全て攣る、寝られん!
日の出は6時過ぎなのでそれまでの我慢!目覚ましの4:50のアラーム。その後少しまどろむ。
2日目の朝食もBunpakuさん自家製のフルーティなパンとサラダ。食事の心配せずに山に登れるのは幸せ!
朝から十分な食事をとって2日目は下るだけなので、10時開店のうぐいすの湯に合わせてゆっくり下山、スタートはなんと9時5分!ちょっと遅くなった。
山頂広場で記念写真を撮って、今日は青崩道を下ることにした。分岐は全て右。
しかし、気がつくと・・・。
気を取り直しセトに向け林道を登る。おかげさんで累積標高を稼ぐことができた!と納得しながら青崩道を下り、12時過ぎに無事下山。
コロナのこともあるので入浴だけにして反省会はなしとしていたけど昼食は摂ることにして、Bunpakuは車の運転があるので申し訳ない気持ちになりながら私だけビールを頂き、お疲れさんの乾杯!申し訳ない気持ち?がありながら2杯も飲んじゃった ^^;)
2021のテン泊は好発進!
Bunpakuさん、また宜しく!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する