記録ID: 3023272
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
節刀ヶ岳 (大石峠入口より反時計回り周回)
2021年03月25日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf99c143d46475eb.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:31
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,211m
- 下り
- 1,200m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 2:51
- 合計
- 8:32
距離 12.2km
登り 1,211m
下り 1,212m
計画と実際の通過時間。
05:46 [05:30] 大石峠入口
06:59 [07:10] 大石峠 ※休憩 14分 [20分]
08:17 [08:40] 節刀ヶ岳 ※休憩 51分 [60分]
09:20 [10:00] 金山
10:07 [10:40] 十二ヶ岳 ※休憩 11分 [20分]
12:04 [12:10] 毛無山 ※休憩 52分 [10分]
13:39 [13:00] 淵坂峠 ※休憩 無し [10分]
14:18 [13:40] 大石峠入口
休憩時間 … 2.1時間 [2.0時間]
行動時間 … 6.4時間 [6.2時間] ※計画の103%
合計 … 8.5時間 [8.2時間]
※[ ]は計画タイム
★コース定数 … 26 (体重 58Kg / 荷物重量 13Kg)
※山と溪谷社公表の計算式より
05:46 [05:30] 大石峠入口
06:59 [07:10] 大石峠 ※休憩 14分 [20分]
08:17 [08:40] 節刀ヶ岳 ※休憩 51分 [60分]
09:20 [10:00] 金山
10:07 [10:40] 十二ヶ岳 ※休憩 11分 [20分]
12:04 [12:10] 毛無山 ※休憩 52分 [10分]
13:39 [13:00] 淵坂峠 ※休憩 無し [10分]
14:18 [13:40] 大石峠入口
休憩時間 … 2.1時間 [2.0時間]
行動時間 … 6.4時間 [6.2時間] ※計画の103%
合計 … 8.5時間 [8.2時間]
※[ ]は計画タイム
★コース定数 … 26 (体重 58Kg / 荷物重量 13Kg)
※山と溪谷社公表の計算式より
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
googleマップを見ると駐車スペースまでの道が無いように見えますが、実際は綺麗に舗装された道が続いています。(県道719号から側道へ入り、大石ペンション村への分岐を直進) |
コース状況/ 危険箇所等 |
念の為、軽アイゼン (弟はチェーンスパイク)を持って行きましたが、凍結箇所は無く使用場面はありませんでした。 登山口 〜 大石峠 〜 節刀ヶ岳 〜 金山迄は綺麗に整備されていてとても歩きやすい道です。 十二ヶ岳の手前から突然に南側が切れ落ちた険しい道となります。 特に十二ヶ岳手前 〜 十ヶ岳の間は険しく、垂直に近い岩場をロープや鎖を使って昇降する箇所や吊橋もあり雨の後や冬期の凍結による滑落に十分注意が必要だと感じました。実際にところどころにシャーベット状の雪がまだ残っていて、かなり気をつかいました。 毛無山 〜 淵坂峠 〜 登山口はガイドブックによっては赤破線となってる場合がありますが、目印のテープなども所々にあり通行には特に支障はありませんでした。 ただ、登山口への手前に唯一の徒渉点があるので大雨や天気急変後は注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 昼飯兼晩飯を兼ねて、旧御坂峠の「天下茶屋」にて「きのこほうとう鍋」と「山椒みそおでん」を頂きました。登山口から25分ほど (約16Km) 秋の季節限定メニュー 「天然なめこほうとう」もあるそうです。紅葉の季節にも来てみたいと思いました。 食事後は笛吹市内にある「みさかの湯」にて入浴しました。登山口から御坂トンネル経由で40分ほど (約30Km) JAF会員証があったので200円引きで大人一人 ¥520でした。 アルカリ単純温泉でクセが無く、露天風呂の湯温はそこまで高くはないのですが不思議と体が暖まる温泉でした。脱衣所や洗い場も綺麗で広く料金も良心的でした。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:6.70kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
アンダーシャツ(厚手ロング)
ロングトレッキングパンツ
サポートタイツ
靴下
グローブ
化繊ダウン
ソフトシェル
レインウェア(上下)
ザック
ザックカバー
軽アイゼン(6本爪)
昼ご飯
行動食
非常食
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
熊鈴
計画書
ヘッドランプ
GPSウォッチ
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
タオル
ツェルト
ナイフ
一眼レフカメラ
三脚
|
感想
昨年の3月に三ッ峠山へ一緒に登った弟と一年ぶりの登山に行ってきました。
初めは奥多摩の川苔山を計画していましたが、弟の「ほうとうが食べたい」のリクエストを受け、一年前と同じ河口湖エリアで今回は節刀ヶ岳 〜 十二ヶ岳周回ルートを選びました。
大石峠 〜 節刀ヶ岳 〜 金山までは整備された歩きやすい登山道で弟のリハビリにも丁度良い感じでしたが、十二ヶ岳〜毛無山間が想像以上にロープ & 鎖のアップダウンが続き且つ、ロープ場や鎖場の険しい箇所が初体験だったのも有って流石の弟も少々お疲れの様子・・・最後の徒渉点では踏ん張りが効かずに川で靴を濡らしてしまいました。結果としてリハビリ登山にはスパルタ過ぎたかなと反省です・・・
ただし天気の崩れは無くて雨にも当たらずリクエストの天下茶屋のほうとうも無事食べる事が出来て概ね満足そうだったので結果オーライかな?と思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:682人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する