ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3023272
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

節刀ヶ岳 (大石峠入口より反時計回り周回)

2021年03月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
O.Y. その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:31
距離
12.2km
登り
1,211m
下り
1,200m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
2:51
合計
8:32
距離 12.2km 登り 1,211m 下り 1,212m
5:46
73
スタート地点
6:59
7:13
23
7:36
40
8:16
1
8:17
9:08
2
9:10
10
9:20
47
10:07
10:18
12
10:30
11:00
6
11:06
11:11
28
11:39
11:43
16
11:59
12:01
3
12:04
12:56
43
13:39
13:41
37
14:18
ゴール地点
計画と実際の通過時間。

05:46 [05:30] 大石峠入口
06:59 [07:10] 大石峠 ※休憩 14分 [20分]
08:17 [08:40] 節刀ヶ岳 ※休憩 51分 [60分]
09:20 [10:00] 金山
10:07 [10:40] 十二ヶ岳 ※休憩 11分 [20分]
12:04 [12:10] 毛無山 ※休憩 52分 [10分]
13:39 [13:00] 淵坂峠 ※休憩 無し [10分]
14:18 [13:40] 大石峠入口

休憩時間 … 2.1時間 [2.0時間]
行動時間 … 6.4時間 [6.2時間] ※計画の103%
合計 … 8.5時間 [8.2時間]
※[ ]は計画タイム

★コース定数 … 26 (体重 58Kg / 荷物重量 13Kg)
※山と溪谷社公表の計算式より
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大石峠入口手前の広い駐車スペースに駐車しました。
googleマップを見ると駐車スペースまでの道が無いように見えますが、実際は綺麗に舗装された道が続いています。(県道719号から側道へ入り、大石ペンション村への分岐を直進)
コース状況/
危険箇所等
念の為、軽アイゼン (弟はチェーンスパイク)を持って行きましたが、凍結箇所は無く使用場面はありませんでした。

登山口 〜 大石峠 〜 節刀ヶ岳 〜 金山迄は綺麗に整備されていてとても歩きやすい道です。

十二ヶ岳の手前から突然に南側が切れ落ちた険しい道となります。
特に十二ヶ岳手前 〜 十ヶ岳の間は険しく、垂直に近い岩場をロープや鎖を使って昇降する箇所や吊橋もあり雨の後や冬期の凍結による滑落に十分注意が必要だと感じました。実際にところどころにシャーベット状の雪がまだ残っていて、かなり気をつかいました。

毛無山 〜 淵坂峠 〜 登山口はガイドブックによっては赤破線となってる場合がありますが、目印のテープなども所々にあり通行には特に支障はありませんでした。
ただ、登山口への手前に唯一の徒渉点があるので大雨や天気急変後は注意が必要です。
その他周辺情報 昼飯兼晩飯を兼ねて、旧御坂峠の「天下茶屋」にて「きのこほうとう鍋」と「山椒みそおでん」を頂きました。登山口から25分ほど (約16Km)
秋の季節限定メニュー 「天然なめこほうとう」もあるそうです。紅葉の季節にも来てみたいと思いました。

食事後は笛吹市内にある「みさかの湯」にて入浴しました。登山口から御坂トンネル経由で40分ほど (約30Km)
JAF会員証があったので200円引きで大人一人 ¥520でした。

アルカリ単純温泉でクセが無く、露天風呂の湯温はそこまで高くはないのですが不思議と体が暖まる温泉でした。脱衣所や洗い場も綺麗で広く料金も良心的でした。
本日の朝飯。
談合坂SA 下り「とろ玉牛たん合戦焼肉丼」¥1,133
2021年03月25日 03:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 3:52
本日の朝飯。
談合坂SA 下り「とろ玉牛たん合戦焼肉丼」¥1,133
登山口手前の駐車スペース。
身支度を整えて出発です。
2021年03月25日 05:40撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 5:40
登山口手前の駐車スペース。
身支度を整えて出発です。
登山道入口の案内図。
2021年03月25日 05:53撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 5:53
登山道入口の案内図。
大石峠までは古くからの峠道ということもあって歩きやすいです。斜面をジグザグに緩やかに登っていきます。
2021年03月25日 06:19撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 6:19
大石峠までは古くからの峠道ということもあって歩きやすいです。斜面をジグザグに緩やかに登っていきます。
歩き始めは時々青空も覗いていて日も射していました。
2021年03月25日 06:47撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 6:47
歩き始めは時々青空も覗いていて日も射していました。
明るい草原の大石峠に到着しました。
富士山が目の前に見えます。
2021年03月25日 07:11撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 7:11
明るい草原の大石峠に到着しました。
富士山が目の前に見えます。
大石峠の分岐。
2021年03月25日 07:11撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 7:11
大石峠の分岐。
節刀ヶ岳まではところどころで細かいアップダウンを繰り返して徐々に高度を上げていきます。
2021年03月25日 07:53撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 7:53
節刀ヶ岳まではところどころで細かいアップダウンを繰り返して徐々に高度を上げていきます。
節刀ヶ岳直下の登り。
2021年03月25日 08:18撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 8:18
節刀ヶ岳直下の登り。
節刀ヶ岳山頂に到着です。
富士山側の南側の展望が良いです。
2021年03月25日 08:31撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 8:31
節刀ヶ岳山頂に到着です。
富士山側の南側の展望が良いです。
墨絵のような富士山。
2021年03月25日 08:42撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/25 8:42
墨絵のような富士山。
南アルプスの赤石岳と悪沢岳も綺麗に見えました。
2021年03月25日 08:48撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/25 8:48
南アルプスの赤石岳と悪沢岳も綺麗に見えました。
ちょうど一年前に登った三ッ峠山。
2021年03月25日 08:51撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/25 8:51
ちょうど一年前に登った三ッ峠山。
三ッ峠山と河口湖。
2021年03月25日 09:04撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/25 9:04
三ッ峠山と河口湖。
節刀ヶ岳の三角点。
2021年03月25日 09:04撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 9:04
節刀ヶ岳の三角点。
節刀ヶ岳から10分ほどで金山に到着しました。
ここから十二ヶ岳を目指します。
2021年03月25日 09:22撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 9:22
節刀ヶ岳から10分ほどで金山に到着しました。
ここから十二ヶ岳を目指します。
十二ヶ岳手前の岩場より富士山と西湖。
2021年03月25日 09:39撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 9:39
十二ヶ岳手前の岩場より富士山と西湖。
日本二百名の毛無山。
2021年03月25日 09:35撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/25 9:35
日本二百名の毛無山。
十二ヶ岳手前の岩場をロープを頼りに登る。
凍結はありませんでしたが、ところどころにシャーベット状の雪が残っていて気を使いました。
2021年03月25日 09:53撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/25 9:53
十二ヶ岳手前の岩場をロープを頼りに登る。
凍結はありませんでしたが、ところどころにシャーベット状の雪が残っていて気を使いました。
十二ヶ岳山頂に到着。
2021年03月25日 10:11撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 10:11
十二ヶ岳山頂に到着。
山頂にて小休憩。
2021年03月25日 10:12撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 10:12
山頂にて小休憩。
桑留尾への分岐。
2021年03月25日 10:20撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 10:20
桑留尾への分岐。
急斜面を一度下る。
2021年03月25日 10:35撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 10:35
急斜面を一度下る。
大石峠とその奥に釈迦ヶ岳も見えます。
2021年03月25日 10:38撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/25 10:38
大石峠とその奥に釈迦ヶ岳も見えます。
十二ヶ岳と十一ヶ岳間の吊橋を渡る。
2021年03月25日 10:52撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/25 10:52
十二ヶ岳と十一ヶ岳間の吊橋を渡る。
メチャクチャ揺れるので一人ずつじゃ無いと渡れません・・・
2021年03月25日 10:58撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 10:58
メチャクチャ揺れるので一人ずつじゃ無いと渡れません・・・
吊り橋を渡った直後の急登。
2021年03月25日 10:54撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/25 10:54
吊り橋を渡った直後の急登。
十二ヶ岳 〜 十一ヶ岳の間が一番険しかったです。
2021年03月25日 10:59撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 10:59
十二ヶ岳 〜 十一ヶ岳の間が一番険しかったです。
十一ヶ岳からも細かいアップダウンを繰り返し、ようやく毛無山へ到着。
2021年03月25日 12:05撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 12:05
十一ヶ岳からも細かいアップダウンを繰り返し、ようやく毛無山へ到着。
毛無山山頂はとても広く、休憩にちょうど良いです。
昼飯休憩としました。
2021年03月25日 12:05撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 12:05
毛無山山頂はとても広く、休憩にちょうど良いです。
昼飯休憩としました。
毛無山 〜 淵坂峠までは踏み跡は少し薄くはなりますが、ところどころに目印のテープもあり通行に支障はありませんでした。
2021年03月25日 13:09撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 13:09
毛無山 〜 淵坂峠までは踏み跡は少し薄くはなりますが、ところどころに目印のテープもあり通行に支障はありませんでした。
淵坂峠に到着。
2021年03月25日 13:40撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 13:40
淵坂峠に到着。
途中、何カ所か斜面が崩落していました。
こちらも通行に支障はありませんでした。
2021年03月25日 13:46撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 13:46
途中、何カ所か斜面が崩落していました。
こちらも通行に支障はありませんでした。
木々に緑が増えてきました。
2021年03月25日 13:58撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 13:58
木々に緑が増えてきました。
登山口手前の唯一の徒渉点。
弟が川を渡っている最中に足を濡らしてしまいました。
駐車スペース到着直前で良かったです・・・
2021年03月25日 14:06撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 14:06
登山口手前の唯一の徒渉点。
弟が川を渡っている最中に足を濡らしてしまいました。
駐車スペース到着直前で良かったです・・・
何はともあれ無事下山。お疲れ様でした。
2021年03月25日 14:19撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 14:19
何はともあれ無事下山。お疲れ様でした。
旧御坂峠の天下茶屋に立ち寄りました。
2021年03月25日 15:50撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 15:50
旧御坂峠の天下茶屋に立ち寄りました。
きのこほうとう鍋 ¥1,450。
なめこや野菜がたくさん入っており出汁が効いていてとても美味しかったです。
2021年03月25日 15:22撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/25 15:22
きのこほうとう鍋 ¥1,450。
なめこや野菜がたくさん入っており出汁が効いていてとても美味しかったです。
山椒みそおでん ¥580。
自家製の甘辛い味噌が美味しかったです。
2021年03月25日 15:38撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/25 15:38
山椒みそおでん ¥580。
自家製の甘辛い味噌が美味しかったです。
笛吹市内の「みさかの湯」にてサッパリしました。
2021年03月25日 16:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/25 16:25
笛吹市内の「みさかの湯」にてサッパリしました。
帰りの休憩で立ち寄った談合坂SAにて。
「桔梗信玄餅おしるこ」¥380。
2021年03月25日 18:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/25 18:44
帰りの休憩で立ち寄った談合坂SAにて。
「桔梗信玄餅おしるこ」¥380。

装備

MYアイテム
O.Y.
重量:6.70kg
個人装備
長袖シャツ アンダーシャツ(厚手ロング) ロングトレッキングパンツ サポートタイツ 靴下 グローブ 化繊ダウン ソフトシェル レインウェア(上下) ザック ザックカバー 軽アイゼン(6本爪) 昼ご飯 行動食 非常食 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ ライター 地図(地形図) コンパス 熊鈴 計画書 ヘッドランプ GPSウォッチ ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 タオル ツェルト ナイフ 一眼レフカメラ 三脚

感想

昨年の3月に三ッ峠山へ一緒に登った弟と一年ぶりの登山に行ってきました。

初めは奥多摩の川苔山を計画していましたが、弟の「ほうとうが食べたい」のリクエストを受け、一年前と同じ河口湖エリアで今回は節刀ヶ岳 〜 十二ヶ岳周回ルートを選びました。

大石峠 〜 節刀ヶ岳 〜 金山までは整備された歩きやすい登山道で弟のリハビリにも丁度良い感じでしたが、十二ヶ岳〜毛無山間が想像以上にロープ & 鎖のアップダウンが続き且つ、ロープ場や鎖場の険しい箇所が初体験だったのも有って流石の弟も少々お疲れの様子・・・最後の徒渉点では踏ん張りが効かずに川で靴を濡らしてしまいました。結果としてリハビリ登山にはスパルタ過ぎたかなと反省です・・・

ただし天気の崩れは無くて雨にも当たらずリクエストの天下茶屋のほうとうも無事食べる事が出来て概ね満足そうだったので結果オーライかな?と思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:682人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら