ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 302585
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

福島PR大作戦 前編〜磐梯山で最高の展望を満喫しよう!〜

2013年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:21
距離
12.7km
登り
1,240m
下り
1,221m

コースタイム

5:56 スキー場駐車場
7:08 天の庭
7:50 赤埴山頂
9:02 弘法清水小屋
9:26 磐梯山山頂 11:01
12:36 天の庭
13:19 スキー場駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《アクセス》
さいたま市自宅→県道3号線→久喜IC→東北道→郡山JCT →磐越道→猪苗代磐梯高原IC →R115→磐梯高原猪苗代スキー場

《コンビニ》
猪苗代磐梯高原ICからR115を北上すると、途中にセブンイレブンと左折ポイント付近にローソンがあります。
駐車場が広かったので、今回はこちらのローソンの駐車場で仮眠しました。

《駐車場》
磐梯高原猪苗代スキー場の駐車場が無料開放されております。
朝5時半ごろで10台ほどでした。
コース状況/
危険箇所等
○危険箇所は特になく、マーカーや道標も整備されておりますので道も分かりやすいです。

○登山ポストはスキー場の建物に設置されています。

○トイレはルート上にはないため、携帯トイレ(300円)を購入し、小屋に開設されているトイレブースにて用を足すシステムとなっております。下山後は登山口の回収BOXに。

※毎度ポイントだけ簡単に記しておきますので、少しでも参考になれば幸いです。

○登山口〜赤埴岳分岐
ひたすらスキー場ゲレンデの中を歩く、とても気が遠くなるような道です。
天の庭からはようやく登山道ぽくなってきます。
帰りに通った赤埴山を巻く道は、アップダウンもなくとても快適な道でした。

○〜赤埴岳
赤埴山への道は、最初だけ少し荒れた感じです。山頂の北側は歩きやすい道ですが、南側はとても滑りやすく注意が必要です。
ですので、もし赤埴山頂に行くのでしたら先に行った方が安全かと思います。

○〜弘法清水小屋
途中、所々に残雪があり雪質も悪いので要注意です。
また、泥濘や雪解けの水溜まり多々ありなので、スパッツもあると快適かと思います。
弘法清水小屋、岡部小屋は営業しており、飲料水や行動食を購入できます。
トイレブースもこちらにあります。

○〜磐梯山山頂
この区間も雪解けによる泥濘もあり、滑りやすいので要注意です。
磐梯山山頂は、まごうことなき360度の大展望。
写真はアップしませんでしたが、日光や上信越の山々も見渡せました。

《番外編》
○五色沼
ビジターセンターの駐車場(無料)に車を停めて、最初にバスで桧原湖へ向かい逆コースを辿る方が気分的に楽かと思います。
超癒し系ムードですが、コバエが凄いので今後は対策を。
先ほど登った磐梯山も見渡せ、気分の良いハイキング道です。
フフ・・この風、この肌触りこそ山行よ!
9
フフ・・この風、この肌触りこそ山行よ!
磐梯山をアップで。予定通りのブルースカイに笑いが止まりませんww
11
磐梯山をアップで。予定通りのブルースカイに笑いが止まりませんww
赤茶けた赤埴山付近より、背中には猪苗代湖や遠く那須岳も。
9
赤茶けた赤埴山付近より、背中には猪苗代湖や遠く那須岳も。
FFF ・ ・ DWDW [[fuji]]
赤埴山よりいざ!本丸・磐梯山へ。
18
FFF ・ ・ DWDW [[fuji]]
赤埴山よりいざ!本丸・磐梯山へ。
磐梯山が近くに。所々残雪はありますが、慎重に歩けばアイゼンは必要ないかと。
1
磐梯山が近くに。所々残雪はありますが、慎重に歩けばアイゼンは必要ないかと。
稜線に上がると、、、
いや〜裏磐梯の絶景が待ってました!
5
稜線に上がると、、、
いや〜裏磐梯の絶景が待ってました!
飯森山ですかね〜。こちらの山域はアウェー感丸出しなワタシ、そーとーあやしい山座同定w
4
飯森山ですかね〜。こちらの山域はアウェー感丸出しなワタシ、そーとーあやしい山座同定w
長大な吾妻連山が背中から応援。山頂までもう一息!
4
長大な吾妻連山が背中から応援。山頂までもう一息!
山頂に到着!
今回とにかく目立った名山、飯豊山をアップで。
21
山頂に到着!
今回とにかく目立った名山、飯豊山をアップで。
磐梯山の噴火でできた美しい湖と森が織り成すハーモニー、裏磐梯全景。
11
磐梯山の噴火でできた美しい湖と森が織り成すハーモニー、裏磐梯全景。
裏磐梯の奥に貫禄十分の朝日連峰。
6
裏磐梯の奥に貫禄十分の朝日連峰。
この幽玄的な雰囲気漂うお山は、、、これは間違いない、月山ですね。
6
この幽玄的な雰囲気漂うお山は、、、これは間違いない、月山ですね。
間違いなくマイベスト3に入る山頂の素晴らしさにテンションMAX!!
29
間違いなくマイベスト3に入る山頂の素晴らしさにテンションMAX!!
今回の一枚は、飯豊山と桧原湖をバックに。
20
今回の一枚は、飯豊山と桧原湖をバックに。
夫婦でもパチリ。撮って頂いた方に「それ流行っているんですか?」と聞かれてしまいましたw
46
夫婦でもパチリ。撮って頂いた方に「それ流行っているんですか?」と聞かれてしまいましたw
小屋番の方に教えて頂いた山頂南側のスポットより、猪苗代湖。面積は日本第4位でしたっけ。
7
小屋番の方に教えて頂いた山頂南側のスポットより、猪苗代湖。面積は日本第4位でしたっけ。
見事なカルデラが美しい雄国沼を囲む山々。写真にはアップしてませんが、日光や上信越方面の山々も。
5
見事なカルデラが美しい雄国沼を囲む山々。写真にはアップしてませんが、日光や上信越方面の山々も。
直下には明治の大噴火で生まれた沼ノ平、バックに安達太良山。
2
直下には明治の大噴火で生まれた沼ノ平、バックに安達太良山。
安達太良山をアップで、びーちく山もしっかり確認w 明日お邪魔しますので、待ってて下され。
5
安達太良山をアップで、びーちく山もしっかり確認w 明日お邪魔しますので、待ってて下され。
そして唐突に五色沼。そうそう、この辺りもあの山頂からばっちり
6
そして唐突に五色沼。そうそう、この辺りもあの山頂からばっちり
いや〜何なんでしょ、この美しいエメラルドグリーンは。
39
いや〜何なんでしょ、この美しいエメラルドグリーンは。
こちらはお気に入りのみどろ沼。もう完全に芸術の域に達しているのでは。
17
こちらはお気に入りのみどろ沼。もう完全に芸術の域に達しているのでは。

感想

最近すっかりご無沙汰になっていた東北エリア。
正直に申しまして、私的には震災の影響などではなくむしろ休日高速1000円終了の影響が大きいですかねw
関西方面も同様ですが、万年金欠病を患っているワタシのような者は気軽にふらっと行けなくなってしました。
まあ、近場で行きたい山がたくさんあったということもありましたが、、、

「百名山屈指の展望」というウワサを以前から聞いていた会津魂、磐梯山。
せっかく久々の東北エリアですので、翌日は安達太良山にも登ろうという欲張りな計画を企てました。今こそ満を持して福島県へ、いざ、出陣!

実は今回、当初の計画では1日目に吾妻山にも登ってしまおうという、欲張りというか無謀な計画を実行しようと考えていたのですが、ゴンドラが動いていないということで即日却下。
結果的にはそんな馬鹿げたことをしないで良かったなと心より思っております。
というのも今回の磐梯山、しかもこのドピカーンなコンディション、急ぎで登るなんてもったいないにも程があります。

ということで、今回の感想はいきなり山頂から。
いやいや、ホント凄すぎてウマイ言葉が見つかりませんが、真の360度の大展望とはこのことなり!
アウェー感丸出しのワタシには、こちらのエリアのお山はあまりよく分かりませんが、それにもかかわらず強烈な衝撃と感動がありました。
そんなアウェーな山に囲まれる中、先週の旅のお供だった日光白根がちょこんと顔を出していたのには、また違った感動がありましたね。

この感無量の山頂で思うことは、、、
山頂から望むものが周囲の名山だけはなく、北には裏磐梯の美しい森と湖、南には全国4位の面積を誇る巨大な猪苗代湖。この2つが強烈なアクセントになっているなと感じました。
5年ほどの登山歴でまだまだ未熟なワタシですが、今回の山頂は確実にマイベスト3に入る素晴らしさでした。

また、山頂に至るまでも当初歩く予定だった八方台登山口から、少し距離のある猪苗代スキー場登山口に変更したのも功を奏しましたかね。
登るに連れてバックの猪苗代湖がバックに広がり、赤埴山、沼ノ平と経て少しずつ磐梯山が近付いていく景観など、数あるコースの中でも屈指の展望を誇るコースというだけのことはありました。

本来ならステキな冗談の1つや2つ繰り出したいところなのですが、今回のワタシ、磐梯山の素晴らしさにえらく感動いたしまして、とてもマジメな感想になってしまいましたねw

下山後少々時間があったので五色沼も散策。3年前に訪れた時と変わることのない、癒し系の美しさを堪能しました。
あの時と違うのは、沼と森の美しさに花を添える磐梯山が「登頂済み」になっているということですね。
こうして楽しい福島の旅1日目も、あっという間に終わりを迎えるのでした。
(後編に続く)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1486人

コメント

ゲスト
kamasenninさん、こんばんわ
kamasenninさん、はじめまして(?)でしょうか?
磐梯山お疲れ様でした

僕、行ったことないのですが
素晴らしい展望っすね
それとエメラルドグリーン・・最高っすgood
行ってみたくなりました
素敵な を拝見させていただきありがとうございました

FFF ・ ・ DWDW
2013/5/28 20:55
福島いいなぁ〜
Kamasenninさん、こんばんは〜

福島いいですよね〜
例の震災以前は毎年行ってたのですが、私はあれ以来ご無沙汰中でして……
くぅ〜、行きたいな〜〜〜〜

でも今年は大河ドラマの影響でめちゃ混んでそうな気もするんで、どうしたものか迷っております。
う〜〜む〜〜
2013/5/28 21:04
ふくすまイイネ
kamasenninさん、こんばんは


奥さまの笑顔も毎回素敵ですが、今回の気だるい?感じのバナナ山頂ソロ写真はどうされたんですか

私も行きましたが、この辺りの沼の青さは青好きにはたまらんです 萌えlovely
(でも、青少年は対象外なので心配ないです・・・何の話や
2013/5/28 22:08
おぉ!本家の方ではw
pantetsu さん、こんばんは(^^)v

ふふふ・・実は初めてじゃないんですよw
pantetsu さんの日記で、「双六岳・三俣蓮華岳」をオススメした者なのです
ちょっと前の話ですので、改めてはじめまして、DWDWクラブのkamasennin です(笑)

東北は本当に良いところですよ
少々遠いのがネックなのですが、チャンスがあれば是非是非!ある意味アルプスより感動的かもしれませんよ

FFF・ ・ DWDW
2013/5/28 22:59
やっぱり東北は良いですね♪
Mizcreid さん、いらっしゃいませ(^^)v

ワタシも同じく震災後初めての福島でした
レコのタイトルに「PR 」なんて題うったのですが、、、
いやいや、どちらのお山も人・人・人
震災の影響を微塵も感じない盛況っぷりに、逆にタジタジでしたよ(^_^;)

Mizcreid さんも東北好きですか!?山も温泉も最高ですよね
おっしゃる通り、今年は大河ドラマの影響で、登山以外の観光客も多いみたいですね
そういえば、朝ドラは岩手県の三陸が舞台ということで、そちらも大盛況だとか
恐るべしNHK効果
2013/5/28 23:20
青少年にはちょっと刺激的ですねww
mofmof さん、いらっしゃいませ(^^)v

すいません、あまりに人が多くちょっと怯んでしまった軟弱者のワタシ
ワタシが持つバナナへの熱視線がハンパなかったのデス

そうそう、以前mofmof さんの喜多方ラーメン日記を拝見した際にとても旨そうだなと思い、
夜食を求めてミッドナイトドライブにでも繰り出そうかと思っていたんですが、案の定ベッドで力尽きてしまいましたよ(笑)

五色沼、、、完全に芸術作品です
何度来てもヤバいですよね、あの青は
2013/5/28 23:31
おはようございます、kamasenninさん
福島は郡山に親戚がたくさんいて、幼い頃は夏休みによく訪れておりました。
猪苗代湖で水遊びをしたのは記憶にありますが、五色沼の記憶は??です。お写真で拝見するとキレイですね!
実物を私も観てみたくなりました

ところで携帯トイレの記述がありますが、kamasenninさんと奥様も買われましたか?
どんなものでどんな風に使うのか気になります。

そういえばこの間の日曜にシャアさんと東日原まで行きの電車&バスがご一緒だったようなのですよ。

と、いうことで後編もこれから拝見させて頂きます
2013/5/29 6:01
moonset さん、こんにちは(^^)v
なるほど~この辺りもかなり身近だったのですね
磐梯山も良かったですが、五色沼は超癒し系スポットでして、ここを訪れただけでも来た甲斐がありましたよ
携帯トイレは今回買っていないのですが、だいたいのものは袋状になっていて中に吸収材が入っています
使用方法自体は簡単なのですが、今回の磐梯山のようにトイレブースがないと女性の方には少し抵抗があるかもです

ワタシも最近お話するようになったんですが、、、
いやーさすがChar少佐、スゴい記憶力ですね
ワタシも一度お会いしてみたいなあ
2013/5/29 11:14
福島遠征、お疲れ様でした〜
kamasenninさん&奥方、おじゃまします。

2日間の福島遠征、いや〜、羨ましい限りです。
埼玉からですと結構ありますもんね〜、
2日で2山は遠征の絶対条件でしょうね。

1日目の磐梯山では天気も良くて、素晴らしい展望のようでしたね。
個人的にはやはり飯豊連峰が一際目立って見えちゃいます。
kamasenninさんにとっての白砂山が、
私にとっては飯豊連峰なんです。
行けるかどうかは別にして、今年一番行ってみたい山です。

裏磐梯、猪苗代湖、五色沼に安達太良と、
東北の大自然を堪能されたようで、
梅雨前の貴重な時間を思う存分に有効利用できて良かったですね。
東北の山々も雪深いので、
雪が解けて春山となると、とても美しい表情で迎えてくれますね。
2013/5/30 21:51
gaia さん、どうも(^^)v
今回は震災以来の福島だったんですが、震災の後遺症など微塵にも感じられない大盛況っぷりと、変わらぬ自然の美しさを実感した旅となりました。
少し遠いですがやっぱり良いですね、東北エリア♪

こちらのエリアはアウェー感満載のワタシですが、飯豊山の重厚感にはとても引き付けられるものがありましたね 行かれた際にはレコの方楽しみにしてますよ~!
もう一つが、月山。なぜだかいつ見ても幽玄的に見えるのはワタシだけなんでしょうかw

それとこの前も少しお話しましたが、
今回ですと日光白根や燧ヶ岳ははっきり分かったのですが、普段自分の馴染みのあるお山を裏側から眺めるのってなんだか不思議&新鮮な気分ですね(^^) 
2013/5/31 10:48
kamasenninさん、こんばんは!
今更コメントですいません!
欲張りかつ無謀な計画を10年前に実行してしまったyamahiroです

元気な頃に、若気の至りで初日に磐梯・安達太良、翌日吾妻山行っちゃいました。
でも11月で当時写真も撮る習慣がなかったので、今回のkamasenninさんのレコ拝見すると、いやーもう綺麗な景色で

私自身、自分がいったい何の為に登ったのか分からなくなるくらい素敵なレコ、ありがとうございました

福島プロジェクト、おつかれさまでした
2013/5/31 21:29
yamahiro さん、どうもです(^^)v
いえいえ、ワタシはいつでもウェルカムですのでお気になさらずデス むしろお忙しい中コメントありがとうございます!

10年前のyamahiro さん。
今も鬼のような鉄人ハイクをこなされるパワーから想像すると、ふふふ・・恐ろしいですよ

確かに、もしもピーカンでしたら磐梯山山頂は時間を考えずにゆっくりしたい山頂ですよね
ワタシも、昔歩いた山を改めて歩いてみたらきっと全く違う景色が見えたり、違う感想が沸くのだろうと思ったりします

yamahiro さんもいつか機会があれば、この福島の山で10年前には感じられなかったものを再発見できると良いですね!
、、、って、 マジメか、ワタシ
2013/6/1 0:20
磐梯山☆イイ〜ですネ(*^_^*)
kamasenninさん、こんにちは〜♪
ちょっと出遅れてしまったコメントでスミマセンが・・
おじゃまさせてもらいます

磐梯山、とってもイイ〜ですネ
私たちも東北の方では(というほど登った数はないですが)好きなヤマです☆
山頂からグルリと360℃見渡せるあの景色は、ホントに最高だなぁ〜と思います(*^_^*)
この日のお天気もとても良くて、山頂からの素晴らしい景色と
kamasenninさんのテンションMaxな感じがお写真からも伝わってきて〜
とても楽しく見させてもらいました

これからの季節もとても良いと思いますが
冬の磐梯山もとてもカッコ良く、また冬のキレイな景色を楽しめて
おススメしたくなくなってしまうぐらい、おススメです (笑)
(行ったことがあったらスミマセン)

次の日には安達太良に登られて、とても満喫されたようで良かったですネ☆
また、東北のヤマに行きたいなぁ〜と思うステキなレコをありがとうございました
2013/6/6 14:28
いえいえ、いつでもウェルカムですよ(^^)v
kchan さん、こんにちは!
温かいコメントありがとうございます

正直、この磐梯山そこまで期待していなかったのですが、いやいやホントごめんなさいw
ここまで開放的な山頂って今までで初めてでして、感動が半端なく後で調べてみたら1時間半以上も居座ってしまいましたよ(^_^;)

今回が初磐梯山だったんですが、冬もやっぱり良いんですね
確かに周りの山々や景色が雪化粧をしていたら、かなりなもんですよね
安達太良山もまた冬に行ってみたいなと思っていたので、あらら、また同じ旅をしなきゃダメじゃないですか(笑)

私超温泉好きなので、東北はホントにパラダイスですよ なんか既にまた行きたいですね
2013/6/6 15:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら