ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 302727
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部

鯛ノ巣山〜大万木山〜琴引山 縦走

2013年05月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 島根県 広島県
 - 拍手
GPS
09:15
距離
24.9km
登り
1,792m
下り
1,850m

コースタイム

日帰り
山行
9:00
休憩
0:15
合計
9:15
7:35
7:40
65
8:45
30
9:15
35
9:50
30
10:50
10:55
75
12:10
40
草峠
12:50
80
14:10
14:15
60
15:15
15
野萱登山口
15:30
ゴール地点
本コースは、
‖筌料禹魁遡嗅技魁楚契庫憩 (5.5km 所要時間 2時間10分)
⊃契庫憩宗疎臻木山〜草峠 (6.5km 2時間20分)
A霪宗疏陬両觧魁繕廾山 (5.8km 2時間0分)
の3つの縦走路をつなげたコースです。
各コースを事前に歩かれることをおすすめします。

6:15 鯛ノ巣山駐車場(450m)
6:30 鯛ノ巣山登山口(530m)
7:10 こうもり岩(800m)
7:35 鯛ノ巣山山頂(1026.3m)

7:40(〔嗅技碍侏海如⊃契庫憩修泙能珍)
7:45 べんとう岩(1020m)
8:45 鉄屋山山頂(1051.5m)
9:15 (吉田)毛無山山頂(1062m)
9:35 毛無山展望台(1000m)
9:50 新生坊峠(920m)

9:50(大万木山経由で草峠まで縦走)
10:20 地蔵尊展望台(990m)
10:50 大万木山山頂(1218.0m)

10:55 大万木山山頂(1218.0m)
11:07 渓谷ルート分岐(1130m)
11:10 大階段展望台(1130m)
11:35 駐車場分岐(1040m)
12:10 草峠(920m)

12:10(6廾山まで縦走)
12:15 1005mピーク
12:25 和恵展望台(860m)

12:50 草ノ城山山頂(976.4m)
13:25 920.8m三角点(890m)
13:45 県民の森分岐(930m)
13:50 鞍部(830m)
14:12 琴引山山頂(1013.4m)

14:15(野萱コースで来島バス停に下山)
14:20 琴弾山神社(980m)
14:22 琴麗コース分かれ(960m)
14:45 展望台(800m)
14:50 主稜線から離れる(680m)
15:05 林道終点(460m)
15:15 野萱登山口(430m)
15:30 来島バス停(390m)

(バスで道の駅「たたらば壱番地」に)
16:38 来島バス停
17:26 たたらば壱番地バス停

17:30(デポした電動自転車で、駐車地に戻る(約14km))
18:50 鯛ノ巣山駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 自転車
国道432号線より、県道38号線に入り西進して、
道標にしたがって進むと、鯛ノ巣山駐車場があります。

林道終点の鯛ノ巣山登山口付近にも、1〜2台の駐車スペースがあります。

●帰路に使ったバスの時刻表
飯南町生活路線バス「赤名吉田線」
来島バス停16:27〜終点 17:20道の駅「たたらば壱番地」(運賃400円)

http://www.iinan.jp/town/category90/page280
http://www.iinan.jp/files/original/202010021137352805bbf7b28.pdf
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありません。

特に、危険な場所はありません。

鯛ノ巣山〜毛無山までは、踏み跡ははっきりしていますが、
軽いササこぎの区間があります。
(追記:
現在、正式な整備はされていないので、基本ササこぎですが、
2021年から個人的にササ刈りをしているので、
踏み跡はしっかりしています。)

それ以外の区間は、とてもよく整備されています。

大万木山山頂から縦走路を少し東に行った所に、
大万木山頂避難小屋があります。
さらに東に進むと、水場があります。
縦走路のマップです。
(新生坊峠で撮影)
2013年05月26日 09:49撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
3
5/26 9:49
縦走路のマップです。
(新生坊峠で撮影)
鯛ノ巣山駐車場より
少し下った所を右折して
登山口に向かいます。
2013年05月26日 06:18撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
5/26 6:18
鯛ノ巣山駐車場より
少し下った所を右折して
登山口に向かいます。
鯛ノ巣山登山口です。
直進すると
大滝コースです。
右折してこうもり岩
コースに進みます。
2013年05月26日 06:31撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/26 6:31
鯛ノ巣山登山口です。
直進すると
大滝コースです。
右折してこうもり岩
コースに進みます。
こうもり岩です。
左折して隣りの尾根経由で登ります。
2013年05月26日 07:09撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
5/26 7:09
こうもり岩です。
左折して隣りの尾根経由で登ります。
鯛ノ巣山山頂です。
毛無山への縦走路を
進みます。
2013年05月26日 07:36撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
5/26 7:36
鯛ノ巣山山頂です。
毛無山への縦走路を
進みます。
軽いササこぎ約1時間で
鉄屋山山頂に着きました
三角点だけがあります。
2013年05月26日 08:46撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/26 8:46
軽いササこぎ約1時間で
鉄屋山山頂に着きました
三角点だけがあります。
(吉田)毛無山山頂です
タコブナがあります。
ここからはよく
整備された登山道です
2013年05月26日 20:50撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/26 20:50
(吉田)毛無山山頂です
タコブナがあります。
ここからはよく
整備された登山道です
毛無山展望台より撮影。
中央奥に
三瓶山が見えます。
伯耆大山も
うっすら見えました。
2013年05月26日 09:37撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5
5/26 9:37
毛無山展望台より撮影。
中央奥に
三瓶山が見えます。
伯耆大山も
うっすら見えました。
新生坊峠に着きました
大万木山に向かいます
第2ラウンドです。
2013年05月26日 09:48撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/26 9:48
新生坊峠に着きました
大万木山に向かいます
第2ラウンドです。
大万木山のマップです。
2013年05月26日 09:49撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/26 9:49
大万木山のマップです。
地蔵尊展望所です。
三瓶山が見えました。
2013年05月26日 10:18撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/26 10:18
地蔵尊展望所です。
三瓶山が見えました。
大万木山山頂です。
琴引山まで9.3kmです
2013年05月26日 20:50撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/26 20:50
大万木山山頂です。
琴引山まで9.3kmです
2013年05月26日 11:43撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
4
5/26 11:43
大階段を下りて
ずっと進むと草峠です。
琴引山に向かいます。
第3ラウンドです。
2013年05月26日 12:07撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/26 12:07
大階段を下りて
ずっと進むと草峠です。
琴引山に向かいます。
第3ラウンドです。
草峠より
1005mピークに登って
下ると和恵展望所です
琴引山まで5.5kmです

2013年05月26日 12:23撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/26 12:23
草峠より
1005mピークに登って
下ると和恵展望所です
琴引山まで5.5kmです

草ノ城山山頂です。
2013年05月26日 20:50撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
5/26 20:50
草ノ城山山頂です。
県民の森分かれです。
右折して
琴引山を目指します。
2013年05月26日 13:43撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/26 13:43
県民の森分かれです。
右折して
琴引山を目指します。
琴引山山頂です。
三瓶山が祝福しています
2013年05月26日 14:12撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
8
5/26 14:12
琴引山山頂です。
三瓶山が祝福しています
山頂直下にある
琴弾山神社です。
2013年05月26日 14:17撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
5/26 14:17
山頂直下にある
琴弾山神社です。
山頂直下の広場より
野萱コースで下山します
2013年05月26日 14:19撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/26 14:19
山頂直下の広場より
野萱コースで下山します
左が琴麗コースです。
右に進み稜線を進みます
2013年05月26日 14:22撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/26 14:22
左が琴麗コースです。
右に進み稜線を進みます
道標に従って下山します
2013年05月26日 14:52撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/26 14:52
道標に従って下山します
野萱コース登山口に
着きました。
2013年05月26日 15:15撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/26 15:15
野萱コース登山口に
着きました。
民家の右を入ると
野萱コース登山口です
2013年05月26日 15:17撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/26 15:17
民家の右を入ると
野萱コース登山口です
野萱コース登山口には
手前の三叉路を右折して
民家の左の道を進みます
2013年05月26日 15:23撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
5/26 15:23
野萱コース登山口には
手前の三叉路を右折して
民家の左の道を進みます
来島バス停に着きました
バスでたたらば
壱番地まで移動します
2013年05月26日 20:51撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
2
5/26 20:51
来島バス停に着きました
バスでたたらば
壱番地まで移動します
たたらば壱番地です。
ここからデポした
電動自転車で
約14km走って
駐車地に戻ります。
2013年05月26日 17:28撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/26 17:28
たたらば壱番地です。
ここからデポした
電動自転車で
約14km走って
駐車地に戻ります。
駐車地に戻りました。
長年温めていた山行を
無事達成できました。
2013年05月26日 18:49撮影 by  Canon PowerShot A2400 IS, Canon
1
5/26 18:49
駐車地に戻りました。
長年温めていた山行を
無事達成できました。

感想

鯛ノ巣山(1026.3m)は、島根県奥出雲町の山、
(吉田)毛無山(1062m)は、島根県雲南市吉田町と広島県庄原市との山、
大万木山(おおよろぎやま・1218m)は、
島根県飯南町と広島県庄原市との山、
琴引山(1013.4m)は、島根県飯南町の山です。

鯛ノ巣山登山口より、
「鯛ノ巣山〜毛無山〜大万木山〜琴引山」を縦走して、
野萱コースで来島バス停に下山しました。

来島バス停から、バスで松江道雲南吉田ICにある、
道の駅「たたらば壱番地」まで行き、
デポした電動自転車で、鯛ノ巣山駐車場まで戻りました。

「鯛ノ巣山〜大万木山〜琴引山」の縦走は、
縦走後に駐車地にどう戻るかの問題もあって、
長年あたためていましたが、
今春の松江道開通で、
地元の路線バスが「たたらば壱番地」まで延長されたので、
今回実行しました。

鯛ノ巣山から縦走すると、
ゆるやかな登りと急な下りの組み合わせが多く、
反対から縦走するより、比較的楽に歩けました。

↓島根県出雲市で活動されている「まめ登山部」の同じ区間の山行レポ
http://www.mame-vin.jp/?p=26661

↓ブログ「Clear Water 2」のTAKAさんの同じ区間(逆コース)の山行レポ
http://ameblo.jp/clearwater2/entry-11941970259.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4623人

コメント

今晩わ!
今晩わ。
chikakuさんが一日で歩かれたルートを二日かけてやっと歩きました。へとへとでした。
又、参考にさせて頂きます。
楽しみにしてます。
2013/7/3 18:54
島根県の山にようこそ
omatiさん、こんばんは。

omatiさんのように
この区間は2日で歩くのが理想的ですね

琴引ビレッジ山荘も手ごろな値段で、
登山口まで送迎もしてくれるので、
いつか使ってみたいと思いました


鯛ノ巣山〜毛無山は、2年前までは毎年地元の登山イベントがあり、整備されていましたが、
イベントが廃止されたので、整備されなくなりそうで、
あと何年かすると廃道になるかもしれません。


島根県の他の山(船通山・三瓶山など)もぜひおこしください。
2013/7/4 2:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら