ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3028790
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

冠着山と八王子山のカタクリ(戸倉駅・佐良志奈神社より)

2021年03月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
🍣oshuchan その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:26
距離
13.4km
登り
1,271m
下り
1,264m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
2:28
合計
7:24
8:53
11
9:04
9:07
5
三等三角点「戸倉」
9:12
9:16
7
佐良志奈神社
9:23
9:30
14
八王子社
9:44
9:47
3
八王子山
9:50
9:51
59
鳴海新道登山口
10:50
10:52
4
10:56
10:58
11
11:09
11:14
44
11:58
12:01
28
12:29
14:03
17
14:20
14:27
33
児抱岩(ぼこだき岩)
15:00
15:05
6
15:11
15:12
4
15:16
15:18
35
15:53
15:53
7
鳴海新道登山口
16:00
16:03
7
八王子社
16:10
16:16
1
カタクリの山道
16:17
佐良志奈神社
天候 ☀️ 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎戸倉駅・佐良志奈神社まで娘に送迎してもらいました
戸倉駅前からおはようございます。今回の目標は、前方に見える冠着山。10年振りに息子も一緒です。
2021年03月27日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 8:52
戸倉駅前からおはようございます。今回の目標は、前方に見える冠着山。10年振りに息子も一緒です。
序盤は街歩き。梅やサンシュユがきれい。
2021年03月27日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/27 9:02
序盤は街歩き。梅やサンシュユがきれい。
千曲川の手前で三角点をチェック。標柱はあるけど三角点はどこ?
2021年03月27日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 9:04
千曲川の手前で三角点をチェック。標柱はあるけど三角点はどこ?
標柱の脇を掘ったら蓋が出て来ました。本体は見られませんでしたが、三等三角点「戸倉」です。
2021年03月27日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 9:06
標柱の脇を掘ったら蓋が出て来ました。本体は見られませんでしたが、三等三角点「戸倉」です。
大正橋で千曲川を渡ります。これから歩く八王子山から冠着山に至る尾根が一望出来ます。
2021年03月27日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 9:07
大正橋で千曲川を渡ります。これから歩く八王子山から冠着山に至る尾根が一望出来ます。
大正橋を渡った先の佐良志奈神社。
2021年03月27日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/27 9:12
大正橋を渡った先の佐良志奈神社。
登り始めは神社脇の八王子山のぼり口。八王子山も含めて4つのピークを越えながら冠着山を目指します。
2021年03月27日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 9:15
登り始めは神社脇の八王子山のぼり口。八王子山も含めて4つのピークを越えながら冠着山を目指します。
今の時期、八王子山ではカタクリの花がちょうど見頃。
2021年03月27日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 9:16
今の時期、八王子山ではカタクリの花がちょうど見頃。
朝のうちはカタクリの花が開いていないそうなので、下山後にゆっくり見る事にします。
2021年03月27日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/27 9:16
朝のうちはカタクリの花が開いていないそうなので、下山後にゆっくり見る事にします。
少し登ると八王子社。先客がいると思ったら知り合いでした。カタクリの花を見に来ていたそうです。
2021年03月27日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/27 9:23
少し登ると八王子社。先客がいると思ったら知り合いでした。カタクリの花を見に来ていたそうです。
ちょっと登って来ただけなのに、もう良い眺め。
2021年03月27日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
3/27 9:26
ちょっと登って来ただけなのに、もう良い眺め。
登山道は八王子山の山頂を巻いて通過しますが…
2021年03月27日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 9:37
登山道は八王子山の山頂を巻いて通過しますが…
尾根筋に出た所から八王子山の山頂に行かれます。
2021年03月27日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/27 9:39
尾根筋に出た所から八王子山の山頂に行かれます。
左が来た道、右が八王子山山頂への道。
2021年03月27日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/27 9:39
左が来た道、右が八王子山山頂への道。
せっかくなので八王子山の山頂まで行ってみました。山城みたいな地形です。
2021年03月27日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 9:43
せっかくなので八王子山の山頂まで行ってみました。山城みたいな地形です。
山頂はちょっとした広場。砦の跡らしいです。
2021年03月27日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 9:43
山頂はちょっとした広場。砦の跡らしいです。
八王子山から見た冠着山方面。
2021年03月27日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 9:44
八王子山から見た冠着山方面。
元の道まで戻ると、すぐに道が3つに分かれました。冠着山へ行くのは真ん中の尾根道。
2021年03月27日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 9:50
元の道まで戻ると、すぐに道が3つに分かれました。冠着山へ行くのは真ん中の尾根道。
ここが冠着山鳴海新道の登山口でした。
2021年03月27日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 9:50
ここが冠着山鳴海新道の登山口でした。
序盤は松茸でも出そうな明るい松林の道。
2021年03月27日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 9:54
序盤は松茸でも出そうな明るい松林の道。
程なく急登が始まりました。
2021年03月27日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/27 10:04
程なく急登が始まりました。
これくらい急です。トラロープは切れちゃってます。
2021年03月27日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 10:04
これくらい急です。トラロープは切れちゃってます。
結構見晴らしが良くなってきました。
2021年03月27日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/27 10:04
結構見晴らしが良くなってきました。
上山田の荒砥城も見下ろせるように。
2021年03月27日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 10:09
上山田の荒砥城も見下ろせるように。
さらに続く急登。
2021年03月27日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 10:10
さらに続く急登。
ダンコウバイ。私はこれを見ると春だなあと思います。
2021年03月27日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 10:14
ダンコウバイ。私はこれを見ると春だなあと思います。
冠着山ではなく、姨捨山と書かれた道標がたくさん。
2021年03月27日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/27 10:23
冠着山ではなく、姨捨山と書かれた道標がたくさん。
広場のような標高893mのピークまで来ました。證城と言う山城の跡だそうです。
2021年03月27日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 10:47
広場のような標高893mのピークまで来ました。證城と言う山城の跡だそうです。
明らかに人が造ったとわかる石積みが残っていました。
2021年03月27日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 10:48
明らかに人が造ったとわかる石積みが残っていました。
第一展望台に到着。
2021年03月27日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 10:49
第一展望台に到着。
東側の上山田から坂城の方の見晴らしが良かったです。
2021年03月27日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 10:49
東側の上山田から坂城の方の見晴らしが良かったです。
一度下って登り返すと…
2021年03月27日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 10:55
一度下って登り返すと…
すぐに第二展望台。
2021年03月27日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/27 10:57
すぐに第二展望台。
第一展望台と似た眺めですが、こっちの方がいい眺めかも。
2021年03月27日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/27 10:57
第一展望台と似た眺めですが、こっちの方がいい眺めかも。
歩きやすい尾根道に…
2021年03月27日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 11:03
歩きやすい尾根道に…
堀切みたいな場所が2ヶ所ほどありました。
2021年03月27日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 11:04
堀切みたいな場所が2ヶ所ほどありました。
第三展望台へ続く急登。ちょっと岩っぽい。
2021年03月27日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 11:05
第三展望台へ続く急登。ちょっと岩っぽい。
第三展望台に来ると、今度は西側が良い眺め。
2021年03月27日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/27 11:10
第三展望台に来ると、今度は西側が良い眺め。
鉄塔の下からは善光寺平と後立山や戸隠・妙高の山々を一望です。
2021年03月27日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 11:12
鉄塔の下からは善光寺平と後立山や戸隠・妙高の山々を一望です。
鉄塔を振り返って。
2021年03月27日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/27 11:13
鉄塔を振り返って。
鉄塔のちょっと先の場所からは、先が尖った四阿山と五里ヶ峯、眼下には八王子山や戸倉・上山田の街が見えました。
2021年03月27日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 11:16
鉄塔のちょっと先の場所からは、先が尖った四阿山と五里ヶ峯、眼下には八王子山や戸倉・上山田の街が見えました。
古い標柱が目に止まりました。「上山田村字城山官林」と書いてあると思うのですが…。反対側には「更級村字御林官林?」と書いてありました。
2021年03月27日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 11:23
古い標柱が目に止まりました。「上山田村字城山官林」と書いてあると思うのですが…。反対側には「更級村字御林官林?」と書いてありました。
明治25年3月に建てられたようです。村有林の境界標でしょうか?上山田村も更級村も今では千曲市ですが。
2021年03月27日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 11:23
明治25年3月に建てられたようです。村有林の境界標でしょうか?上山田村も更級村も今では千曲市ですが。
標柱があった辺りから登山道の傾斜が少し緩やかに。
2021年03月27日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 11:26
標柱があった辺りから登山道の傾斜が少し緩やかに。
尾根上3つ目のピークを通過。標高は不明です。
2021年03月27日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/27 11:28
尾根上3つ目のピークを通過。標高は不明です。
一旦下って次のピークへ。帰りではここまでの登り返しがキツかった。
2021年03月27日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 11:30
一旦下って次のピークへ。帰りではここまでの登り返しがキツかった。
だんだん息子のペースについて行けなくなってきました。
2021年03月27日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 11:41
だんだん息子のペースについて行けなくなってきました。
1046mのピークを通過。残すピークは冠着山だけに。
2021年03月27日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 11:43
1046mのピークを通過。残すピークは冠着山だけに。
開けた場所に出ると坊城平・いこいの森からの道と合流。
2021年03月27日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 11:47
開けた場所に出ると坊城平・いこいの森からの道と合流。
合流地点の道標。
2021年03月27日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 11:49
合流地点の道標。
この先ぼこだき岩の下を抜けて頂上に向かいます。
2021年03月27日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 11:51
この先ぼこだき岩の下を抜けて頂上に向かいます。
ぼこだき岩を登っている人が見えました
2021年03月27日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 11:56
ぼこだき岩を登っている人が見えました
第四展望台。足場が悪く、すれ違いも出来ないような狭い場所ですが眺めは最高。
2021年03月27日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 11:58
第四展望台。足場が悪く、すれ違いも出来ないような狭い場所ですが眺めは最高。
展望台の直後には今回初めての残雪。狭いトラバースが続き危ないエリアです。
2021年03月27日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/27 12:01
展望台の直後には今回初めての残雪。狭いトラバースが続き危ないエリアです。
危ない所を過ぎると石積みの道が良い雰囲気。
2021年03月27日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 12:04
危ない所を過ぎると石積みの道が良い雰囲気。
だんだんキツい登りになってきました。
2021年03月27日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 12:09
だんだんキツい登りになってきました。
いこいの森から来た別の道と合流したら、もうひとがんばり。
2021年03月27日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 12:12
いこいの森から来た別の道と合流したら、もうひとがんばり。
いよいよ山頂が目前。しかし私は完全にガス欠。たまに息子が待っていてくれるのが情け無い。
2021年03月27日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/27 12:18
いよいよ山頂が目前。しかし私は完全にガス欠。たまに息子が待っていてくれるのが情け無い。
山頂目前にも残雪。これは問題なし。
2021年03月27日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/27 12:27
山頂目前にも残雪。これは問題なし。
そして冠着神社のある冠着山に登頂!
思いのほかくたびれました。
2021年03月27日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/27 12:31
そして冠着神社のある冠着山に登頂!
思いのほかくたびれました。
山頂には立派な三角点。その名も「冠着」三等です。
2021年03月27日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/27 12:54
山頂には立派な三角点。その名も「冠着」三等です。
北と東側の眺めがいい山頂からは、北に戸隠や妙高の山々と善光寺平が良く見えました。
2021年03月27日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 13:19
北と東側の眺めがいい山頂からは、北に戸隠や妙高の山々と善光寺平が良く見えました。
遠くは霞んでいたので、近くの姨捨SAにズーム。
2021年03月27日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/27 13:50
遠くは霞んでいたので、近くの姨捨SAにズーム。
せっかくなので善光寺平をバックに一枚。
2021年03月27日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
3/27 13:39
せっかくなので善光寺平をバックに一枚。
東には八頭山や大林山、四阿屋山。遠く美ヶ原や三才山も見えました。
2021年03月27日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 13:44
東には八頭山や大林山、四阿屋山。遠く美ヶ原や三才山も見えました。
上田も見えます。
2021年03月27日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 13:45
上田も見えます。
良いお天気の山頂でゆっくりさせてもらいました。
2021年03月27日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
3/27 13:43
良いお天気の山頂でゆっくりさせてもらいました。
それでは下山します。
2021年03月27日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 14:03
それでは下山します。
下山途中、1046mのピークの先に見えた五里ヶ峯や鏡台山、根子岳、四阿山などの山々。青空が似合う眺め。
2021年03月27日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 14:11
下山途中、1046mのピークの先に見えた五里ヶ峯や鏡台山、根子岳、四阿山などの山々。青空が似合う眺め。
帰りには近くまで行って、ぼこだき岩を見てきました。近くで見上げるとやっぱり迫力がある。
2021年03月27日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 14:23
帰りには近くまで行って、ぼこだき岩を見てきました。近くで見上げるとやっぱり迫力がある。
下に写っている息子と比べると大きさがわかると思います。
2021年03月27日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 14:24
下に写っている息子と比べると大きさがわかると思います。
岩の間から根子岳と四阿山。
2021年03月27日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 14:24
岩の間から根子岳と四阿山。
山頂から2時間ほどで八王子山の麓まで戻ってきました。スイセンがきれい。
2021年03月27日 16:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 16:06
山頂から2時間ほどで八王子山の麓まで戻ってきました。スイセンがきれい。
続いてカタクリの花を見にカタクリの山道へ。
2021年03月27日 16:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 16:10
続いてカタクリの花を見にカタクリの山道へ。
朝は閉じていた花が開いて満開です。
2021年03月27日 16:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11
3/27 16:12
朝は閉じていた花が開いて満開です。
カタクリに混じってエンゴサクもたくさん咲いてました。
2021年03月27日 16:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
3/27 16:15
カタクリに混じってエンゴサクもたくさん咲いてました。
2021年03月27日 16:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/27 16:12
佐良志奈神社向かいの斜面にもいっぱいに咲いています。
2021年03月27日 16:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
3/27 16:35
佐良志奈神社向かいの斜面にもいっぱいに咲いています。
こんなにたくさん咲いているのを見るのは初めてでした。
2021年03月27日 16:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
3/27 16:26
こんなにたくさん咲いているのを見るのは初めてでした。
2021年03月27日 16:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/27 16:27
2021年03月27日 16:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/27 16:29
2021年03月27日 16:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/27 16:30
佐良志奈神社で今日の登山のお礼。良い一日をありがとうございました。
2021年03月27日 16:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/27 16:17
佐良志奈神社で今日の登山のお礼。良い一日をありがとうございました。
撮影機器:

感想

 息子からのリクエストで、10年振りに一緒に山登りに行ってきました。スポーツ用品店でアルバイトをするようになって、登山をするお客さんと接する機会が増えたので、自分でも登ってみる気になったそうです。子供の頃何度か連れて行ったのがいけなくて、息子は山嫌いになってしまったと思っていただけに、ちょっと意外で嬉しいリクエストでした。たまにでもいいので、また一緒に登れたらいいなと思います。
 ところで今回は、息子も一緒なのでどこに行こうか迷いましたが、体力的に楽過ぎるのも嫌だと言うので、標高差が1000m以上ある佐良志奈神社からの冠着山を選びました。私にとっても初めての山、初めてのコースでしたが、思いのほかハードで歩き応えがありました。登り始めからちょっと張り切り過ぎていたのかもしれませんが、最後はもうヘロヘロになって、足を引きずりながらの登頂でした。でも、やっとの思いでたどり着いた山頂からの眺めは素晴らしく、景色を見ながらお昼を食べて、のんびりした時間を過ごすことが出来ました。ちょうど見頃になった八王子山(佐良志奈神社)のカタクリも見られて、大満足の山歩きになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1110人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら