ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3029614
全員に公開
ハイキング
中国

ロマンと桜と佐木島アルペンルート(行者山👉明神山👉狗山👉太平山)

2021年03月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
かずまい その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
00:59
距離
7.4km
登り
478m
下り
473m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
0:46
合計
4:32
距離 7.4km 登り 478m 下り 482m
9:03
38
スタート地点
9:41
12
行者山
9:53
9
皿松
10:02
10:04
9
アルペン展望台
10:13
41
明神山
10:54
11:10
31
11:41
11:45
5
千畳敷 分岐
11:50
11:52
63
12:55
13:15
17
千本桜
13:32
13:34
1
磨崖和霊石地蔵
13:35
ゴール地点
天候 晴れ(20℃)
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス 三原港↔鷺港(2021年3月時点)
       ・フェリー運賃710円(大人)
       ・自動車航送運賃1,880円(5m未満)
コース状況/
危険箇所等
危険個所はないですが、狗山登りは急登でロープが4か所、下りは砂地で滑りやすいのでゆっくりと。
その他周辺情報 ①船の時刻表
 https://www.city.mihara.hiroshima.jp/soshiki/30/116401.html
 注意)三原から鷺港のフェリーは廃止される予定、代わりに南側の向田港に新たに寄港予定。
 https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=653572&comment_sub_id=0&category_id=112
②駐車場
 鷺港にはェリー利用者用の無料の駐車場があります。30台程度はとめれます。
③レンタサイクル
http://sagishima.info/experience/さぎしまレンタサイクル/
③桜の季節には、島の南西にあるサギ・セミナーセンター横のグランド?が解放されており駐車できます。2台で行く場合は、1台をここにとめておけば鷺港までの4Kmはらくちんで帰れます。
三原港
車2台で渡るためフェリー切符を買い奥のスペースに並びました。
2021年03月27日 07:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/27 7:09
三原港
車2台で渡るためフェリー切符を買い奥のスペースに並びました。
鷺港
30台くらいとめれる無料駐車場がありました。
2021年03月27日 08:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 8:07
鷺港
30台くらいとめれる無料駐車場がありました。
お姉さん達が到着するまで時間があるので、恋する灯台とやらを見に。
2021年03月27日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 9:17
お姉さん達が到着するまで時間があるので、恋する灯台とやらを見に。
静かです。
2年ぶりくらいに波の音を聞き癒されました。
2021年03月27日 08:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/27 8:09
静かです。
2年ぶりくらいに波の音を聞き癒されました。
洒落た看板じゃ。
恋する灯台?数十年ぶりにロマンチックな感情が揺さぶられました(苦笑)。
2021年03月27日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 8:12
洒落た看板じゃ。
恋する灯台?数十年ぶりにロマンチックな感情が揺さぶられました(苦笑)。
竹林を抜けると、
2021年03月27日 08:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 8:13
竹林を抜けると、
これじゃ。
2021年03月27日 08:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/27 8:14
これじゃ。
正面
壁にQRコードがあったのでスキャンしてみたけど、灯台情報のみ。仕掛けが欲しかったね。
2021年03月27日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/27 8:15
正面
壁にQRコードがあったのでスキャンしてみたけど、灯台情報のみ。仕掛けが欲しかったね。
景色はこんな感じ。夕日がきれいなのかな。
ロマンチックなころはどこじゃろかとおもいつつ、港へ戻る。
2021年03月27日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 8:15
景色はこんな感じ。夕日がきれいなのかな。
ロマンチックなころはどこじゃろかとおもいつつ、港へ戻る。
振り返る。
トンネルを抜けると灯台じゃった。
2021年03月27日 08:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 8:17
振り返る。
トンネルを抜けると灯台じゃった。
車を1台下山側のサギ・セミナーセンターへ置き、お姉さん達と島を南廻りで南東にあるパン屋さんへ。
佐木島が気に入り移住してきたご夫婦のお店だそうで。
2021年03月27日 09:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 9:00
車を1台下山側のサギ・セミナーセンターへ置き、お姉さん達と島を南廻りで南東にあるパン屋さんへ。
佐木島が気に入り移住してきたご夫婦のお店だそうで。
鷺港へ一旦戻り、自由市場でミカンを買いました。
2021年03月27日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 9:16
鷺港へ一旦戻り、自由市場でミカンを買いました。
8個入りで200円、甘くおいしいね。
2021年03月28日 07:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
3/28 7:07
8個入りで200円、甘くおいしいね。
登山スタート
南に縦走します。
下山後は南に1台車を置いているので4km歩かずにらくちん。
2021年03月27日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 9:17
登山スタート
南に縦走します。
下山後は南に1台車を置いているので4km歩かずにらくちん。
大きな桜の木じゃ。
2021年03月27日 09:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 9:23
大きな桜の木じゃ。
東側の山になにやら露岩が。
2021年03月27日 09:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 9:25
東側の山になにやら露岩が。
10分くらい車道を歩くと右カーブの左側に登山の入り口があります。
2021年03月27日 09:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 9:26
10分くらい車道を歩くと右カーブの左側に登山の入り口があります。
奥へ進むとアルペンルート(狗山)登山口
2021年03月27日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/27 9:28
奥へ進むとアルペンルート(狗山)登山口
山道はしっかり整備されてます。
2021年03月27日 09:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 9:32
山道はしっかり整備されてます。
遠方に見えるのは筆影山かな。
手前が人口5人の小佐木島。
2021年03月27日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/27 9:38
遠方に見えるのは筆影山かな。
手前が人口5人の小佐木島。
右側へ行くと石鎚さんがあるらしいが今回パス。
2021年03月27日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 9:39
右側へ行くと石鎚さんがあるらしいが今回パス。
参考)
これが石鎚さん、分岐から直ぐのところにあるらしい。
出典は感想の参考レコ
4
参考)
これが石鎚さん、分岐から直ぐのところにあるらしい。
出典は感想の参考レコ
行者山
展望はないです。
2021年03月27日 09:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 9:41
行者山
展望はないです。
歩きやすいです。
2021年03月27日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/27 9:47
歩きやすいです。
ここは皿松というらしいが、皿に似た松があるのかな。
2021年03月27日 09:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 9:53
ここは皿松というらしいが、皿に似た松があるのかな。
途中、ツツジが所々に咲いていて癒されました。
2021年03月27日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/27 9:54
途中、ツツジが所々に咲いていて癒されました。
2021年03月27日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 9:57
アルペン展望台に到着
2021年03月27日 10:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 10:02
アルペン展望台に到着
まあまあ広いです。東側に開けてます。
3
まあまあ広いです。東側に開けてます。
景色いいです。
2021年03月27日 10:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 10:03
景色いいです。
ここにもツツジが。
2021年03月27日 10:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 10:04
ここにもツツジが。
明神山到着
2021年03月27日 10:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 10:13
明神山到着
あれが本日最大の山場、狗山。
この時は急登の度合い知らず。
2021年03月27日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 10:24
あれが本日最大の山場、狗山。
この時は急登の度合い知らず。
2021年03月27日 10:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 10:29
ロープが。
この辺から急登が続きます。
2021年03月27日 10:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 10:45
ロープが。
この辺から急登が続きます。
またもやロープ
2021年03月27日 10:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 10:46
またもやロープ
がんばってます。
2021年03月27日 10:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 10:47
がんばってます。
ラストのロープ。Total 4本のロープがあったらしい。
相棒は暑さにやられたのか、ちょっとばて気味じゃったが、下山は挽回しとったわ。
2021年03月27日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 10:52
ラストのロープ。Total 4本のロープがあったらしい。
相棒は暑さにやられたのか、ちょっとばて気味じゃったが、下山は挽回しとったわ。
狗山到着。
360度ビューで解放感抜群です。
2021年03月27日 10:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/27 10:54
狗山到着。
360度ビューで解放感抜群です。
250.6m
低山ながら急登は手ごわいね。
2021年03月27日 10:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/27 10:54
250.6m
低山ながら急登は手ごわいね。
多島美その1
2021年03月27日 10:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/27 10:53
多島美その1
頂上に紅一点
2021年03月27日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/27 10:59
頂上に紅一点
休憩タイム。
2021年03月27日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/27 10:59
休憩タイム。
パン屋で買ったパンでコーヒータイム。
2021年03月27日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 10:59
パン屋で買ったパンでコーヒータイム。
2021年03月27日 11:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 11:04
狗山の下山は、砂地で滑りやすかった。
ここのロープあり。
2021年03月27日 11:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 11:12
狗山の下山は、砂地で滑りやすかった。
ここのロープあり。
やっと下りて振り返ると、山道が垂直に下りているのが見えました。
2021年03月27日 11:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 11:19
やっと下りて振り返ると、山道が垂直に下りているのが見えました。
ズーム
2021年03月27日 11:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 11:19
ズーム
振り返る、新緑のコントラストが鮮やか。
2021年03月27日 11:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 11:32
振り返る、新緑のコントラストが鮮やか。
上を向いて疲れをいやす。
2021年03月27日 11:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 11:37
上を向いて疲れをいやす。
最後の太平山じゃ。
2021年03月27日 11:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/27 11:37
最後の太平山じゃ。
その前に千畳敷があったので寄り道。
2021年03月27日 11:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 11:41
その前に千畳敷があったので寄り道。
岩場を期待していたが、平たんな場所のみでがっかり。
でも大昔、神様が宮島の候補地のひとつとした伝説があるようで、それで一応納得。
2021年03月27日 11:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 11:43
岩場を期待していたが、平たんな場所のみでがっかり。
でも大昔、神様が宮島の候補地のひとつとした伝説があるようで、それで一応納得。
展望岩が。
2021年03月27日 11:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 11:47
展望岩が。
向田港の湾が見える。
2021年03月27日 11:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 11:46
向田港の湾が見える。
2021年03月27日 11:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 11:47
本日、二つ目の目的、千本桜を見下ろす。
ここは標高約57m程度の小山。
2021年03月27日 11:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 11:46
本日、二つ目の目的、千本桜を見下ろす。
ここは標高約57m程度の小山。
大平山に到着。
2021年03月27日 11:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 11:50
大平山に到着。
267.5m
2021年03月27日 11:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/27 11:50
267.5m
木陰が多いです。
展望はまあまあ。
3
木陰が多いです。
展望はまあまあ。
2021年03月27日 11:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 11:51
登ってきた狗山。
こっちの方が、垂直の下山道がよくわかるね。
2021年03月27日 11:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 11:52
登ってきた狗山。
こっちの方が、垂直の下山道がよくわかるね。
ズーム、頂上に人が。
2021年03月27日 11:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 11:52
ズーム、頂上に人が。
この辺も桜と
2021年03月27日 11:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 11:56
この辺も桜と
ツツジが。
2021年03月27日 11:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 11:58
ツツジが。
二本松
2021年03月27日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 12:08
二本松
ここからは道幅は広くなり歩きやすいです。
2021年03月27日 12:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/27 12:12
ここからは道幅は広くなり歩きやすいです。
千本桜のボリュームに圧倒、車道を上がりながら。
2021年03月27日 12:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
3/27 12:32
千本桜のボリュームに圧倒、車道を上がりながら。
姉妹桜
2021年03月27日 12:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/27 12:35
姉妹桜
2021年03月27日 12:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 12:39
2021年03月27日 12:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 12:39
この辺元気が出て足取り軽い?
2021年03月27日 12:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/27 12:39
この辺元気が出て足取り軽い?
桜のトンネル
2021年03月27日 12:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 12:41
桜のトンネル
天気もよく。
2021年03月27日 12:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 12:41
天気もよく。
2021年03月27日 12:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 12:45
ここを登りきると頂上
2021年03月27日 12:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 12:50
ここを登りきると頂上
頂上に到着。
奥の机が空いていたので昼食タイム。
2021年03月27日 13:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 13:07
頂上に到着。
奥の机が空いていたので昼食タイム。
いつものお姉さんの弁当。
2021年03月27日 12:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 12:56
いつものお姉さんの弁当。
炊き込み、ローストビーフは冷たくてめちゃ美味しかった。
2021年03月27日 12:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/27 12:57
炊き込み、ローストビーフは冷たくてめちゃ美味しかった。
頂上の桜はまだ5分咲くらいかな。
2021年03月27日 13:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 13:07
頂上の桜はまだ5分咲くらいかな。
下山中。
葉がでているのも情緒があっていいね。
2021年03月27日 13:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 13:17
下山中。
葉がでているのも情緒があっていいね。
地蔵様が見えてきた。
干潮Good、丸見えじゃろな。
2021年03月27日 13:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/27 13:30
地蔵様が見えてきた。
干潮Good、丸見えじゃろな。
右側にはなにやらお地蔵さんが。
2021年03月27日 13:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 13:31
右側にはなにやらお地蔵さんが。
海上航行の安全祈願
2021年03月27日 13:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/27 13:31
海上航行の安全祈願
これはなに?
2021年03月27日 13:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 13:31
これはなに?
表側から。
2021年03月27日 13:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 13:32
表側から。
ズーム
磨崖和霊石地蔵さん(まがいわれいしじぞう)
県指定の重要文化財、1300年に彫られたらしい。
2021年03月27日 13:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 13:32
ズーム
磨崖和霊石地蔵さん(まがいわれいしじぞう)
県指定の重要文化財、1300年に彫られたらしい。
無事、駐車場へ。
車置いてたのは私たちだけ。他の登山者は車道4Kmを鷺港まで歩いていた。
2021年03月27日 13:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/27 13:35
無事、駐車場へ。
車置いてたのは私たちだけ。他の登山者は車道4Kmを鷺港まで歩いていた。
おまけ
港にパンフレットがあるので事前確認を。
2021年03月28日 05:48撮影 by  EP-881A Series, SEIKO EPSON CORP.
2
3/28 5:48
おまけ
港にパンフレットがあるので事前確認を。
今回のログ+三原の山の会情報ON
1
今回のログ+三原の山の会情報ON
縦軸50m単位の標高。アップダウンが激しいです。
累計標高は485mなので侮れず。出典;三原山の会
1
縦軸50m単位の標高。アップダウンが激しいです。
累計標高は485mなので侮れず。出典;三原山の会

感想

2019年4月に愛媛県岩城島 積善山の桜を見に行った際、次回の候補として佐木島の千本桜が挙がっていましたが昨年はコロナで断念、今回計画。

山行に加えて観光、花見の要素が加わり、非常に楽しい1日になりました。
膨大な写真の枚数になりすみませんです。なんちゃって佐木島観光PR大使?としてご容赦を。

①山行編
 いずれの山も300m以下の低山ながらアップダウンが多く、累積標高が485mと意外と体力を消耗しましたが、一番厳しい急登を登り終えた狗山山頂の360度ビューが素晴らしく疲れが吹っ飛びました。
尚、縦走の途中は山桜やツツジが見れるので癒されます。

大平山山頂の手前(北側)に千場敷という平らな場所があるのですが(岩場ではないです)、ここは大昔宮島に祀られている「市杵島姫命」(いちきしまひめのみこと宮島に定住する以前に安住の地の候補として、この島の大平山に登られた伝説があるようです。
唯一心残りなのは、千畳敷を更に西へ進んだところに見晴らし岩があることが帰宅してから判明、三原山の会のレコより。このような穴場情報は山の会が充実しているのではないかと思います。

2台の車で鷺港に渡り、事前に下山口側のサギ セミナーセンターに車を1台とめていたので、鷺港までの車道4Kmはらくちんでした。
今年の5月以降?は三原港ー鷺港のフェリーは廃止され、代わりに南側の向港に寄港計画だそうです。便は少なくなるかもしれません。

②花見編
 千本桜は頂上周辺はほぼ満開、頂上は5分咲でしょうか。
 頂上は5組程度と以外と人が少なく落ち着いて昼食できました。
 見どころは車道を歩きながらの桜で、ボリュームたっぷりで圧巻です。
 今年はコロナの影響で桜祭りはなしとのこと。
(桜の開花状況は、近くにあるふるさと館に電話で確認されたが確実だと思います。今回確認)

③観光編
 見どころは北側にある「恋する灯台」と南側にある「磨崖和霊石地蔵」でしょうか。恋する灯台は、日本ロマンチスト協会が全国の灯台について周辺含め場所、景観、歴史等、二人にとってロマンチックな感情を抱けるかといった基準で認定しているようです。
現地では上記の背景を知らなかったので、ジェネレーションGAPをなんとか埋めようとして、「夕方に竹林のトンネルと通る際に空を見上げると星空が、そして暗闇のトンネルを抜けると灯台が幻想的な光を放ち竹林を照らす、これじゃろ」、と勝手に親父の妄想に浸っていましたが、そんな写真はネットの何処にも無し(恥ずかしいわ、でもそれを期待したい・・・・)。
ぜひ一度、どなたか夕方訪れてレコをお願いします。 
また全国の灯台を訪問している”灯台ガール”もいるようで、これが二つ目のジエネレーションGAP。

●参考レコ
https://yamap.com/activities/3364602/article

●おまけ①寺山周辺仏像
https://sound.jp/windfan/yama-aruki/sagi-imokannon/index.htm
●おまけ②恋する灯台
1)佐木島編
   https://romance-toudai.uminohi.jp/pdf/sagishima.pdf
 認定経緯以下だそうです。
  https://www.sankei.com/region/news/170608/rgn1706080066-n1.html
2)全国編
  Top画面にあるハートマークの写真、美保関(みほのせき)灯台はかわいい。
  https://romance-toudai.uminohi.jp/
●おまけ③千畳敷の伝説
  http://sagishima.info/guidemap/guidemap-13/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:724人

コメント

見どころ満載ですね👍️
kazumaiさん、こんばんは。Ennaです😁
佐木島アルペンルートは三原山の会ガイドで知り、気になりながら まだ行ってないので、有り難いレコでした🙏

狗山の急登にも そそられますが、タイミングばっちりの🌸千本桜🌸は圧巻ですね〜👍️
今年は間に合いそうにないですが、いつか必ず😁

アルペン巡って浜辺でテン泊も良さそうですね👍️ お姉さんのお弁当、サイコーに美味しそうです🤤
2021/3/28 21:50
Re: 見どころ満載ですね👍️
Ennaさん、こんにちは。

島のアルペンルート、機会があればぜひ。
千本桜は北側にまた植林しているので、更にパワーアップすると思いますよ。

浜辺でテント泊ですか、いいですねえーー。
夕日を見ながらのビール美味しいやろなあ。
2021/3/29 11:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら