記録ID: 3038268
全員に公開
ハイキング
甲信越
日程 | 2021年04月01日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
国道19号線のオートレスト木曽路パーキングエリアに駐車
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
<註>()内は予定、予定、登行外、写真タイム
( 7:04(8:10) 自宅 ラッシュアワー )
8:12-15(8:55-9:00) オートレスト木曽路駐車場(783m)
9:07-12(5")(10:00) 尾沢峠(985m)
9:42(10:20) 三角点(1,161m)
登り:1'27"(1'20") 延標高差:418(388)m 速度:288(291)m/h 距離:4.8(4.5)km 歩速:3.3(3.4)km/h
10:02-03(1")(10:40) 鳴雷山(1,092m)
10:45-47(11:30-35) オートレスト木曽路駐車場(783m)
下り:1'03"(1'10") 延標高差:498(474)m 速度:474(406)m/h 距離:3.5(3.1)km 歩速:3.3(2.7)km/h
山行:2'30"(2'30") 延標高差:916(862)m 速度:366(345)m/h 距離:8.3(7.6)km 歩速:3.3(3.0)km/h
( 12:00(12:20) 自宅 途中買い物 )
Door to Door:4'56"(4'10")
( 7:04(8:10) 自宅 ラッシュアワー )
8:12-15(8:55-9:00) オートレスト木曽路駐車場(783m)
9:07-12(5")(10:00) 尾沢峠(985m)
9:42(10:20) 三角点(1,161m)
登り:1'27"(1'20") 延標高差:418(388)m 速度:288(291)m/h 距離:4.8(4.5)km 歩速:3.3(3.4)km/h
10:02-03(1")(10:40) 鳴雷山(1,092m)
10:45-47(11:30-35) オートレスト木曽路駐車場(783m)
下り:1'03"(1'10") 延標高差:498(474)m 速度:474(406)m/h 距離:3.5(3.1)km 歩速:3.3(2.7)km/h
山行:2'30"(2'30") 延標高差:916(862)m 速度:366(345)m/h 距離:8.3(7.6)km 歩速:3.3(3.0)km/h
( 12:00(12:20) 自宅 途中買い物 )
Door to Door:4'56"(4'10")
コース状況/ 危険箇所等 | 尾沢峠(小沢峠?)から三角点(1,161m)間は岩場あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年04月の天気図 |
装備
個人装備 | 雨具 サバイバルシート ファーストエイド アミノバイタルゼリー ヘッドライト 手袋 GPS 地図 カメラ 携帯 |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by bumpkin
2年前に大芝山、霧訪山を周回した際に尾沢峠まで歩いている。
当初の計画では鳴雷山まで登り、山の神自然園に下る予定だったが、最後の下りが定かでない(急斜面)ため諦めた。
今回は前回行けなく気になっていたためと赤線延長を兼ね出掛ける。
黄砂も終わり期待したが、花粉の影響か、春霞か意外と澄んではいなかった。
今朝は久しぶりに霜が降りるくらい冷え込み歩くには最高の気温(0℃から5℃が最適)。手は冷たいが汗もかかないのがよい。
今回は、19号線沿いの駐車場からの周回コース。
前回通った尾沢峠までは最後の登りを除いて約4kmの林道歩き。空気がピリッと締まっており気持ちがいい。
尾沢峠(道標には小沢峠と書いてあるが歩いてきた横の沢が尾沢川)で写真タイム。前回は今回行く道に柴が置かれいたが今回は外されていた。山道として認められたか?
道が分かりにくいことを覚悟していたが、入山禁止の有刺鉄線沿いに進めば問題ない。その後岩場と痩せ尾根になる。殆ど上を越えた。ホールド、足場がしっかりしているので問題なかったがやはり緊張はする。
三角点までの最後の登りは意外にきつかった。
その後は下りが主で道もはっきりしている。鳴雷山への最後の登りは一気に登る。
下り、左に行き過ぎたり、途中また左に行きかかったが修正。
高圧線を目安に後は林道歩きで出発点に戻る。
今回のコース、程よい山行だった。
当初の計画では鳴雷山まで登り、山の神自然園に下る予定だったが、最後の下りが定かでない(急斜面)ため諦めた。
今回は前回行けなく気になっていたためと赤線延長を兼ね出掛ける。
黄砂も終わり期待したが、花粉の影響か、春霞か意外と澄んではいなかった。
今朝は久しぶりに霜が降りるくらい冷え込み歩くには最高の気温(0℃から5℃が最適)。手は冷たいが汗もかかないのがよい。
今回は、19号線沿いの駐車場からの周回コース。
前回通った尾沢峠までは最後の登りを除いて約4kmの林道歩き。空気がピリッと締まっており気持ちがいい。
尾沢峠(道標には小沢峠と書いてあるが歩いてきた横の沢が尾沢川)で写真タイム。前回は今回行く道に柴が置かれいたが今回は外されていた。山道として認められたか?
道が分かりにくいことを覚悟していたが、入山禁止の有刺鉄線沿いに進めば問題ない。その後岩場と痩せ尾根になる。殆ど上を越えた。ホールド、足場がしっかりしているので問題なかったがやはり緊張はする。
三角点までの最後の登りは意外にきつかった。
その後は下りが主で道もはっきりしている。鳴雷山への最後の登りは一気に登る。
下り、左に行き過ぎたり、途中また左に行きかかったが修正。
高圧線を目安に後は林道歩きで出発点に戻る。
今回のコース、程よい山行だった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:429人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する