表大雪
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 50:27
- 距離
- 66.8km
- 登り
- 3,594m
- 下り
- 3,626m
コースタイム
- 山行
- 3:58
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 4:26
- 山行
- 10:23
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 11:22
- 山行
- 7:54
- 休憩
- 12:36
- 合計
- 20:30
09:10 姿見駅
10:50 旭岳
12:25 北海岳
13:45 白雲小屋
【2日目】
03:40 白雲小屋
06:00 忠別岳
07:40 五色岳
08:40 忠別岳
12:20 白雲小屋
--休憩--
14:25 白雲小屋
14:45 緑岳
15:25 赤岳
16:30 白雲岳
17:00 白雲小屋
【3日目】
04:00 白雲小屋
05:00 北海岳
06:20 黒岳
06:55 桂月岳
08:40 北鎮岳
09:00 中岳
09:50 中岳温泉
11:45 姿見駅
天候 | 【1日目】快晴 【2日目】快晴 【3日目】晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・雪は締まっていてつぼ足で何ともなかった。昼を過ぎると少し辛くなってくる。 ・7割くらい夏道が出ていたが、まだ水分が多くぐずぐずだった。足首まで埋まることも。 3シーズンブーツつぼ足。 |
写真
感想
週末が晴れそうだったので金曜に休みを入れ、
札幌からは遠くてあまり来れない大雪山を3連休でうろうろすることにした。
【1日目】
5/31の時点で往復券は冬料金で購入。下山は6月に入るのでなんか得した気分。
もの凄く天気が良い。おかげで雪が柔らかく足がずぶずぶ埋まり体力を奪われる。
小屋は昼過ぎに到着。特にすることも無いのでラジオを聞きながら昼寝をしていた。
驚くべき事に白雲小屋はFMも聞こえるし3G回線(au)も拾える。
同じ日に小屋入りした写真家の男性が「白雲から旭岳に沈む夕陽が見れるよ」
と教えてくれたので、夕陽を見に19:00頃白雲山頂へ行った。実に見応えがあった。
【2日目】
行動食が半分になるor水が半分になるor7時間経過を条件に引き返すルールを決めて、
トムラウシ方面に向かって歩いた。食糧が思っていてよりもガツガツ減ったため五色で撤退。
化雲までは行きたかったけど遠くから見るだけで満足した。また今度来よう。
小屋へ戻ってご飯食べて昼寝したらまだ日没まで時間があったので、
緑・赤岳へ散歩しに行った。花はまだ咲いていないけど、
緑-赤間の綺麗なトレイルは歩いていて気持ちが良い。ついでに白雲岳へ寄っていく。
夕陽とはまた違う景色が見えた。そうそう、幻の湖は消えていた。
【3日目】
上空はスカッと晴れているのだけど、真上にガスが出ていて風も強い。
しかし時間はたっぷりあるので黒岳へ登りぐるっと北側を通って姿見に戻ることにした。
黒岳・桂月あたりを歩いていた頃はガスが晴れていて最高だった。
その後は風も強く視界も悪化。北鎮山頂からは何も見えず。
中岳温泉まで標高を落とすとガスを抜けた。温泉の足湯で体力全回復。
裾合平がだだっ広すぎて雪が降った時の犬のようにテンションがあがる。
走ったり歩いたり座ったりして楽しく姿見駅を目指す。
丁度姿見に着いたところでポツポツ雨が降ってきた。危なかった。
下山後はまず温泉に入ろうと思っていた。
しかし温泉に入って昼寝したら最後、車を運転するのがダルくなりそうだったので、
気合いで自宅まで帰ることにした。
まずまず天気に恵まれ、気持ちよい表大雪巡りができたんじゃないでしょうか?
忠別小屋は去年の夏に泊まりましたが、その後補修されたんですかね?
すごく綺麗になったように見えます。
でも部屋の中に雪が積もるのは・・・(;^_^A
天気さえ安定してくれてたら、今時期に小屋泊まりで歩くのも楽しそうですね。
yahさんこんにちは。
いやあホントに天気が良かったです。風もほぼ無風でした。短パン持っていけばよかったです。
忠別小屋は屋根も壁も内装もリフォームしたようですね。ピッカピカでした。
今週末も晴れそうな感じですね。これからじわじわ混雑してきそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する