ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 305906
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬・尾瀬ヶ原 下の大堀の水芭蕉(鳩待峠・竜宮往復)

2013年06月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
GPS
04:50
距離
16.6km
登り
205m
下り
203m

コースタイム

7:50沼田IC−IC付近コンビニ8:00−8:40尾瀬戸倉第2駐車場(並木)9:00
−9:25鳩待峠9:30−10:10山の鼻−10:40牛首分岐−11:20ヨッピ橋
−11:50竜宮十字路(昼食・トイレ)12:40−13:00下の大堀13:10
−13:40山の鼻−14:20鳩待峠14:30
−14:55尾瀬戸倉第2駐車場(並木)15:05−15:55沼田IC
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
○関越道沼田IC〜(国道120号)〜尾瀬戸倉(並木駐車場:第2)(所要40分) 
 http://www.pref.gunma.jp/02/e2300267.html
○交通規制期間に入りましたので、尾瀬戸倉の駐車場に車を止めます。
 尾瀬戸倉(並木駐車場:第2)〜鳩待峠 バス・タクシー利用(所要25分)

※乗合バスと乗合タクシーは、路面での対面通行のし易さからタクシー
の方が所要時間が短い。往路が黄色、復路がピンク色の乗車券。
※現在はAダイヤなので、8月18日まで毎日下記が始発と終バスです
  乗合バス・乗合タクシー共通で片道900円
  バス運行時間 始発の尾瀬戸倉→鳩待峠  4:40
         最終の鳩待峠→尾瀬戸倉  17:10
  http://www.kan-etsu.net/publics/index/43/
※駐車場代 自家用車1000円/1日・台
  http://www.oze-info.com/info/oze/kotu/parking.html
 2500円/1日、宿泊者1泊につき1000円と聞いていましたが、
 上記のとおりです。(2500円は鳩待峠のPですかね)
コース状況/
危険箇所等
(1)コース状況(残雪、木道他危険な個所)
 �残雪:5月20日頃まで、鳩待峠〜山の鼻間の木道上に残っていた最後の
  残雪は、ここのところの良天により、ありません。木道以外の部分に
  一部見られますが、ほぼ解けて、数か所が目につく程度です。
※尾瀬ヶ原(牛首〜竜宮十字路間)にも、残雪、赤渋はありません。
  ※山の鼻ビジターセンター前に最後の雪の塊がデンとあります。
 �石畳:鳩待峠直下の石畳は、雨が降ったり、湧き水で濡れていたり
  すると、滑ります。特に、固定されていない大きな石ですので、
  ぐらつく石に足を取られている人が多く、人を巻き込みそうで注意です。
 �階段:きれいに保全されていて、危険個所はありません。
 �木道:鳩待峠〜牛首、牛首〜ヨッピ橋、ヨッピ橋〜竜宮十字路の間、
  危ない木道はありません。竜宮十字路→牛首間で、八海山側(2本の
  うち、北側)の1本の鉄杭が抜けています。前の人が踏むと、木道が
  浮き上がる場所があるので、注意して歩いてください。(右側通行です)
  http://www.welcome-to-oze.com/img/tour_guide/download/oze_map.pdf
 �路面崩れ:鳩待峠で崩れた階段のところの補修も問題ありません。
  木の階段が一部谷側に傾斜していますが、しっかり固定されています。
(2)至仏山
  目視をしましたが、至仏山にはきれいな駒形が浮かび上がっています。
  5月7日〜6月30日の間、高山植物保護の為登山禁止、山開きは7月1日です。
(3)開花状況
  水芭蕉:すでに下の大堀、竜宮でも最盛期を過ぎました。絵になる形
  で写真撮影が可能なのは6月上旬迄です。水芭蕉が目当ての方は、急いだ
  方が良いでしょう。形の良い水芭蕉は、下り山の鼻の手前か、竜宮十字路
  付近です。
  リュウキンカ:竜宮十字路付近の木道下や、富士見方面に数分行った
  所に群落があります。数は少ないですが、水色のエゾムラサキ、赤紫の
  ショウジョウバカマも咲き始めました。ようやく、水芭蕉・リュウキンカ
  以降の開花を迎え始めています。
  http://www.welcome-to-oze.com/flower/spring/index.html
(4)名物の花豆ジェラートは花豆ソフトに
  残念ながら、鳩待峠、山の鼻ともにジェラートはソフトに変わってました。
(5)トイレ
  鳩待峠、山の鼻には公衆トイレがあります。
  竜宮は、竜宮小屋利用で、今回のコースでは、ヨッピ橋付近は東電小屋
  まで行かないとトイレがありません。
(6)コンビニ
  沼田IC〜尾瀬戸倉間(国道120号線他)には数件のコンビニがあります。
  セブンイレブン:3軒あります。インター付近1件、道の駅方向に1件、
  鎌田〜戸倉大橋間で、デイリーマートの手前にあります。
  ローソン:1件(インター横)、ファミリーマート:1件(インター近く)
  デイリーヤマザキ:沼田から尾瀬に向かった時、最後にあるコンビニ。
  尾瀬大橋(鎌田の交差点を曲がりセブンイレブンの先の橋を渡った所)
  にあります。
  https://plus.google.com/100906431348970638354/about?gl=jp&hl=ja#100906431348970638354/about?gl=jp&hl=ja
(7) 温泉
  町営温泉の吹割りの湯泉センター 竜宮の湯(吹割の滝から車で数分です) 
  http://www.joy.hi-ho.ne.jp/ma0011/T-Gunma18.htm
  男女別の露天風呂と、山菜関連の食事が自慢
  500円。仮眠・宿泊施設もあります。
  
2013年06月03日 14:04撮影 by  iPod touch, Apple
6/3 14:04
2013年06月03日 14:06撮影 by  iPod touch, Apple
6/3 14:06
川上川沿いを下っていきます。
2013年06月03日 14:12撮影 by  iPod touch, Apple
1
6/3 14:12
川上川沿いを下っていきます。
山の鼻が近くなった頃、水芭蕉の群落に会えます。中には、まだかわいいサイズの水芭蕉に出会えますが、6月の上旬迄ですね。
2013年06月02日 09:59撮影 by  iPod touch, Apple
3
6/2 9:59
山の鼻が近くなった頃、水芭蕉の群落に会えます。中には、まだかわいいサイズの水芭蕉に出会えますが、6月の上旬迄ですね。
周りをみると、かなり美しい群落です。湧水であふれていないので、良い状態です。
2013年06月03日 14:14撮影 by  iPod touch, Apple
2
6/3 14:14
周りをみると、かなり美しい群落です。湧水であふれていないので、良い状態です。
2013年06月03日 14:16撮影 by  iPod touch, Apple
6/3 14:16
2013年06月03日 14:19撮影 by  iPod touch, Apple
6/3 14:19
牛首を過ぎた牛首分岐です。燧ケ岳を眺めるベンチがあります。
2013年06月03日 12:31撮影 by  iPod touch, Apple
2
6/3 12:31
牛首を過ぎた牛首分岐です。燧ケ岳を眺めるベンチがあります。
2013年06月03日 14:21撮影 by  iPad, Apple
6/3 14:21
振り向くとヤツがいる。って、至仏山の駒形がくっきり見えます。
2013年06月03日 14:26撮影 by  iPad, Apple
2
6/3 14:26
振り向くとヤツがいる。って、至仏山の駒形がくっきり見えます。
2013年06月02日 11:04撮影 by  iPad, Apple
6/2 11:04
2013年06月03日 12:40撮影 by  iPad, Apple
6/3 12:40
また、進むと水芭蕉の群落が、現れます。
2013年06月03日 12:43撮影 by  iPad, Apple
2
6/3 12:43
また、進むと水芭蕉の群落が、現れます。
池塘ごしに眺める燧ケ岳
2013年06月03日 12:21撮影 by  iPad, Apple
6
6/3 12:21
池塘ごしに眺める燧ケ岳
2013年06月03日 14:23撮影 by  iPod touch, Apple
6/3 14:23
2013年06月03日 12:47撮影 by  iPad, Apple
6/3 12:47
2013年06月03日 12:50撮影 by  iPad, Apple
6/3 12:50
水芭蕉の水辺に、リュウキンカの群落もあります。
2013年06月03日 12:52撮影 by  iPod touch, Apple
1
6/3 12:52
水芭蕉の水辺に、リュウキンカの群落もあります。
下の大堀からの至仏山と水芭蕉のビューポイント。川の流れの曲線が美しい場所です。
2013年06月03日 12:25撮影 by  iPad, Apple
2
6/3 12:25
下の大堀からの至仏山と水芭蕉のビューポイント。川の流れの曲線が美しい場所です。
下の大堀からの燧ケ岳。白樺の木の間に見えます。
2013年06月03日 12:56撮影 by  iPad, Apple
3
6/3 12:56
下の大堀からの燧ケ岳。白樺の木の間に見えます。
さかさ燧ケ岳のビューポイント、若干風があり、鏡面にはなりませんでした。
2013年06月03日 12:27撮影 by  iPod touch, Apple
6/3 12:27
さかさ燧ケ岳のビューポイント、若干風があり、鏡面にはなりませんでした。
山の鼻に近づくと、湧水で水芭蕉が水没しています。水芭蕉が咲いた後に、水があふれると、水中化のような群落が湿原にあらわれます。
2013年06月03日 12:59撮影 by  iPod touch, Apple
1
6/3 12:59
山の鼻に近づくと、湧水で水芭蕉が水没しています。水芭蕉が咲いた後に、水があふれると、水中化のような群落が湿原にあらわれます。
山の鼻から、鳩待峠へ、最初に川上川を渡ったところにある群落は最初に水芭蕉が咲く場所です。
2013年06月03日 14:02撮影 by  iPod touch, Apple
3
6/3 14:02
山の鼻から、鳩待峠へ、最初に川上川を渡ったところにある群落は最初に水芭蕉が咲く場所です。
2013年06月03日 13:04撮影 by  iPod touch, Apple
6/3 13:04
更に進むと、木道は高度を上げはじめます。
2013年06月03日 13:01撮影 by  iPod touch, Apple
1
6/3 13:01
更に進むと、木道は高度を上げはじめます。
2013年06月03日 13:00撮影 by  iPod touch, Apple
6/3 13:00
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドライト 食糧 おやつ 雨具 ゲイター 日焼け止め・薬 ストーブ ライター コッフェル ロープ 水筒 エマジェンシーシート 地図

感想

○好日山荘様お勧めの水芭蕉情報に、木道渋滞を覚悟して、日帰りで
 行ってまいりました。登山を始めて以来初の尾瀬(それまで、尾瀬
 の写真撮影に100回近く訪れていたのですが)、至仏山に登りたい
 と思い始めたのは、つい最近です。7月が待ち遠しいですな。
 天気が良い予報ではなかったため、少し遅らせて鳩待につくように
 のんびり東京を出発しました。
○至仏山に登ることができない期間(5月7日〜6月30日)なので、
 尾瀬ヶ原の散策だけでは、ちょっと物足りない時期にあたりますが、
 写真のように、至仏山と燧ケ岳を眺めるのも、非常に良い場所です。
○5月20日の情報では、まだ残雪と聞いていたので、尾瀬ヶ原には赤渋
 もすでになく、水芭蕉が巨大化して、終わりかけている姿に唖然。
 僅かに10日間にこんなに風景が変わるのだと、改めてびっくり。
○私は、写真が趣味ですが、尾瀬ほど、撮影に条件がつく所は、山で
 はあまりないと思います。いわゆる木道から下りない、木道をふさ
 がない。この条件で撮影できる環境は限られます。下の大堀に並ぶ
 カメラマンもいなかったので、今年の水芭蕉は見おさめ。あやめ、
 山ツツジ、ヒツジクサ、オゼコウホネ、ニッコウキスゲ、ワタスゲ
 などを中心に、山と空と高山植物で写真を作る時期ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4185人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら