記録ID: 305906
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬・尾瀬ヶ原 下の大堀の水芭蕉(鳩待峠・竜宮往復)
2013年06月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:50
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 205m
- 下り
- 203m
コースタイム
7:50沼田IC−IC付近コンビニ8:00−8:40尾瀬戸倉第2駐車場(並木)9:00
−9:25鳩待峠9:30−10:10山の鼻−10:40牛首分岐−11:20ヨッピ橋
−11:50竜宮十字路(昼食・トイレ)12:40−13:00下の大堀13:10
−13:40山の鼻−14:20鳩待峠14:30
−14:55尾瀬戸倉第2駐車場(並木)15:05−15:55沼田IC
−9:25鳩待峠9:30−10:10山の鼻−10:40牛首分岐−11:20ヨッピ橋
−11:50竜宮十字路(昼食・トイレ)12:40−13:00下の大堀13:10
−13:40山の鼻−14:20鳩待峠14:30
−14:55尾瀬戸倉第2駐車場(並木)15:05−15:55沼田IC
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
http://www.pref.gunma.jp/02/e2300267.html ○交通規制期間に入りましたので、尾瀬戸倉の駐車場に車を止めます。 尾瀬戸倉(並木駐車場:第2)〜鳩待峠 バス・タクシー利用(所要25分) ※乗合バスと乗合タクシーは、路面での対面通行のし易さからタクシー の方が所要時間が短い。往路が黄色、復路がピンク色の乗車券。 ※現在はAダイヤなので、8月18日まで毎日下記が始発と終バスです 乗合バス・乗合タクシー共通で片道900円 バス運行時間 始発の尾瀬戸倉→鳩待峠 4:40 最終の鳩待峠→尾瀬戸倉 17:10 http://www.kan-etsu.net/publics/index/43/ ※駐車場代 自家用車1000円/1日・台 http://www.oze-info.com/info/oze/kotu/parking.html 2500円/1日、宿泊者1泊につき1000円と聞いていましたが、 上記のとおりです。(2500円は鳩待峠のPですかね) |
コース状況/ 危険箇所等 |
(1)コース状況(残雪、木道他危険な個所) �残雪:5月20日頃まで、鳩待峠〜山の鼻間の木道上に残っていた最後の 残雪は、ここのところの良天により、ありません。木道以外の部分に 一部見られますが、ほぼ解けて、数か所が目につく程度です。 ※尾瀬ヶ原(牛首〜竜宮十字路間)にも、残雪、赤渋はありません。 ※山の鼻ビジターセンター前に最後の雪の塊がデンとあります。 �石畳:鳩待峠直下の石畳は、雨が降ったり、湧き水で濡れていたり すると、滑ります。特に、固定されていない大きな石ですので、 ぐらつく石に足を取られている人が多く、人を巻き込みそうで注意です。 �階段:きれいに保全されていて、危険個所はありません。 �木道:鳩待峠〜牛首、牛首〜ヨッピ橋、ヨッピ橋〜竜宮十字路の間、 危ない木道はありません。竜宮十字路→牛首間で、八海山側(2本の うち、北側)の1本の鉄杭が抜けています。前の人が踏むと、木道が 浮き上がる場所があるので、注意して歩いてください。(右側通行です) http://www.welcome-to-oze.com/img/tour_guide/download/oze_map.pdf �路面崩れ:鳩待峠で崩れた階段のところの補修も問題ありません。 木の階段が一部谷側に傾斜していますが、しっかり固定されています。 (2)至仏山 目視をしましたが、至仏山にはきれいな駒形が浮かび上がっています。 5月7日〜6月30日の間、高山植物保護の為登山禁止、山開きは7月1日です。 (3)開花状況 水芭蕉:すでに下の大堀、竜宮でも最盛期を過ぎました。絵になる形 で写真撮影が可能なのは6月上旬迄です。水芭蕉が目当ての方は、急いだ 方が良いでしょう。形の良い水芭蕉は、下り山の鼻の手前か、竜宮十字路 付近です。 リュウキンカ:竜宮十字路付近の木道下や、富士見方面に数分行った 所に群落があります。数は少ないですが、水色のエゾムラサキ、赤紫の ショウジョウバカマも咲き始めました。ようやく、水芭蕉・リュウキンカ 以降の開花を迎え始めています。 http://www.welcome-to-oze.com/flower/spring/index.html (4)名物の花豆ジェラートは花豆ソフトに 残念ながら、鳩待峠、山の鼻ともにジェラートはソフトに変わってました。 (5)トイレ 鳩待峠、山の鼻には公衆トイレがあります。 竜宮は、竜宮小屋利用で、今回のコースでは、ヨッピ橋付近は東電小屋 まで行かないとトイレがありません。 (6)コンビニ 沼田IC〜尾瀬戸倉間(国道120号線他)には数件のコンビニがあります。 セブンイレブン:3軒あります。インター付近1件、道の駅方向に1件、 鎌田〜戸倉大橋間で、デイリーマートの手前にあります。 ローソン:1件(インター横)、ファミリーマート:1件(インター近く) デイリーヤマザキ:沼田から尾瀬に向かった時、最後にあるコンビニ。 尾瀬大橋(鎌田の交差点を曲がりセブンイレブンの先の橋を渡った所) にあります。 https://plus.google.com/100906431348970638354/about?gl=jp&hl=ja#100906431348970638354/about?gl=jp&hl=ja (7) 温泉 町営温泉の吹割りの湯泉センター 竜宮の湯(吹割の滝から車で数分です) http://www.joy.hi-ho.ne.jp/ma0011/T-Gunma18.htm 男女別の露天風呂と、山菜関連の食事が自慢 500円。仮眠・宿泊施設もあります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドライト
食糧
おやつ
雨具
ゲイター
日焼け止め・薬
ストーブ
ライター
コッフェル
ロープ
水筒
エマジェンシーシート
笛
地図
|
---|
感想
○好日山荘様お勧めの水芭蕉情報に、木道渋滞を覚悟して、日帰りで
行ってまいりました。登山を始めて以来初の尾瀬(それまで、尾瀬
の写真撮影に100回近く訪れていたのですが)、至仏山に登りたい
と思い始めたのは、つい最近です。7月が待ち遠しいですな。
天気が良い予報ではなかったため、少し遅らせて鳩待につくように
のんびり東京を出発しました。
○至仏山に登ることができない期間(5月7日〜6月30日)なので、
尾瀬ヶ原の散策だけでは、ちょっと物足りない時期にあたりますが、
写真のように、至仏山と燧ケ岳を眺めるのも、非常に良い場所です。
○5月20日の情報では、まだ残雪と聞いていたので、尾瀬ヶ原には赤渋
もすでになく、水芭蕉が巨大化して、終わりかけている姿に唖然。
僅かに10日間にこんなに風景が変わるのだと、改めてびっくり。
○私は、写真が趣味ですが、尾瀬ほど、撮影に条件がつく所は、山で
はあまりないと思います。いわゆる木道から下りない、木道をふさ
がない。この条件で撮影できる環境は限られます。下の大堀に並ぶ
カメラマンもいなかったので、今年の水芭蕉は見おさめ。あやめ、
山ツツジ、ヒツジクサ、オゼコウホネ、ニッコウキスゲ、ワタスゲ
などを中心に、山と空と高山植物で写真を作る時期ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4185人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する