ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 306182
全員に公開
ハイキング
丹沢

よもぎ平〜三ノ塔〜二ノ塔尾根

2013年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.0km
登り
648m
下り
1,219m

コースタイム

ヤビツ峠〜青山荘〜BOSCOキャンプ場〜ヨモギ平〜三ノ塔〜二ノ塔〜表丹沢野外活動センター〜菩提原
天候
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:秦野駅〜バス〜ヤビツ峠
帰り:菩提原〜バス〜秦野駅
コース状況/
危険箇所等
■ボスコキャンプ場を抜ける際はキャンプ場スタッフに一声掛けること。
■ボスコ〜ヨモギ平は踏み跡はシッカリあり。
■ヨモギ平で黒くてずんぐりむっくりした生物が慌てて逃げていくのを見ました。あの後姿は熊以外の何者でもない・・・かと。
■この日はボスコ〜三ノ塔のお地蔵さんまでこの熊以外は誰にも会わず。
■二ノ塔尾根も人が少ない所でしたが、ルートは明瞭。
ヤビツ峠行きのバス停には長蛇の列。
2013年05月26日 07:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/26 7:20
ヤビツ峠行きのバス停には長蛇の列。
山で初めて使用するGPS。今回GPSログは操作ミスでアップできず。
2013年05月26日 08:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/26 8:20
山で初めて使用するGPS。今回GPSログは操作ミスでアップできず。
ウツボグサ
2013年05月26日 08:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/26 8:25
ウツボグサ
ヤビツ峠〜門戸口の登山道を行きます。車道と違って誰もいません。
2013年05月26日 08:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/26 8:25
ヤビツ峠〜門戸口の登山道を行きます。車道と違って誰もいません。
門戸口に到着。ここに名水きまぐれ喫茶があります。
2013年05月26日 08:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/26 8:40
門戸口に到着。ここに名水きまぐれ喫茶があります。
BOSCOキャンプ場入口
2013年05月26日 08:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/26 8:50
BOSCOキャンプ場入口
キャンプ場内を通り抜けます。
2013年05月26日 08:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/26 8:58
キャンプ場内を通り抜けます。
キャンプ場の奥にヨモギ平への登山口があります。
2013年05月26日 09:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/26 9:00
キャンプ場の奥にヨモギ平への登山口があります。
急斜面を九十九折に上ります。
2013年05月26日 09:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/26 9:12
急斜面を九十九折に上ります。
尾根に乗りました。
2013年05月26日 09:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/26 9:22
尾根に乗りました。
ヨモギ平に到着。朽ちかけたベンチターブルでしょっと休憩。
2013年05月26日 09:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/26 9:40
ヨモギ平に到着。朽ちかけたベンチターブルでしょっと休憩。
ヒル対策に持ってきた塩水スプレーと塩。
2013年05月26日 09:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/26 9:48
ヒル対策に持ってきた塩水スプレーと塩。
足元はスパッツで防備。
2013年05月26日 09:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/26 9:49
足元はスパッツで防備。
先のコンモリした木の根元で熊らしき動物が逃げる姿を見ました。
2013年05月26日 09:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/26 9:50
先のコンモリした木の根元で熊らしき動物が逃げる姿を見ました。
けっこう大きな足跡を発見。熊の足跡か?
1
けっこう大きな足跡を発見。熊の足跡か?
新緑のヨモギ尾根を上ります。
2013年05月26日 10:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/26 10:08
新緑のヨモギ尾根を上ります。
三ノ塔のお地蔵さんの所に出ました。
2013年05月26日 10:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/26 10:36
三ノ塔のお地蔵さんの所に出ました。
烏尾山方面はガスで真っ白。
2013年05月26日 10:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/26 10:36
烏尾山方面はガスで真っ白。
三ノ塔もガスガスです。
2013年05月26日 10:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/26 10:40
三ノ塔もガスガスです。
二ノ塔は大勢の人が休憩中。
二ノ塔は大勢の人が休憩中。
二ノ塔尾根で下山します。
2013年05月26日 10:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/26 10:55
二ノ塔尾根で下山します。
トウゴクミツバツツジとレンゲツツジの競演。
2013年05月26日 10:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
5/26 10:59
トウゴクミツバツツジとレンゲツツジの競演。
日本武尊の足跡・・・少し辿ってみましたがどこまで行くのかわからないので途中で引き返しました。
2013年05月26日 11:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/26 11:01
日本武尊の足跡・・・少し辿ってみましたがどこまで行くのかわからないので途中で引き返しました。
晴れていれば眺望が良さそうな場所ですが・・・
2013年05月26日 11:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/26 11:03
晴れていれば眺望が良さそうな場所ですが・・・
植林帯をひたすら下る。
2013年05月26日 11:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/26 11:24
植林帯をひたすら下る。
道路を横断して再び登山道に入ります。
2013年05月26日 11:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/26 11:31
道路を横断して再び登山道に入ります。
またまた植林帯。
2013年05月26日 11:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/26 11:40
またまた植林帯。
やっと道路。
2013年05月26日 11:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/26 11:52
やっと道路。
この先道路が大きくカーブしているのでショートカットして尾根を末端まで辿ります。
2013年05月26日 11:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/26 11:55
この先道路が大きくカーブしているのでショートカットして尾根を末端まで辿ります。
ここからしばし車道歩き。
2013年05月26日 11:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/26 11:58
ここからしばし車道歩き。
表丹沢野外活動センターに立ち寄り。
2013年05月26日 12:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/26 12:04
表丹沢野外活動センターに立ち寄り。
ここでお昼にしました。後で見たらこの場所での飲食は禁止になっていました。(汗)
2013年05月26日 12:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/26 12:22
ここでお昼にしました。後で見たらこの場所での飲食は禁止になっていました。(汗)
キレイなトイレとシャワー室。トイレは靴を脱いで入ります。トイレの横にシャワー室があって料金等要らないようでしたが、勝手に使って良いんでしょうかねぇ?
2013年05月26日 12:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/26 12:46
キレイなトイレとシャワー室。トイレは靴を脱いで入ります。トイレの横にシャワー室があって料金等要らないようでしたが、勝手に使って良いんでしょうかねぇ?
野外活動センターを後にしてバス停に向かいます。
2013年05月26日 13:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/26 13:05
野外活動センターを後にしてバス停に向かいます。
振り返ると丹沢方面は厚い雲に覆われていました。良い時間に下りて来たのかも・・・
2013年05月26日 13:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/26 13:15
振り返ると丹沢方面は厚い雲に覆われていました。良い時間に下りて来たのかも・・・
撮影機器:

感想

 この日は車がなかったので電車バスでのアクセス。7時15分頃に秦野駅に着いてバス停に向かうと、ヤビツ峠行きバスには長蛇の列。満員になってもすぐ次が来るので座って行きたい人は次のバスを待った方が良いかも。
 ほとんどが終点のヤビツ峠で下車。表尾根に向かうであろう人、人、人・・・
そんな中一人駐車場の裏手から登山道に入りました。
 青山荘を経てボスコキャンプ場へ向かいます。キャンプ場スタッフに一声掛けて場内を抜け、ヨモギ平への登山口へ。登山口はキャンプ場の外れにあります。明確な踏み跡を辿り急斜面を九十九折に登ると750m地点で尾根に乗ります。後は尾根上を歩いて行くと950mのヨモギ平に到着。
 とりあえず外れにある朽ちかけたベンチテーブルで一休み・・・と思ったら50mほど先でガサガサガサッという派手な音。音のした方を見ると、真っ黒な毛で覆われたずんぐりむっくりした動物が慌てて逃げて行く後姿。・・・ん・・熊!?ヨモギ平に熊が出没するなんて聞いたことないけど、でもあの後姿、走り去る動きは熊だよなぁ・・・。熊と思われる動物がいた場所を見に行きますが、足跡とかはよくわからず。ヨモギ平でしばし熊との遭遇に興奮しながら休憩。一瞬の出来事で写真も撮れなかったし確信は持てないけどやはり熊以外考えられないと思いました。
 ヨモギ平を後にして誰もいない尾根を登って行くとお地蔵さんの所に出ます。ここまで上がるとガスガス状態。塔ノ岳に行く気はせずそのまま三ノ塔に向かいます。三ノ塔でザックを下ろして休憩。ガスで展望はなし。ただ登山者は次から次と登ってきます。
 三ノ塔を後にして二ノ塔へ向かい、二ノ塔尾根で下山しました。途中からは植林帯の中をひたすら下ります。車道を横断して再び登山道に入り、最後は道路に出るのですが、尾根の突端まで辿って車道をショートカット。後は車道歩き。表丹沢野外活動センターに立ち寄り大休止しました。
 菩提原のバス停に着くとちょうどバスがやってきて慌てて飛び乗ったものの、これが秦野行きバス。本当は渋沢行きのバスに乗るつもりでしたが、時間的にはほぼ同じなのでまぁいいか。(^^;
 今回はGPSを初めて使ってみましたが、確かに現在地を把握するには大きな威力を発揮すると思いました。ただ屋根の下などでは衛星をキャッチできずあらぬ地点に飛んでしまう事も。やはり基本は2万5千分の1の地形図で、補助的にGPSというスタンスですね。
 前回の下山後に靴にヒルが付いていたので今回はヒル対策として、塩水を入れたスプレーと塩を持参しました。山に入る前に靴とスパッツに塩水をスプレーしておいたところ、その効果かどうかは分かりませんがヒルは1匹も付いていませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2003人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら