よもぎ平〜三ノ塔〜二ノ塔尾根
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 648m
- 下り
- 1,219m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:菩提原〜バス〜秦野駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ボスコキャンプ場を抜ける際はキャンプ場スタッフに一声掛けること。 ■ボスコ〜ヨモギ平は踏み跡はシッカリあり。 ■ヨモギ平で黒くてずんぐりむっくりした生物が慌てて逃げていくのを見ました。あの後姿は熊以外の何者でもない・・・かと。 ■この日はボスコ〜三ノ塔のお地蔵さんまでこの熊以外は誰にも会わず。 ■二ノ塔尾根も人が少ない所でしたが、ルートは明瞭。 |
写真
感想
この日は車がなかったので電車バスでのアクセス。7時15分頃に秦野駅に着いてバス停に向かうと、ヤビツ峠行きバスには長蛇の列。満員になってもすぐ次が来るので座って行きたい人は次のバスを待った方が良いかも。
ほとんどが終点のヤビツ峠で下車。表尾根に向かうであろう人、人、人・・・
そんな中一人駐車場の裏手から登山道に入りました。
青山荘を経てボスコキャンプ場へ向かいます。キャンプ場スタッフに一声掛けて場内を抜け、ヨモギ平への登山口へ。登山口はキャンプ場の外れにあります。明確な踏み跡を辿り急斜面を九十九折に登ると750m地点で尾根に乗ります。後は尾根上を歩いて行くと950mのヨモギ平に到着。
とりあえず外れにある朽ちかけたベンチテーブルで一休み・・・と思ったら50mほど先でガサガサガサッという派手な音。音のした方を見ると、真っ黒な毛で覆われたずんぐりむっくりした動物が慌てて逃げて行く後姿。・・・ん・・熊!?ヨモギ平に熊が出没するなんて聞いたことないけど、でもあの後姿、走り去る動きは熊だよなぁ・・・。熊と思われる動物がいた場所を見に行きますが、足跡とかはよくわからず。ヨモギ平でしばし熊との遭遇に興奮しながら休憩。一瞬の出来事で写真も撮れなかったし確信は持てないけどやはり熊以外考えられないと思いました。
ヨモギ平を後にして誰もいない尾根を登って行くとお地蔵さんの所に出ます。ここまで上がるとガスガス状態。塔ノ岳に行く気はせずそのまま三ノ塔に向かいます。三ノ塔でザックを下ろして休憩。ガスで展望はなし。ただ登山者は次から次と登ってきます。
三ノ塔を後にして二ノ塔へ向かい、二ノ塔尾根で下山しました。途中からは植林帯の中をひたすら下ります。車道を横断して再び登山道に入り、最後は道路に出るのですが、尾根の突端まで辿って車道をショートカット。後は車道歩き。表丹沢野外活動センターに立ち寄り大休止しました。
菩提原のバス停に着くとちょうどバスがやってきて慌てて飛び乗ったものの、これが秦野行きバス。本当は渋沢行きのバスに乗るつもりでしたが、時間的にはほぼ同じなのでまぁいいか。(^^;
今回はGPSを初めて使ってみましたが、確かに現在地を把握するには大きな威力を発揮すると思いました。ただ屋根の下などでは衛星をキャッチできずあらぬ地点に飛んでしまう事も。やはり基本は2万5千分の1の地形図で、補助的にGPSというスタンスですね。
前回の下山後に靴にヒルが付いていたので今回はヒル対策として、塩水を入れたスプレーと塩を持参しました。山に入る前に靴とスパッツに塩水をスプレーしておいたところ、その効果かどうかは分かりませんがヒルは1匹も付いていませんでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人