百村山(もむらやま・1085.1m・三等三角点)〜黒滝山(くろたきやま・1754.1m・三等三角点)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:58
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 991m
- 下り
- 991m
コースタイム
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 4:58
宿の朝食を食べずに昨日買ったコンビニ弁当を食べて出発。
最初、光徳寺から登ろうと思い、前日に下見に行ってみたが、少しでも歩く時間を短縮するためにに林道木の俣巻川線登山口から上ることにする。
ぴったりとナビ設定ができ、県道から4.3km地点だった。
板室からだと磯商店手前を右折する。(ニューこめやの前の林道に入る。ニューこめやは閉店中)
百村山にはカタクリが結構多いようだ。
思っていたより登山道が整備されていて歩きやすかった。
百村山の直ぐ先に巻川林道分岐が有り、新登山口と書いてあった。こちらからの方が近いのだろう。
黒滝山から先にも踏み跡があったので行ってみたが直ぐに不明瞭になっていたので戻るが大佐飛山への踏跡だったようだ。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※戸田交差点から県道369号線板室街道に入り、左手ににホテル板室を過ぎ、直ぐに磯商店の先を左折すると林道木の俣巻川線に入る。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道木の俣巻川線登山口へは板室の方からだと、磯商店手前を右折する。(ニューこめやの前の林道に入る。ニューこめやは閉店中) 電源開発の鉄塔巡視路との兼用のせいか。歩きやすい歩道だ。 標高1000m位の所の三差路の右はどこに通じているのだろうか? 百村山の花は終わったが、カタクリが結構多いようだ。 さる山から黒滝山まで2時間の標識有り。 山藤山は黒滝山へ1km地点 黒滝山頂上から那須野ヶ原が見える その先に踏み跡あったので行ったが直ぐに不明瞭になり消えていた。 那須見台からの那須連山の展望が良い。上る時気付かず。 巻川林道分岐に新登山口の標識有り。黒滝山3.6km地点。 |
写真
感想
5:20 那須温泉に宿泊
4時起床してコンビニ弁当の朝食後快腸で出発。
5:45〜6:00 林道木の俣巻川線登山口
最初光徳寺から登ろうと思ったが駐車場所が心配だったので林道木の俣巻川線に入る所を昨日の内に調べておく。ぴったりとナビ設定。県道から4.3kmだ。
板室から見て、磯商店手前を右折する。ニューこめやの前の林道に入る。ニューこめやは閉店中。
歩きやすい歩道だ。電源開発の鉄塔巡視路との兼用のせいか。
6:26 三差路
右はどこに通じているのだろうか?整備された歩道だ。標高1000m位の所だ。
6:40〜6:48 百村山
天気快晴、展望樹間少々
花は終わったが、カタクリが結構多いようだ。
7:13〜7:16 三石山(みついしやま・1257m) 展望60度位
7:43〜7:45 さる山(1470m) 展望無し
さる山から黒滝山まで2時間の標識有り。標高1470mの標識だが、25000図では1467mだ。
8:10〜8:13 山藤山(やまふじやま・1588 m) 展望樹間少々
黒滝山へ1km地点
8:35 河下山(1700m) 展望樹間少々
8:45〜9:05 黒滝山
天気快晴、展望120度位
頂上から那須野ヶ原が見える
先に踏み跡あったので行ったが直ぐに不明瞭になり消えていたので戻る。
9:13 河下山
9:29 山藤山
9:40 那須見台 那須連山の展望が良い。上る時気付かず。
10:08 三石山
10:23 巻川林道分岐
新登山口の標識有り。黒滝山3.6km地点。
10:25 百村山
10:58〜11:25 林道木の俣巻川線登山口
標高850m位だ。コンビニ焼そば食べる。登山口に標識無し。
11:33 県道369号線板室街道
ニューこめや前、磯商店の所を板室方向へ向かい左折すると林道に入る。
戸田交差点から県道369号線板室街道に入り、左手ににホテル板室を過ぎ、直ぐに磯商店の先、木ノ俣バス停を左折すると林道木の俣巻川線に入る。
12:00〜12:10 蟇沼集落登山口
安戸山へ向かう
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する