記録ID: 306285
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
遅起きは100萬ドルの損失、権現岳からギボシまで
2013年06月04日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:25
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,396m
- 下り
- 1,383m
コースタイム
7:55天女山無料駐車場
カラマツ林の中のしっかりと整備された登山道を登ります。この駐車場からは10分ほど歩くと、天の河原です。
8:05天の河原
天の河原は広い平場になっていて、木製の大きなベンチも設置されており、富士山や南アルプスの大展望地となっています。観音平分岐を直進し緩やかな傾斜の登山道を登って行くと、所どころ林が切れて砂礫地のようになっています。樹林帯に入り、標高2000m看板地点あたりからは、かなりの急登となります。樹林帯の中、掘割状の土道、木の根、小石のザレ場、大石の登りの連続です。ここが一番キツイの看板を過ぎると、一旦、展望が開ける場所に出ます。このあたりからコイワカガミが所々に咲いていました。
9:50前三ツ頭
前三ツ頭は大岩が転がった縦長の広場のようです。雲とガスで展望はありませんでした。緩やかな稜線を登り、再びダケカンバの樹林帯へ突入し、再び急登となります。
10:25三ツ頭
三ツ頭山頂は、あまり広くはありませんが、晴れていれば大展望地ですが、正面の権現岳はガスで北側が完全に隠れてしまい赤岳も見えませんでした。三ツ頭から、権現岳までは一旦、下ってから再度登り返します。途中にザレ場の急登や岩の鎖場等がありますが、見た目ほどはキツくはありません。
11:15権現岳11:20
権現岳の山頂は、大きな岩が重なっているような形で、北側は切り落ちているので注意ですね。
11:40ギボシ12:00
赤岳への分岐と権現小屋をぬけて、ギボシの頂上に立つと、若干天気が回復していたので絶景が広がっていました。八ヶ岳はもちろんのこと、北アルプス、中央アルプス、南アルプスが見えて、晴れていれば富士山も見える場所です。
12:20権現岳
13:05三ツ頭
13:35前三ツ頭
15:10天の河原
15:20天女山無料駐車場6:30天女山駐車場
カラマツ林の中のしっかりと整備された登山道を登ります。この駐車場からは10分ほど歩くと、天の河原です。
8:05天の河原
天の河原は広い平場になっていて、木製の大きなベンチも設置されており、富士山や南アルプスの大展望地となっています。観音平分岐を直進し緩やかな傾斜の登山道を登って行くと、所どころ林が切れて砂礫地のようになっています。樹林帯に入り、標高2000m看板地点あたりからは、かなりの急登となります。樹林帯の中、掘割状の土道、木の根、小石のザレ場、大石の登りの連続です。ここが一番キツイの看板を過ぎると、一旦、展望が開ける場所に出ます。このあたりからコイワカガミが所々に咲いていました。
9:50前三ツ頭
前三ツ頭は大岩が転がった縦長の広場のようです。雲とガスで展望はありませんでした。緩やかな稜線を登り、再びダケカンバの樹林帯へ突入し、再び急登となります。
10:25三ツ頭
三ツ頭山頂は、あまり広くはありませんが、晴れていれば大展望地ですが、正面の権現岳はガスで北側が完全に隠れてしまい赤岳も見えませんでした。三ツ頭から、権現岳までは一旦、下ってから再度登り返します。途中にザレ場の急登や岩の鎖場等がありますが、見た目ほどはキツくはありません。
11:15権現岳11:20
権現岳の山頂は、大きな岩が重なっているような形で、北側は切り落ちているので注意ですね。
11:40ギボシ12:00
赤岳への分岐と権現小屋をぬけて、ギボシの頂上に立つと、若干天気が回復していたので絶景が広がっていました。八ヶ岳はもちろんのこと、北アルプス、中央アルプス、南アルプスが見えて、晴れていれば富士山も見える場所です。
12:20権現岳
13:05三ツ頭
13:35前三ツ頭
15:10天の河原
15:20天女山無料駐車場6:30天女山駐車場
天候 | 曇り時々青い空 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースはよく整備されておりました。雪もほとんどなくなっており、ほぼ夏道です。 |
写真
撮影機器:
感想
今日はかなりの好天が期待できそうな予報だったので八ヶ岳に行き、硫黄岳、横岳、赤岳を歩こうと思っていたのですが、寝坊してしまい仕方なく権現岳へ。
それでも登り始めは青空が広がって期待に胸を膨らませていたのですが、前三ツ頭まで登るとガスに覆われてしまい、思わず下りようかと思うほどでした。でも山頂まで登ると、天気も少しだけ回復して真近に八ヶ岳を見ることができました。そして、山容のカッコよさに見とれてギボシの頂上まで登ると、絶景が待っていてくれました。ギボシから見た赤岳へと向かうキレット・・・・。いつか歩いてみたいですね。
下山後は、甲斐大泉温泉パノラマの湯に立ち寄り、汗を流して帰宅しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1442人
SSSさん 御無沙汰しております
ここ大好きです
夏道全開みたいですね
近いうちに…行きたいと思わせて戴きました
キボシや権現は間違いなく素晴らしいのですが
天の河原でノホホンとするのも…大好きです
何時も素晴らしいレコありがとうございます
naotosasさん、コメントありがとうございます。
あくまで私見ですが、八ヶ岳は南側から見るよりも、この角度から見るのが一番カッコいいと思っております。
今日は、赤岳の存在感に圧倒されてしまいました
sssさん。おはようございます。
昨年、観音平から編笠まで歩きましたが、天候が悪くなり諦めた権現岳。sssさんのレコを見て歩きたくなりました。
今年行けるかな〜。
お疲れ様でした。
同じ日に赤岳登ってました
30枚目の写真、赤岳山頂でカップラーメンすすってるのが僕です
天気的にはちょっと残念でしたね
まぁその分涼しくて登るには楽できたんで、あまり文句は言えないけど
権現〜赤岳はいつか歩いてみたいですが、日帰りだとキビしいんですよね
teru-3さん、コメントありがとうございます。
できれば、もう少し雪が残っている時期に登りたかったのですが・・・・。
天女山からのコースは景色が良いので最高ですよ。
lowriderさん、コメントありがとうございます。
ギボシの頂上から、赤岳の存在感に圧倒されてしまいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する