ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3063949
全員に公開
ハイキング
奥秩父

八人山・大蔵経寺山:まん防適用前に不要不急の駆け込み登山、半袖隊長、コロナ禍なので空いてる山でのんびりと

2021年04月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
14.1km
登り
803m
下り
794m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
0:28
合計
5:15
9:04
16
9:20
9:20
11
金手駅
9:31
9:31
14
善光寺駅
9:45
9:45
18
酒折駅
10:03
10:03
21
10:24
10:24
19
伴部山(物部山?)
10:43
10:53
39
11:32
11:32
48
675mP
12:20
12:20
16
951mP
12:36
12:36
20
12:56
12:58
2
13:00
13:00
14
13:14
13:30
39
14:09
14:09
10
合計距離: 14.12km / 最高点の標高: 936m / 最低点の標高: 256m
累積標高(上り): 747m / 累積標高(下り): 761m
 (標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:25.395=14.12+(747÷100)+(761÷100÷2)
→→→判定「●EK24〜32未満 ふつう」
 EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
 Thanks to murrenさん⇒
 http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142

【参考文献book
 分県登山ガイド15山梨県の山(山と渓谷社)にて大蔵経寺山が紹介されており、骨子は以下の通り。
 ●かってはただの藪山だった大蔵経寺山は
 ●「山梨百名山」に選定されて突然出世したが、
 ●この山だけ登ったのでは失望するのがオチである。 
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
★★★公共交通機関利用で脱炭素・カーボンセロ★★★
【往路】地元駅始発新宿駅中野駅八王子駅甲府駅
【復路】石和温泉駅1453高尾駅北野駅調布駅下高井戸駅runお袋殿居宅run地元駅
コース状況/
危険箇所等
コース状況【emj:158]paper
 全長約14.3kmだが、前半(約4.3km)と後半(約0.7km)は市街地の道路歩き。
 登山コースは残る約9kmのみです。
 大雑把に言って、八人山コースは殆ど踏み跡のない非登山道、大蔵経寺山コースはしっかりした登山道です。
 (1)八人山(シャトー酒折〜大蔵経寺山尾根)
  取付き地点からして何の道標もありません。
  踏み跡も微かで、あったとしても落ち葉に隠れて分かり辛いです。
  但し明るい雑木林の中、割と幅広い尾根道なので、事前にルート設定しておけば、特に難しいところはありません。
  八人山を経て、675mPを過ぎた辺りから最後のコンタ100m余は激登りです。  足元が緩い地質なので滑り易いですが、滑落しても擦り傷程度で済むでしょう。
 (2)大蔵経寺山(大蔵経寺山尾根〜見晴台コース〜登山口駐車場)
  笛吹市の設置した道標もあるよく踏まれた一般登山道です。  
  
★水場sweat02:なし
★渡渉箇所wave:なし
★泥濘状況shoe:なし
★積雪状況snow:なし
★蜘蛛の巣 :なし

☆半袖 タイム:最初から最後まで
★半袖 出会い指数:ゼロ
☆半袖 驚かれ指数:ゼロ
★入山者run:男性ソロ2名、家族連れ1組(4名)
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なし
★駐車場parking:5〜6台止まっていた
★トイレtoilet:なし
★携帯 :全て圏内
★食料調達処24hours:せず
★酒類調達処:せず⇒コロナ禍の折り、車内酒場は止めましょう
★お土産処present:せず
★飲食店restaurant:丸政そば(甲府駅北口)…コラチャーそば450円⇒3番
 (注)南口店は閉鎖されていました
★温泉spa:石和温泉駅南口無料足湯⇒71番
★宿泊施設hotel:日帰り
1年半ぶりに甲府駅。
甲府名山巡り以来です。
1年半ぶりに甲府駅。
甲府名山巡り以来です。
今年は信玄公生誕500年。
でもコロナ禍のため信玄公祭りは秋に延期。
今年は信玄公生誕500年。
でもコロナ禍のため信玄公祭りは秋に延期。
甲府に来れば丸政へ(駅北口)。
コラーゲンたっぷりのコラチャーそば450円。
甲府に来れば丸政へ(駅北口)。
コラーゲンたっぷりのコラチャーそば450円。
まずは赤線伸ばしのアルバイト。
舞鶴城のサクラは既に青葉。
1
まずは赤線伸ばしのアルバイト。
舞鶴城のサクラは既に青葉。
線路沿いに歩くと特急あずさ。
線路沿いに歩くと特急あずさ。
ツタが絡まる民家も春爛漫。
ツタが絡まる民家も春爛漫。
「かねんて」と読むんだと初めて知る。
中央線ではなく身延線の駅です。
2
「かねんて」と読むんだと初めて知る。
中央線ではなく身延線の駅です。
身延線普通列車が行く。
身延線普通列車が行く。
続いて善光寺駅。
牛に引かれずとも…善光寺。
続いて善光寺駅。
牛に引かれずとも…善光寺。
駅のサクラもほぼ葉桜。
でも青空に映えますね。
1
駅のサクラもほぼ葉桜。
でも青空に映えますね。
駐車場大混雑のさかなや「ありあけ」。
地元で大人気の鮮魚店…とのこと。
駐車場大混雑のさかなや「ありあけ」。
地元で大人気の鮮魚店…とのこと。
本来の最寄駅・酒折駅(中央線)に到着。
甲府駅から約4km…準備運動にピッタリ。
真ん中のコブが八人山のようです。
1
本来の最寄駅・酒折駅(中央線)に到着。
甲府駅から約4km…準備運動にピッタリ。
真ん中のコブが八人山のようです。
地下通路で駅北側へ。
シャトー酒折を目指します。
地下通路で駅北側へ。
シャトー酒折を目指します。
おっ、シャトーが見えて来た。
4ヶ月ぶりの本格的な坂道💦
おっ、シャトーが見えて来た。
4ヶ月ぶりの本格的な坂道💦
坂の途中から見返り富士。
坂の途中から見返り富士。
これはシャクナゲでしょうか?
鮮やかな色彩。
これはシャクナゲでしょうか?
鮮やかな色彩。
駐車場まで上がると大展望。
南アも御坂山塊も…久しぶりだなぁ。
駐車場まで上がると大展望。
南アも御坂山塊も…久しぶりだなぁ。
正式な登山口はありません。
建物奥から先人の踏み跡を頼りに取付きます。
正式な登山口はありません。
建物奥から先人の踏み跡を頼りに取付きます。
登山道もありません。
適当に斜面を辿ると山神様。
1
登山道もありません。
適当に斜面を辿ると山神様。
アオダモを始めとして萌える新緑。
1
アオダモを始めとして萌える新緑。
肩に乗ると手書き道標がありました。
分岐点…のようですが、踏み跡は???
肩に乗ると手書き道標がありました。
分岐点…のようですが、踏み跡は???
すぐに伴部山450mの山名板。
ヤマレコマップには物部山として登録されている。
ピーク感を全く感じることなく通過。
すぐに伴部山450mの山名板。
ヤマレコマップには物部山として登録されている。
ピーク感を全く感じることなく通過。
僅かな隙間から甲府盆地と御坂山塊。
僅かな隙間から甲府盆地と御坂山塊。
これは…蝶々でしょうか?
これは…蝶々でしょうか?
空いている…否、誰もいない山はいいなぁ。
コロナ禍なので人出の多い人気の山には行きません。
空いている…否、誰もいない山はいいなぁ。
コロナ禍なので人出の多い人気の山には行きません。
八人山572mにトウチャコ!
1
八人山572mにトウチャコ!
南東方面が開けていました。
南東方面が開けていました。
よく見ると…富士山ヽ(^。^)ノ
1
よく見ると…富士山ヽ(^。^)ノ
甲府盆地。
今から歩くルートを確認。
どれが大蔵経寺山のピークなんだろう?
今から歩くルートを確認。
どれが大蔵経寺山のピークなんだろう?
ヤマザクラ!
赤テープ!
ヤマザクラ!!
ヤマツツジ!!
リンドウ!
アオダモ!
尾根筋を外さぬように…
尾根筋を外さぬように…
偶にある岩場は楽しむのみ。
避けずに突っ切ります。
偶にある岩場は楽しむのみ。
避けずに突っ切ります。
ここが677Pか…。
特徴はありません。
ここが677Pか…。
特徴はありません。
すぐその先に道標。
文字は全く読めません。
「三ツ石地区下降点」かもね?
すぐその先に道標。
文字は全く読めません。
「三ツ石地区下降点」かもね?
最後のコンタ100m余は激登り。
両手両足をフル回転し直登。
最後のコンタ100m余は激登り。
両手両足をフル回転し直登。
道標ではないが見ると安心する保護区標示。
道標ではないが見ると安心する保護区標示。
傾斜が収まるとスミレちゃん。
傾斜が収まるとスミレちゃん。
大蔵経寺山尾根に合流。
古ぼけた道標がありました。
尤も初見ではここから下る気にはならないだろなぁ。
1
大蔵経寺山尾根に合流。
古ぼけた道標がありました。
尤も初見ではここから下る気にはならないだろなぁ。
951mPも特徴なし。
ヤマレコマップ「八人山分岐」登録は誤りです。
951mPも特徴なし。
ヤマレコマップ「八人山分岐」登録は誤りです。
この先は今までとは異なり明確な踏み跡。
ルンルン気分で下ります。
この先は今までとは異なり明確な踏み跡。
ルンルン気分で下ります。
石柱には「字深草山」「御料地境界線」。
1
石柱には「字深草山」「御料地境界線」。
反対側には手書き山頂板が二つ。
細長い山頂部なんですね。
反対側には手書き山頂板が二つ。
細長い山頂部なんですね。
お〜、こ…これは??
君の名は?
⇒ヒトリシズカ(多謝、odaxさん)
3
お〜、こ…これは??
君の名は?
⇒ヒトリシズカ(多謝、odaxさん)
長谷寺への分岐点を見送ります。
次回があればこちらから春日居へ下ろう。
長谷寺への分岐点を見送ります。
次回があればこちらから春日居へ下ろう。
尾根筋で唯一の展望地。
恐らく「防火線の頭」登録地点だろう。
奥に見えるは笛吹川と釜無川の合流地点かな。
尾根筋で唯一の展望地。
恐らく「防火線の頭」登録地点だろう。
奥に見えるは笛吹川と釜無川の合流地点かな。
ヤマザクラを見上げて「う〜ん、マンダム!」。
1
ヤマザクラを見上げて「う〜ん、マンダム!」。
大蔵経寺山は山梨百なので道標もありまっせ。
大蔵経寺山は山梨百なので道標もありまっせ。
大きな石ゴロの間を縫って進むと…
大きな石ゴロの間を縫って進むと…
大蔵経寺山715mPにトウチャコ。
前回(2016年)はなかった甲府名山を示す山頂標柱が加わってます。
2
大蔵経寺山715mPにトウチャコ。
前回(2016年)はなかった甲府名山を示す山頂標柱が加わってます。
ここでご年配ハイカー氏と遭遇。
同じく展望台コースで下山します。
ここでご年配ハイカー氏と遭遇。
同じく展望台コースで下山します。
石祠がありました。
古くからの道なのでしょうか?
1
石祠がありました。
古くからの道なのでしょうか?
一ヶ所だけあった虎ロープ。
お助け用ではなく道迷い防止用かな?
一ヶ所だけあった虎ロープ。
お助け用ではなく道迷い防止用かな?
お〜、アオダモもここまでなると凄い!
ふわふわです!
3
お〜、アオダモもここまでなると凄い!
ふわふわです!
チラリと展望。
ヤマツツジ。
山道を終え林道に下り立ちます。
山道を終え林道に下り立ちます。
大家族ですねぇ。
2
大家族ですねぇ。
この先は舗装路です。
富嶽36景(葛飾北斎)はここから描かれたと。
この先は舗装路です。
富嶽36景(葛飾北斎)はここから描かれたと。
残念ながら富嶽は雲に巻かれてます。
今から下る石和温泉駅は…
残念ながら富嶽は雲に巻かれてます。
今から下る石和温泉駅は…
ここですね(^_-)-☆
ここですね(^_-)-☆
害獣駆除フェンスは開いていました。
すぐ先に駐車場があります。
害獣駆除フェンスは開いていました。
すぐ先に駐車場があります。
尤も石和温泉駅からぐるっと周回できます。
クルマに頼る必要ない山です。
尤も石和温泉駅からぐるっと周回できます。
クルマに頼る必要ない山です。
富士山は見えねどもフジの花は豪華。
富士山は見えねどもフジの花は豪華。
石和温泉駅南口から大蔵経寺山。
4ヶ月ぶりの山歩きでした。
空いてて好かった☆彡
石和温泉駅南口から大蔵経寺山。
4ヶ月ぶりの山歩きでした。
空いてて好かった☆彡
駅前無料足湯で旅の草鞋を脱ぎます。
コロナ禍の折り、電車酒場もご法度。
お疲れさんどした<m(__)m>
1
駅前無料足湯で旅の草鞋を脱ぎます。
コロナ禍の折り、電車酒場もご法度。
お疲れさんどした<m(__)m>

感想

昨年12月に子檀嶺岳(長野県)に登って以降は、本格的な山歩きを封印してきました。
しかし今週半ばから東北遠征を計画しているため、久しぶりに「山道で」足慣らしするか…と思い立ち、東京・山梨県境越えとなりますが、八人山へ行くことにしました。
八人山は「中央線から見える山」の一つとして選出されていますが、2020年山行記録件数はたった15件の人気薄の山です。
ここだったらめったなことでは、山中でハイカーに遇うことはあるまい…と思ったからです。
果たして八人山では誰にも遇うことはなく「空いてて好かった」と思いましたが、山梨百である大蔵経寺山では3組(6名)の方とすれ違いました。

八人山は取付き地点からして道標はもちろん、テープ等の印もなく、登山道のない静かな素敵な山でした。
ヤマザクラが所々に咲きアオダモの花が真っ盛り。
足許にはスミレやヒトリシズカ。
ヤマツツジはもう少し先になると本格的な色彩を加えてくれるでしょう。

久しぶりに山中から富士山を見て、足湯で疲れを癒し、後はとっとと帰宅しました。

備忘録
中央線の酒折駅に足跡を残したので、諏訪湖以東で中央線駅で未踏は信濃境駅だけとなった。
備忘録
丸政そば甲府駅南口店が閉鎖されていた。
備忘録
去る3月のJR/私鉄ダイヤ改編で、往路・新宿駅での乗り換えパターンが変わっており、中央線に乗れなかった⇒従来の緩行ホーム出発から快速ホームへ変更。

【今回登った主な山】
★八人山(はちにんやま)572m:初…中央線から見える山102座目/133座
★大蔵経寺山(だいぞうきょうじやま)715m:2回目…山梨百(現在83座)

お疲れさんどした<m(__)m>

隊長

【個人用参照レコ:甲府〜石和周辺】
◆2015年06月20日(土)
兜山・要害山(52-53/山梨100): 岩稜と歴史の道を繋いで歩こう、半袖隊長、あ〜楽しかった(^^)v
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-663653.html
◆2016年01月17日(日)
大蔵経寺山(60/山梨100):枯山水の如き落ち葉街道、半袖隊長、冬枯れの尾根道を行く
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-798681.html
◆2017年04月30日(日)
帯那山(66/山梨100)・棚山:絶景富士山を終日堪能、半袖隊長、温泉はほったらかし
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1120365.html
◆2018年04月08日(日)
春日山・滝戸山(76~77/梨百)・笛吹桃源郷:山ではまだ冬枯れの散策路、半袖隊長、桃源郷では既に終盤戦!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1423341.html
◆2018年07月08日(日)
石森山:フルーツ王国山梨を堪能、半袖隊長、甲府盆地北部で赤線繋ぎ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1518851.html
◆2019年10月28日(月)
甲府名山巡り:片⇒八王子⇒小松⇒大笠⇒夢見⇒愛宕、半袖隊長、舐めてたら痛い目に遭いました!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2079614.html
◆2019年10月31日(木)
甲府北山&名山:阿梨は破線ルート並みで難儀せり、半袖隊長、興因寺・淡雪・天狗・白・湯村は無事縦走
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2082191.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:528人

コメント

まん延防止に有効
 yamabeeryuさん、こんばんは。

 規制前の駆け込み山行 run
 ”駆け込み”のせいか、相変わらずペース早いですね

 写真49の花 はヒトリシズカかと。
 コロナ禍の外食時に強く推奨 される食事noodleの仕方です。
 会食しても、5人以上は避けるべきとか。
 (写真はサンニンシズカなので、ぎりぎりOK ?)。

 関連して、写真36アオダモと言えば、イチローの使っていたバットも確かアオダモ製だったかと。
 このご時世、キーワードはやはり1(ひとり、いち)ですね。 
 ちょっと留飲を下げる単独行専科odaxでした。
(最近は単独行さえしてませんが・・・)
2021/4/14 22:43
odaxさん
福島からの早コメ、有り難うございます。
安達太良は今日も済みきった青空でしょうか?
⇒先ほど、信夫山トンネルを潜り抜けました。

やはりヒトリシズカでしたか
ヒトリとフタリのどっちかなぁ…と思ったものの、調べる手間を惜しんで逃げ口上(=君の名は?)で済ませてしまいました。
もっとも突っ込みが入るとすれば、24 の蝶々?の方かと想定していました

アオダモは野球バットの素材だけではなく、スキー板やテニスラケットとしても利用され、スポーツ界ではお馴染みの、いや、なくてはならない一品ですね。

「歩くペース 0.5〜0.6(とても速い)」ですが、比較対象区間はわずか38%だけ。
恐らく大蔵教寺山から登山口までの下り区間だけだと思われますので、異常値の類いですね。

丹沢(表尾根)では長い鎖場渋滞が発生するなど、人気の山域へはコロナ疲れハイカーがどっと繰り出しているようです。
高尾・陣馬や表丹沢、奥多摩三山などへは、当面、賢人は「行かぬが吉」かと思います。

隊長
2021/4/15 9:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら