アカヤシオ群2名山と花桃街道(鳴神山、栗生山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:46
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,025m
- 下り
- 1,038m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
栗生山 栗生神社途中のスペース |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳴神山の上りで使用した中尾根はバリコースです。最初の上りが急傾斜でちょっと危ないかも、しばらく行くと落ち着いて歩きやすいコースになります。上の方は岩々の急な尾根になりここも通行注意です。下りの赤柴コースは通常の登山コースで問題ありません。 栗生山は、舗装道が終わるあたりから結構な急登になります。山頂から先の祠の辺りまではほぼフラットな尾根道です。尾根の先急傾斜の下の方がアカヤシオがきれいに咲いていました。 |
その他周辺情報 | 道の駅 くろほね・・・ここの食事処で あさたまごはん(9:30〜10:30限定) いただけます。 小夜戸、大畑花桃街道・・・道路沿い季節には花桃などのお花がきれいに咲いています。駐車場あり。 |
写真
感想
10日土曜日は、アカヤシオがちょうど見頃を迎えているということで桐生方面の鳴神山と栗生山へ行ってきました。
鳴神山へは今回初めての中尾根ルートで行ってみました。最初の上りがかなりの急傾斜でロープにつかまり何とか上がって行きましたが、あとはそれほど問題なく歩けました。途中からきれいなアカヤシオが見頃の木がけっこうあってなかなか前に進めなくていつもより時間がかかって山頂に到着しました。ちょうど着いた時には誰も居なくて貸切の山頂でのんびりコーヒーが飲めました。山頂からはいつものよい眺めも見られて満足したので仁田山岳方面へ、こちらのほうがきれいなお花がいっぱい咲いていました。椚田峠まで下ってちょっとカッコ草の様子を見に他の方のレコでもありましたが蕾が色づいているものもあり今年は早いなと感じました。そもそもこの時期に満開のアカヤシオをここでみるのも初めての気がします。下りは、いつのも赤柴経由で下って9時過ぎに登山口まで戻って来ました。すると道路は先のほうまで路駐の車で埋め尽くされここのお山の人気のほどを伺い知ることができました。
そうして車で向かったのはくろほねの道の駅、また今日も あさたまごはん の朝ごはんを食べるためです。今日は待つことなく美味しいタマゴかけご飯を2杯頂くことが出来ました。そうして次は、ほど近いアカヤシオのきれいな栗生山へ向かいました。ちょっと手前に停めてしまい余計に歩きましたが食後の腹ごなしにはよかったです。距離は短いですが結構な急登でした。尾根に上がると程なく山頂の標識がありました。群100初登頂です。数組の方に出会ったくらいで静かな山行でした。山頂の東側の尾根の先の方でアカヤシオと眺めを見つつ休憩しました。下りもあっという間でお昼過ぎには下山できました。
2つのお山でアカヤシオを堪能しましたが、時間もあるので最後は最近話題の大畑花桃街道に行ってみました。この時期この辺りに来たことが無かったのですが、最盛期のハナモモのお花が咲き乱れるなか街道を往復してきました。どこを撮ってもきれいな花々と春の雰囲気で十分に堪能することができました。一日お天気もよくてお花が輝いていました。春のわたらせ渓谷沿いもいいですね。神戸駅のほうまでは今回はパスして帰途につきました。アカヤシオを追いかけて次は西上州辺りに行ってみようかな。
アカヤシオがきれいですね。
満開になると、花が大きいので
少し強めの風が吹けば
一気に落花しちゃうので
山のあちこちでみられる
タイミングは貴重ですね。
群馬は、名所が多くてうらやましいです。
komaki さん、おはようございます。
鳴神山ではちょうど見頃のアカヤシオいっぱい見られました。最盛期は山全体がピンク色に染まってすごいのですが、今回そこまですごくは無かったですね。でも見頃いっぱい咲くアカヤシオはきれいです。ほんとタイミングが難しいですよね。あとアカヤシオの名所、期間は限られるし、いっぱいあっていつも悩んでしまいます。😁
iwanobさん こんばんは
アカヤシオの時期は行き先に迷いますね。この週末は天気が良かったので、余計にどうしようか考えました。今日は妻も一緒だったので鳴神山にしましたが、山頂付近は遅霜に影響されてしまったようです。しかし、下の方はなかな綺麗な花が咲いていたので良かったです。それにしても、例年だとGWに咲くカッコソウが色づいているとは驚きです。
埼玉のchii
chiiさん、おはようございます。
週末はアカヤシオ三昧でしたね。三岩岳は無事帰って来られて何よりです。初めてのコースはよく確認しながら歩かないとですね。私も鳴神山のバリ尾根コースで少し怖い思いしました。ルートが違うと気づいてすぐ戻れましたが。
鳴神山は、混んでませんでした?私も下ってきて車の多さにびっくりしました。山頂のアカヤシオはちょっと残念でしたが仁田山岳方面はきれいに咲いていてよかったです。奥様も満足されたのではないでしょうか。本当に今年は早く感じますね。次どうしようか悩んでしまいます。
iwanobさん、こんばんわ。今年はアカヤシオ、早いですね。例年なら4月下旬が見頃だったような気が。カッコソウもGWの頃のはずだし、1、2週間は前倒しで季節が進行中みたいですね。鳴神山や栗生山は久しく登ってないなぁ・・・と漠然と思っていました。定番になった感のある「あさたまごはん」も旨そうだし、ハナモモもカラフルで元気もらえそう。地元ももっと研究してあげなきゃダメですね(汗)
yamaonseさん、おはようございます。
今年はほんと季節の進みが早く感じますね。鳴神山のアカヤシオも例年ならGWの始まるころ見に行っていましたが。 『鳴神、朝駆け、あさたまごはん』 ほんとうに最近の定番となってしまいました。(笑) 栗生山、私もなかなか行く機会が無くてアカヤシオの時期に合わせてようやく行ってこられました。訪れる人もそう多くなく短時間で山頂まで行けるのでアカヤシオを見に行くにはとってもよい山だと思います。今週末辺りはまだ間に合うかと、あさたまごはんとセットでいかがですか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する