ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 307054
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山 五合目(河口湖駅〜船津・吉田ルート〜富士山駅)

2013年06月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
39.8km
登り
1,529m
下り
1,578m

コースタイム

河口湖駅7:16→船津登山道ゲート8:45→伐採地9:13-18→スバルライン下9:33→精進三合目10:22-34
→スバルライン奥庭駐車場11:55→御庭12:17-25→スバルライン五合目12:57→佐藤小屋13:20-25
→三合目13:56→二合目14:07→一合目14:18→馬返し14:24→中の茶屋14:56→富士山駅15:44
天候 雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 富士急線河口湖駅
帰り 富士急線富士山駅
コース状況/
危険箇所等
【河口湖駅→船津登山道ゲート】
 河口湖総合公園付近から歩道なし、平日朝は交通量多い(土日は少ない)。

【船津登山道ゲート→精進三合目】
 林道なみの登山道、6月は既に鬱蒼とした樹海。倒木が多い。
 東軒林道手前の伐採地に唯一の展望地あり。

【精進三合目→奥庭駐車場(林道御庭線経由)】
 奥庭への登山ルートに比べ、林道御庭線は傾斜が緩い代わりに非常に長い。
 登山ルートを登った方が早いと思う。

【奥庭→スバルライン五合目(お中道遊歩道)】
 夏はお年寄り・子供でも歩ける遊歩道。
 6/7時点では、途中で通行止めの表示があった。中間地点付近で残雪で3ヶ所寸断、
 雪崩によるものと思われる激しい倒木地帯があり未処理だった。

【スバルライン五合目→富士山駅】
 超メジャーな吉田ルート。特筆事項なし 

予約できる山小屋
里見平★星観荘
雨の河口湖駅をスタート
2013年06月07日 07:16撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
1
6/7 7:16
雨の河口湖駅をスタート
街中の登山道入口
2013年06月07日 23:15撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6/7 23:15
街中の登山道入口
雨で霞む富士山
2013年06月07日 23:16撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
1
6/7 23:16
雨で霞む富士山
久々の雨中ウォーキング
長い車道歩きです
2013年06月07日 07:46撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6/7 7:46
久々の雨中ウォーキング
長い車道歩きです
やっと夏季ゲート
ここから登山道
2013年06月07日 08:45撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6/7 8:45
やっと夏季ゲート
ここから登山道
最初の分岐
左へ行きます
2013年06月07日 09:00撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6/7 9:00
最初の分岐
左へ行きます
石碑のあるところ
ここは右へ行きます
2013年06月07日 09:04撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6/7 9:04
石碑のあるところ
ここは右へ行きます
霧に霞む伐採地
ずいぶん整備が進んだ
2013年06月07日 09:18撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
1
6/7 9:18
霧に霞む伐採地
ずいぶん整備が進んだ
右は東軒林道
左へ行きます
2013年06月07日 09:22撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6/7 9:22
右は東軒林道
左へ行きます
二股を左へ行きます
2013年06月07日 09:25撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
1
6/7 9:25
二股を左へ行きます
霧雨に霞む樹海
下草がきれい
2013年06月07日 09:25撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
1
6/7 9:25
霧雨に霞む樹海
下草がきれい
また二股
ここも左へ行きます
2013年06月07日 09:29撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
1
6/7 9:29
また二股
ここも左へ行きます
スバルライン二合目付近
昔のバス停看板
いつの間にか立ってる
2013年06月07日 09:34撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6/7 9:34
スバルライン二合目付近
昔のバス停看板
いつの間にか立ってる
シロバナヘビイチゴの群落
夏には美味しい実りが
2013年06月07日 10:08撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
1
6/7 10:08
シロバナヘビイチゴの群落
夏には美味しい実りが
新緑ぽくなってきました
2013年06月07日 10:20撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
1
6/7 10:20
新緑ぽくなってきました
三合目広場
立ち昇る湯気
2013年06月07日 10:22撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6/7 10:22
三合目広場
立ち昇る湯気
林道御庭線を行きます
2013年06月07日 10:34撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6/7 10:34
林道御庭線を行きます
いきなりゲート
2013年06月07日 10:34撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6/7 10:34
いきなりゲート
普通の登山道です
2013年06月07日 10:35撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6/7 10:35
普通の登山道です
車止め?
2013年06月07日 10:37撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6/7 10:37
車止め?
鬱蒼としたり
2013年06月07日 10:43撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
1
6/7 10:43
鬱蒼としたり
広々したり
2013年06月07日 11:09撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6/7 11:09
広々したり
奥庭付近になると
新緑というより芽吹き
2013年06月07日 11:23撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
1
6/7 11:23
奥庭付近になると
新緑というより芽吹き
奥庭駐車場到着
団体バスで満車
2013年06月07日 11:55撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
1
6/7 11:55
奥庭駐車場到着
団体バスで満車
お中道遊歩道に入る
2013年06月07日 11:58撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6/7 11:58
お中道遊歩道に入る
石畳みの道
2013年06月07日 12:02撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6/7 12:02
石畳みの道
樹林を抜けると
雲が取れてきた富士山が
2013年06月07日 12:12撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
8
6/7 12:12
樹林を抜けると
雲が取れてきた富士山が
御庭の休憩舎
ここで休みます
2013年06月07日 12:19撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
6/7 12:19
御庭の休憩舎
ここで休みます
本栖湖が小さく見えた
2013年06月07日 12:19撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
1
6/7 12:19
本栖湖が小さく見えた
すっかり天気回復
富士山頂上付近
2013年06月07日 12:28撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
9
6/7 12:28
すっかり天気回復
富士山頂上付近
快適なお中道歩き
と思っていたら
2013年06月07日 12:34撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
1
6/7 12:34
快適なお中道歩き
と思っていたら
通行止めになっていた
2013年06月07日 12:37撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6/7 12:37
通行止めになっていた
残雪で歩道分断
2013年06月07日 12:39撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
1
6/7 12:39
残雪で歩道分断
芽吹きの向こうには
また残雪のかたまり
2013年06月07日 12:40撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6/7 12:40
芽吹きの向こうには
また残雪のかたまり
斜面のトラバース
2013年06月07日 12:40撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
1
6/7 12:40
斜面のトラバース
雪崩の爪痕?
激しい倒木地帯
2013年06月07日 12:43撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
1
6/7 12:43
雪崩の爪痕?
激しい倒木地帯
再び平穏な遊歩道へ
2013年06月07日 12:53撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
1
6/7 12:53
再び平穏な遊歩道へ
繁華街に到着
スバルライン五合目
2013年06月07日 12:57撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6/7 12:57
繁華街に到着
スバルライン五合目
佐藤小屋へ向かう
2013年06月07日 13:04撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6/7 13:04
佐藤小屋へ向かう
泉ヶ滝分岐
2013年06月07日 13:11撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6/7 13:11
泉ヶ滝分岐
佐藤小屋が見えてきた
2013年06月07日 13:15撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6/7 13:15
佐藤小屋が見えてきた
五合目の新緑 萌え
2013年06月07日 13:17撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
6/7 13:17
五合目の新緑 萌え
佐藤小屋到着
2013年06月07日 13:19撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
1
6/7 13:19
佐藤小屋到着
テントがひとつだけ
2013年06月07日 13:20撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6/7 13:20
テントがひとつだけ
吉田ルートを降ります
2013年06月07日 13:25撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6/7 13:25
吉田ルートを降ります
旧井上小屋
2013年06月07日 13:39撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6/7 13:39
旧井上小屋
三合目
2013年06月07日 13:56撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6/7 13:56
三合目
二合目
2013年06月07日 14:07撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6/7 14:07
二合目
馬返し駐車場
車は2〜3台でした
2013年06月07日 14:24撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6/7 14:24
馬返し駐車場
車は2〜3台でした
途中、つつじの群落
2013年06月07日 14:37撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
6/7 14:37
途中、つつじの群落
たまには道路を歩く
2013年06月07日 14:43撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
1
6/7 14:43
たまには道路を歩く
中の茶屋に到着
2013年06月07日 14:56撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
1
6/7 14:56
中の茶屋に到着
ここからは吉田歩道へ
2013年06月07日 14:56撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6/7 14:56
ここからは吉田歩道へ
緑の一本道
2013年06月07日 15:04撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
6/7 15:04
緑の一本道
富士山駅に到着
2013年06月07日 15:43撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
1
6/7 15:43
富士山駅に到着

感想

今年は、昨年、一昨年と比べて、5〜6月の富士山登山者が倍増でしょうか。

私も懲りずに、5月中旬に須走口で豊富な残雪を楽しんで来ましたが
今年は例年より雪解けが早く、5月下旬にはカスカスになってしまった感じですね。

自分的にはそろそろ中腹から下を楽しもうかなという気持ちです。

富士山といえば、誰もが考えるのが五合目から上。
年齢に関係なく右肩上がりのハイカーだと、五合目から下は眼中に無いと思いますが、
皆さん、五合目から下も是非歩いて頂きたくレコアップしました。


行程 概略

6/7の天気予報は朝のうち雨、昼からは晴れるようです。
予報を信じて決行したが、富士急線に乗ると車窓の風景はしだいに雨模様へと

雨の河口湖駅を傘をさして出発です。
出発時には曇りだろうという当てが外れてしまいました。
雨に霞む富士山は七合目付近から下はなんとか見えてました。

船津ルートの最初は車道歩きが長いです。
平日の朝に歩くのは初めてですが、通勤時間帯なのか交通量がとても多いです。
こんな山麓の森の中に会社があるの?

あるんですね。ハイテク企業からミネラルウォーターの工場まで。
船津ルート沿いだけでも、4〜5つあったような。

そんなこと考えながら、止みそうもない雨の中をテクテク歩きました。
富士林道と交差する夏季ゲートを越えると幅広い林道のような登山道になります。
6月ともなると鬱蒼とした緑の中を歩きます。
12月に来た時の冬枯れの明るさは、これっぼっちもありません。

船津ルートは地形図では、基本は道なりの一本道ですが、
実際は似たような幅の分岐が3〜4ヶ所あるため、初めてだと少し迷うかもしれません。
昨年末に来た時は、雪もあったため分岐ではかなり悩みました。

途中の伐採地では河口湖方面の展望が開けますが、今日はミルク色の世界でした。
残雪期に折れた木でしょうか。まだかいくつかの倒木がありました。

二合目付近でスバルラインをくぐりますが、そこに朽ちたバス停の標識があります。
森永○○○という広告文字もまだ読めます。
以前は地面に倒れていたのですが、今回は立っていました。

しばらくはスバルラインと平行しているため観光バスらしき轟音が聞こえます。
五合目はかなり賑わっていることでしょう。
緩く曲がりながら高度を稼ぐと、精進ルートと交差する三合目の広場です。

雨は上がり、雲間からは薄日が差し、新緑がきれいです。
地面からは湯気が立ちこめて幻想的です。
ゆっくりしたいところですが、今日の行程は約40匚眥禳1500mなので先を急ぎます。

スバルライン五合目へは精進ルートを直進するのが一番近いですが、
今日は奥庭とお中道を経由して行きます。
奥庭へは登山ルートと林道御庭線がありますが、緩く登る御庭線を行きました。

林道御庭線は緩くて歩き易いですが、等高線を巻きながら行くので長い長い。
時間節約には失敗しました。ここは素直に登山ルートを行くべきでした。

観光客の声が聞こえてくると奥庭です。
ただ林道ルートは奥庭には出ず、奥庭駐車場の少し手前に直接出ます。
駐車場は団体のバスで満車、観光客であふれかえっていたので、
林道ルートで奥庭には寄らなかったのは、結果オーライでした。

ここから車道を渡って、お中道遊歩道をスバルライ五合目に向かいます。
天気はすっかり回復、青空の中に頂上に雲をなびかせた富士山が雄大です。
雲海の切れ目からは河口湖や本栖湖も見えました。

快適な遊歩道ですが、途中で通行止めの看板が。
残雪で3ヶ所ほど遊歩道が寸断され、斜面のトラバースになっていました。
雪崩によるものと思われる荒々しい倒木帯もありました。

通行止めは観光客が入らないようにとの配慮だと思われます。
普通の登山者であれば問題ないでしょう。
しかし、今日は靴底ツルツルのウォーキングシューズなので雪の斜面はマズかった。

ほどなく観光客でにぎわうスバルラインの五合目「繁華街」に出ました。
思ったほどの混雑ではありませんでした。
たまたま団体さんが居なかったからでしょう。

相変わらず、外国人観光客が多いですね。
東南アジアからと思われる観光客にシャッター押すの頼まれました。
どこに魅力を感じるのかわかりませんが、富士山へのたくさんの外国人観光客。
なんとなく嬉しい気持ちです。

五合目の繁華街では飲料ドリンクの補給だけで出発です。
吉田口へ繋がる道路沿いはダケカンバの芽吹きがとてもきれいでした。
佐藤小屋にはテントがひとつ、金曜日の昼ということでまだのんびりの雰囲気でした。

佐藤小屋の近くで小休止、あとは吉田ルートを一気に下ります。
来月にはこのコースで富士登山競争がありますが、まだ試走している人は少なかったです。
登山道ですれ違ったのは佐藤小屋泊りと思われる登山者数人だけでした。

今日は18時過ぎには帰宅したいので、小走りで降ります。
以前は膝の具合が悪く、まったく小走り下山ができませんでしたが
やっと少しずつできるようになりました。

試しに馬返しから、初めて車道を降りましたが、
アスファルトはやはり膝へ負担が大きいですね。
中の茶屋からは吉田遊歩道へ移り、緑の中を歩きました。

午後にはまた雲行きが怪しくなりましたが、アプローチの雨を除けば
麓から五合目まで富士山を十分楽しむことができ、トレーニングにもなりました。

また、ちょくちょく麓を徘徊したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1491人

コメント

いいですね。
yamaheroさん、こんにちは。

この時期は緑が綺麗でいいですね。
五合目までは独り占めですよね。

バス停の標識、立ってましたか。無造作に置き去りに
された感じがよかったのですが、少しづつ手が入れられて
いるのでしょうか。
その先から船津口の旧道があるらしいのですが、
この前、ヤマレコでもトライされた方がいたのですが
途中で引き返されたようです。
いつかトライしてみようと思っています。

林道御庭線、私も一度歩きましたが長いですよね。
2度目は無いかなという感じですね。
もう一本のルートも気になってます。

下りでペースアップとは膝の状態良いようで何よりです。

当方は山道入った途端に雨に降られ、傘をさしながら
陣馬街道をトボトボ降りて始発で帰宅でした。
2013/6/8 14:58
millionさん、こんにちは
天気は予報通り晴れてくれてよかったです。

船津は土日でも誰にも会わないコースですから
平日なんて120%人は居ませんね。

冬と違って緑がとてもきれいでしたが、
下の方は暗くて、霧も出てて何か幽玄な感じ、
こわいくらいでした。
標高1800mぐらいからは最高の新緑でしたね。

林道御庭線、さすがmillionさん、もう歩かれてましたね。
林道も奥庭付近に出るの知ってましたので
何にも考えず立派な道標の林道に入ってしまいましたが
あの長さには参りました。
よく地図を見るとすごい遠回りですね。

船津の旧道は行くとしたら晩秋か初冬でしょうか。
夏のヤブは勘弁ですね。
2013/6/8 15:35
yamaheroさん、おはようございます
富士の5合目下、いぶし銀のルートですね
レコで拝見した写真は「おみごと」の一言です
ルートで登山者に会いましたか?たぶん、いなかったのでは?
私も最近、人のいないルートを歩いているもので...

それにしてもyamaheroさん、ロングを歩かれるように
なられましたね。
膝を含めて、足腰万全かとお見受けしました
2013/6/9 3:51
s4redsさん、おはようございます
船津ルートは3回目ですが、
いまだにハイカーに行き会ったこと無いですね。

今回は平日の、しかも雨とガスの樹海ですから、
逆に人が居たらびっくりするかもです。

そういえば、s4redsさんのレコも殆んどハイカーと
会わないみたいですね。


吉田ルートは必ずハイカーやランナーと行き会いますよ。
特に馬返しから下は登山競争のトレーニングの人が走っていました。

今回は、下りでの膝は絶好調でした。
無理な歩きをしなければ、もう大丈夫みたいです。

甲斐駒・黒戸尾根、行けるかも!
ちょっと期待が膨らんできました。
2013/6/9 8:14
いいですね供
yamaheroさん、こんにちは。

いや、いいですネェ、、、この周回コース。
私は人の少ないところ選んでコース設定をしているので、富士山の下の方もゆっくりと歩きたいと思っています。
雪の降る前に御中道を一周なんて妄想もありますが、、、

今年は5月、6月の富士山レコが多いですネ。
以前は5月に富士山に登っても人に会わないことが結構ありましたが、ヤマレコの影響でしょうか。

記録を見ると40kmを8時間で歩くのでしょうか、、、
スゴイです。
2013/6/11 13:16
hottenさん、こんばんは
船津〜吉田ルートは駅から出発、駅に戻れるので
富士山北麓のベストコースですね。

船津は3回歩いて、一度もハイカーに会ってません。
静寂そのものですね。
精進ルートからの周回も最高なんですけど、
交通の便が悪すぎて…

御中道一周は富士山好きなら一度はやりたいですよね。
大沢崩れが鬼門? 一応立ち入り禁止だそうな。

5月以降の富士山レコ、今年はものすごく多いですね。
いまだ、続々とアップされてますよね。
なんか雪少なくて可哀そうな感じもしますが。

やっぱり、混む前に登ってしまおう、ですね。


今回の周回コースは、油断すると下山が遅くなりそうだったので、
一応、最初から気合い入れて歩きました。
なんといっても、膝が良くなってきて、小走り下山できたのが良かったです。

次の富士山麓に向けて、また妄想が始まりそうです。


PS、残雪の農鳥レコはすごかったですね。
  大門沢小屋のテント場の写真、とても懐かしかったです。(だいぶ記憶薄れてますが)
2013/6/11 20:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら