ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 307287
全員に公開
ハイキング
東海

各務原アルプス 迫間不動の階段攻撃に撃沈

2013年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:11
距離
9.5km
登り
688m
下り
689m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

13:15駐車場-13:33猿啄城-14:15明王山展望台-14:34金刀比羅-15:19迫間不動奥の院-16:15駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿啄城展望台第一駐車場(6台程度)。少し下に第二もあり(上手く停めれば10台近く)。
コース状況/
危険箇所等
道は整備されていれ危険な所はありません。案内板もあり迷うことはありませんが、ふどうの森案内図はさっぱりわかりませんでした(写真参照)。
駐車場から登山口に向かう途中に簡易トイレあり。迫間不動前の売店の所にきれいな大きいトイレあり。ポストは無かったと思います。
駐車場にりっぱな説明看板が。
2013年06月08日 13:09撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 13:09
駐車場にりっぱな説明看板が。
GPSの調子が悪く、待ってもらう間、日陰に避難中。
2013年06月08日 13:09撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 13:09
GPSの調子が悪く、待ってもらう間、日陰に避難中。
ここから登山道へ。
2013年06月08日 13:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 13:18
ここから登山道へ。
赤い橋を渡り。
2013年06月08日 13:19撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 13:19
赤い橋を渡り。
この階段が続きます。
2013年06月08日 13:19撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 13:19
この階段が続きます。
ずっとこの調子。
2013年06月08日 13:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 13:21
ずっとこの調子。
ところどころに親切な案内が。
2013年06月08日 13:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 13:22
ところどころに親切な案内が。
50mおきだったかな?
2013年06月08日 13:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 13:26
50mおきだったかな?
あと少しです。
2013年06月08日 13:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 13:29
あと少しです。
だいぶ登ってきました。鳩吹山方面。
2013年06月08日 13:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 13:32
だいぶ登ってきました。鳩吹山方面。
こんなのや。
2013年06月08日 13:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 13:33
こんなのや。
これを過ぎると。
2013年06月08日 13:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 13:35
これを過ぎると。
展望台到着。
2013年06月08日 13:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 13:36
展望台到着。
鵜沼方面。
2013年06月08日 13:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 13:37
鵜沼方面。
御嶽山は限りなくうっすら。
2013年06月08日 13:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 13:38
御嶽山は限りなくうっすら。
明王山に向かいます。
2013年06月08日 13:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 13:44
明王山に向かいます。
危険とあると思わず覗きたくなる悪い癖が。
2013年06月08日 13:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 13:49
危険とあると思わず覗きたくなる悪い癖が。
ロープがはってありました。これなら下りて登ってみたいかも。(ウソです!)
もちろんパス。
2013年06月08日 13:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 13:49
ロープがはってありました。これなら下りて登ってみたいかも。(ウソです!)
もちろんパス。
ところどころに案内板。
2013年06月08日 14:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 14:07
ところどころに案内板。
案内板がいっぱい。とりあえず展望台に。
2013年06月08日 14:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 14:12
案内板がいっぱい。とりあえず展望台に。
天気は良いのですが、前回の12月と違って眺望は悪い。
2013年06月08日 14:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 14:16
天気は良いのですが、前回の12月と違って眺望は悪い。
先週の大日ヶ岳方面。
2013年06月08日 14:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 14:17
先週の大日ヶ岳方面。
名駅のビルもかすかに。(写真では写りませんでした)
2013年06月08日 14:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 14:17
名駅のビルもかすかに。(写真では写りませんでした)
金華山。
2013年06月08日 14:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 14:18
金華山。
アスファルトを少し歩き。
2013年06月08日 14:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 14:32
アスファルトを少し歩き。
金刀比羅神社がありました。
2013年06月08日 14:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 14:35
金刀比羅神社がありました。
本日最高地点。
2013年06月08日 14:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 14:36
本日最高地点。
バッタらしきものに遭遇。
2013年06月08日 14:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 14:40
バッタらしきものに遭遇。
ゆったりと尾根道を行きます。
2013年06月08日 14:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 14:42
ゆったりと尾根道を行きます。
道の真ん中でお花つみをされているのではありません。ちょっと滑られて、お手をおつきになったようです。
2013年06月08日 14:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/8 14:43
道の真ん中でお花つみをされているのではありません。ちょっと滑られて、お手をおつきになったようです。
復活。
2013年06月08日 14:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 14:44
復活。
今日は結構暑くなってきました。
2013年06月08日 14:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 14:50
今日は結構暑くなってきました。
突然広場的なところに。
2013年06月08日 14:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 14:54
突然広場的なところに。
何か不明。
2013年06月08日 14:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 14:54
何か不明。
健脚のみちでした。
2013年06月08日 14:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 14:56
健脚のみちでした。
2013年06月08日 14:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 14:56
この地図はわかりやすいと思いますが。
2013年06月08日 14:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 14:58
この地図はわかりやすいと思いますが。
この意味はわかりません。
2013年06月08日 14:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 14:58
この意味はわかりません。
こっちの地図はもっとわかりずらい。
2013年06月08日 15:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 15:03
こっちの地図はもっとわかりずらい。
アスファルトよりわき道に。
登山道が続くと思ったが。
2013年06月08日 15:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 15:04
アスファルトよりわき道に。
登山道が続くと思ったが。
結局上のアスファルトに繋がっただけ。
2013年06月08日 15:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 15:06
結局上のアスファルトに繋がっただけ。
この道を行きます。
2013年06月08日 15:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 15:07
この道を行きます。
下のアスファルトの道の方が、気持ちよかったかも。
2013年06月08日 15:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 15:08
下のアスファルトの道の方が、気持ちよかったかも。
ふどうの森。ひらがなだから見間違えてブドウだと思ってました。
2013年06月08日 15:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 15:10
ふどうの森。ひらがなだから見間違えてブドウだと思ってました。
思ったよりも立派です。すいません。
2013年06月08日 15:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 15:13
思ったよりも立派です。すいません。
前には売店、トイレもあります。
2013年06月08日 15:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 15:14
前には売店、トイレもあります。
さあ、ここから階段攻撃スタート。
2013年06月08日 15:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 15:15
さあ、ここから階段攻撃スタート。
明王山山頂であったグループがここから下りてみえました。
2013年06月08日 15:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 15:18
明王山山頂であったグループがここから下りてみえました。
立派な社務所も。
2013年06月08日 15:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 15:20
立派な社務所も。
奥の院の前には滝が。
2013年06月08日 15:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 15:21
奥の院の前には滝が。
これが奥の院。
2013年06月08日 15:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 15:22
これが奥の院。
奥の院からの地獄の階段攻撃を何とかクリヤして、尾根まで来ました。よって途中の写真はなし。
2013年06月08日 15:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 15:32
奥の院からの地獄の階段攻撃を何とかクリヤして、尾根まで来ました。よって途中の写真はなし。
迫間城跡方面。
2013年06月08日 15:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 15:32
迫間城跡方面。
明王山から見えた鉄塔が。
2013年06月08日 15:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 15:34
明王山から見えた鉄塔が。
アスファルト道を行きます。
2013年06月08日 15:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 15:35
アスファルト道を行きます。
山道らしき方面へ。ここも少し登ると結局アスファルト道に合流しました。
2013年06月08日 15:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 15:40
山道らしき方面へ。ここも少し登ると結局アスファルト道に合流しました。
ここから行きとは違った尾根に進軍。
2013年06月08日 15:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 15:44
ここから行きとは違った尾根に進軍。
見晴しの良いポイントもあります。
2013年06月08日 15:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 15:45
見晴しの良いポイントもあります。
まだ猿啄が遠い。
2013年06月08日 15:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 15:46
まだ猿啄が遠い。
下りは滑りやすかったです。
2013年06月08日 15:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 15:47
下りは滑りやすかったです。
こんな尾根道が続きます。
2013年06月08日 15:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 15:51
こんな尾根道が続きます。
まだ猿啄が遠い。しかし、どこからでも分かるので残りがどれくらいかわかりやすい。
2013年06月08日 15:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 15:56
まだ猿啄が遠い。しかし、どこからでも分かるので残りがどれくらいかわかりやすい。
よさそうな休憩ポイントがありましたが、先を急ぎます。
2013年06月08日 15:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 15:59
よさそうな休憩ポイントがありましたが、先を急ぎます。
三角点284.1M。
2013年06月08日 15:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 15:59
三角点284.1M。
やっと少し見上げる位置に。
2013年06月08日 16:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 16:04
やっと少し見上げる位置に。
滑りやすく苦戦。
2013年06月08日 16:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 16:05
滑りやすく苦戦。
きれいな鉄塔がありました。塗りなおしたのかな?
2013年06月08日 16:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 16:07
きれいな鉄塔がありました。塗りなおしたのかな?
よくみなさんが写されている写真にチャレンジ。
2013年06月08日 16:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 16:07
よくみなさんが写されている写真にチャレンジ。
あともう少し。
2013年06月08日 16:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 16:07
あともう少し。
この道はやはりダッシュは無理。老人のジョギング程度で下りて行きます。
2013年06月08日 16:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 16:10
この道はやはりダッシュは無理。老人のジョギング程度で下りて行きます。
トンネルが見えてきて。
2013年06月08日 16:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 16:13
トンネルが見えてきて。
最後に階段。
2013年06月08日 16:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 16:13
最後に階段。
2013年06月08日 16:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 16:14
ラーメン屋になった井上の置き土産のルアー携帯灰皿。本日から登山デビュー(説明長っ)
2013年06月08日 16:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 16:15
ラーメン屋になった井上の置き土産のルアー携帯灰皿。本日から登山デビュー(説明長っ)
到着されました。
2013年06月08日 16:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 16:16
到着されました。
下山口のまん前に愛車が。びっくり。
2013年06月08日 16:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 16:17
下山口のまん前に愛車が。びっくり。

感想

今日は午前中からは出発出来なかったので、近場の各務原へ行きました。
前回(12月)は、桐谷坂から猿啄城へ縦走したので、
今回は猿啄城方面から時間が許すところまで進んで、北側の尾根から周回して
帰ってくる計画です。
駐車場は最初にあったところにとめようとしましたが、
一台もいないので看板を良く見るともう少し先にもある様子。
前に来たときは乗せてきてもらったので、うろ覚えながらもう少し進むと
前回もとめた駐車場に到着。
車の中で昼食は済ませたので即出発しようとしましたが、
今日のGPSロガー(通称なぜかイングリモングリ)、携帯GPSともに機嫌が悪く、なかなかGPSをつかんでくれない。5分程度時間ロスしました。
猿啄城展望台までは最初の階段攻撃。
親切なマイペースで登れとの応援、残りM数の看板がありました。
前回、あったかな?
展望台では晴れているのに眺望は今ひとつ。やっぱり冬とは違います。
後でいった明王山でも同じ状況でしたが、風は気持ちよかったです。
明王山からは4時までに駐車場に戻れるようにとの逆算から、
とりあえず3時までは前進予定で尾根道を進みました。
左手側だから各務原方面からすっと太鼓の音が聞こえていました。
夏祭りか何かの練習かな?
ちょうど時間頃に健脚のみちから下のアスファルト道に。
迫間不動に向かいました。
初めてきましたが、山の中の小さめのお不動さんがある程度と思っていたら、
何と立派なお不動さん。
入り口前のトイレを使わさせていただきました。
階段を登って奥の院へ。
そこからどの道で帰ろうかと悩みましたが、最初の予定通り迫間城跡方面に上って違う尾根ルートで帰ることにしました。
そこからが本日二回目の階段攻撃。
多少気温も上がってきていたので結構苦戦。
何とか尾根まで登りました。
後から写真を見てみると、この間は全然写してませんでした。
やっぱりしんどかったみたいです。
その後は、多少スピードアップして尾根道を進みました。
下りは滑りやすく注意が必要でしたが、
猿啄城展望台がどこからでも見えるので、
残りがどれくらいかわかりやすく、
快適に進みました。
予定よりは15分程度遅れましたが、無地下山。
お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2223人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
勝山 明王山 
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら