藤原岳西尾根から土倉岳周回
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:21
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,395m
- 下り
- 1,386m
コースタイム
- 山行
- 8:35
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 10:17
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・バイオトイレ有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・小又谷駐車場〜ノタノ坂〜茨川 ノタノ坂から少し先で道幅(?)が靴の幅程度の所が有るので要注意。 ・茨川〜西尾根取付き点 川原歩き、何回か渡渉必要。春先に付き長靴履いて行った。 ・西尾根 初めは急登だが、それ以降は歩き易い。 ・藤原岳〜白船峠 通常の登山道 ・白船峠〜真ノ谷 通常ル-ト通れば問題ないと思いますが、峠からの小沢を下降。落ち葉が堆積しており足元が見えないので慎重に。 ・真ノ谷(土倉谷出合まで) Co820m付近までは伏流で滝等は高巻き無し。それ以後高巻きが必要な滝が3か所あり2回目が最も厄介。設置ロ-プは信用しない様に、 ・土倉谷出合〜土倉岳 最下部の送電線鉄塔までは急登ですが、ヤブは無し。それ以降は巡視路。土倉岳分岐からは通常の登山道。 土倉岳〜ノタノ坂 ・通常の登山道 |
写真
装備
個人装備 |
雨具
昼ご飯
非常食
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
ツェルト
カメラ
ストック
|
---|---|
共同装備 |
無し
|
感想
茨川から藤原岳に登るのは実に24年ぶりです。当時は茨川から治田峠経由で藤原岳に登った後に白船峠まで北上し、真ノ谷に下降しそのまま谷を下って茨川に戻りました。今回は御池岳南側登山口の小又谷駐車場からノタノ坂を越して茨川に降り藤原岳西尾根を登った後に白船峠まで北上、真ノ谷下降後は土倉谷出合から土倉岳の尾根を登り、ノタノ坂を通って帰るル-トとしました。かなり時間が掛かる予定ですので、小又谷駐車場を6時に出発。既に2台の車が駐車しています。
小又谷林道を詰めて登山口に到着しましたが、車に施錠していないのではないかと思い、引き返して確認。施錠はしていたのですが15分のロス。又、何時ものチョンボです。途中テープに誘われて中電の監視路に入ってしまい、反対側からノタノ坂に登り付きます。
此処から茨川へ下りますが、最初のトラバ-ス部は道幅(?)が靴幅程しか無い個所も有り注意が必要です。その後は昔からの生活道を降りて茨川集落跡に降り立ちます。
西尾根取付き点までは茶屋川を遡ります。集落跡の直ぐ上手の河原には重機、資材が置かれており何かの工事中です。そこを過ぎると荒れた川原を渡渉しながら遡りますが、春先で水量はかなり多く、長靴を履いてきたのは正解です(但し、これからの季節では靴下が濡れる程蒸れるのが難点)。
蛇谷出合に道標が有りそこから取付き、初めは急坂ですが傾斜が緩んでくる辺りから天狗岩の岩壁が見えて来ます。西尾根はP893で一旦傾斜を緩め、最後カレンフェルトの岩の間を縫って登ると藤原岳山頂。数人の先行者がいらっしゃいます。360度の大展望ですが白山が微かに見える程の春霞です。
天狗岩は省略するつもりでしたが予定より早く登ったので、折角ですから寄って行きます。暖かい風が吹く頭陀ケ平で午後から辿るル-トを眺めながら昼食。白船峠からは地図上のトラバ-ス気味に下降するルートでは無く、峠からの小沢を膝くらいまで積もった落葉を新雪をかき分ける様にして下り、真ノ谷に下降。
真ノ谷はCo820m付近までは伏流で滝等は高巻き無しで下れますが、それ以後高巻きが必要な滝が3か所あり2回目が最も厄介です。設置された2か所のロープはかなり劣化した外観で張力を掛ける気がしませんので、濡れた斜面、岩にホールド、スタンスを探り細心の注意を払いながら下ります。
土倉谷出合から頭上に見える電線を目指し急斜面を登り最下部の鉄塔に到着すると、以後は巡視路ですから楽に登れて土倉岳分岐に登り付きます。今までの急登で足が痛んで攣りかけていますが、時間に余裕が有りますので折角ですから土倉岳に寄るべく足をかばいながらスローペ-スで土倉岳に向かいます。
午後3時に近い山頂には誰も居ませんが、太陽は未だ高い位置に有り、出発を早くしたのは正解だった様で、後はなるべく足に負担を掛けない様にゆっくり下るだけです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する