ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3096428
全員に公開
ハイキング
東海

瑠璃山〜鳳来寺山

2021年04月21日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
7.2km
登り
768m
下り
761m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:57
合計
4:11
距離 7.2km 登り 768m 下り 771m
10:18
25
スタート地点
10:43
10:44
69
11:53
11:59
10
12:09
12:48
3
12:51
11
13:02
13:03
19
13:22
13:31
45
14:16
14:17
5
14:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇食事処ーかさすぎ横の駐車場:ウィークデイは無料でした。
コース状況/
危険箇所等
◇鳳来寺から馬の背ルートは一部崩落しています。高巻きして通過。
鳳来寺参道を一旦県道側へ戻り、この門を過ぎて右折します。
2021年04月21日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/21 10:25
鳳来寺参道を一旦県道側へ戻り、この門を過ぎて右折します。
林道を10分ほど歩くと、緩く通行止めの竹の棒。
2021年04月21日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/21 10:34
林道を10分ほど歩くと、緩く通行止めの竹の棒。
何か書かれています。そういう人がいるんですね。
2021年04月21日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/21 10:34
何か書かれています。そういう人がいるんですね。
更に凸凹道を10分ほど進むと広い場所に。この正面左側に登山道があります。
2021年04月21日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/21 10:40
更に凸凹道を10分ほど進むと広い場所に。この正面左側に登山道があります。
途中の岩壁部に”高徳不動”と称された箇所。
2021年04月21日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/21 10:46
途中の岩壁部に”高徳不動”と称された箇所。
更に暫く上ると尾根に載りました。
2021年04月21日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/21 10:53
更に暫く上ると尾根に載りました。
利周仙人側からのルートへ合流し尾根歩きへ。
2021年04月21日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/21 11:06
利周仙人側からのルートへ合流し尾根歩きへ。
何回かの凸部には”鳳”と彫られた石柱がありました。
2021年04月21日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/21 11:11
何回かの凸部には”鳳”と彫られた石柱がありました。
アップダウンを繰り返し、
2021年04月21日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/21 11:14
アップダウンを繰り返し、
瑠璃山が見えて来ました。
2021年04月21日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/21 11:20
瑠璃山が見えて来ました。
尾根歩きなのでほぼ迷うことはありません。
2021年04月21日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/21 11:39
尾根歩きなのでほぼ迷うことはありません。
新緑が気持ちいい。
2021年04月21日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
4/21 11:58
新緑が気持ちいい。
瑠璃山近くの展望岩からの俯瞰
2021年04月21日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/21 12:00
瑠璃山近くの展望岩からの俯瞰
正面には棚山〜宇連山の山並み
2021年04月21日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/21 12:00
正面には棚山〜宇連山の山並み
こちらは西側の景色
2021年04月21日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/21 12:00
こちらは西側の景色
やや霞気味の明神山
2021年04月21日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/21 12:01
やや霞気味の明神山
瑠璃山の少し手前ではイワカガミ。
2021年04月21日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
4/21 12:09
瑠璃山の少し手前ではイワカガミ。
イワカガミとギンリョウソウのツーショット…これ初めてです。
2021年04月21日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
4/21 12:09
イワカガミとギンリョウソウのツーショット…これ初めてです。
小さいエリアでしたがたくさん咲いていました。
2021年04月21日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
4/21 12:11
小さいエリアでしたがたくさん咲いていました。
横からアップしてみました。
2021年04月21日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
4/21 12:12
横からアップしてみました。
瑠璃山はスルーしてその先の岩場横にはアカヤシオ。ちょっとピークを過ぎていました。
2021年04月21日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
4/21 12:13
瑠璃山はスルーしてその先の岩場横にはアカヤシオ。ちょっとピークを過ぎていました。
宇連山〜明神山を眺めながらランチ休憩
2021年04月21日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/21 12:48
宇連山〜明神山を眺めながらランチ休憩
これ、瑠璃山ですが、通過して
2021年04月21日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/21 12:50
これ、瑠璃山ですが、通過して
200m位で鳳来寺山。数人いましたがここも通過します。
2021年04月21日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/21 12:54
200m位で鳳来寺山。数人いましたがここも通過します。
鳳来寺へ下る途中にもアカヤシオが咲いていました。
2021年04月21日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
4/21 12:57
鳳来寺へ下る途中にもアカヤシオが咲いていました。
高岳不動の脇を通り、
2021年04月21日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/21 13:12
高岳不動の脇を通り、
ミツバツツジ
2021年04月21日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
4/21 13:16
ミツバツツジ
何気に新緑がハッとするほど、きれいです。
2021年04月21日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
4/21 13:17
何気に新緑がハッとするほど、きれいです。
鳳来寺への階段を下りて
2021年04月21日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/21 13:25
鳳来寺への階段を下りて
ホソバシャクナゲなども咲いています。
2021年04月21日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
4/21 13:27
ホソバシャクナゲなども咲いています。
2021年04月21日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/21 13:26
鳳来寺まで降りて来て、
2021年04月21日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/21 13:33
鳳来寺まで降りて来て、
東屋脇には小さな花がいっぱいのモミジ
2021年04月21日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/21 13:32
東屋脇には小さな花がいっぱいのモミジ
下山路の階段脇にはシャガもたくさん。
2021年04月21日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
4/21 13:34
下山路の階段脇にはシャガもたくさん。
階段歩きが嫌なので、馬の背ルートへ進みます。
2021年04月21日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/21 13:38
階段歩きが嫌なので、馬の背ルートへ進みます。
細い岩場≒馬の背の向こうに朽ちかけた東屋が見えます。
2021年04月21日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/21 13:52
細い岩場≒馬の背の向こうに朽ちかけた東屋が見えます。
密集した花の咲いた木、なんでしょうね。
2021年04月21日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/21 13:53
密集した花の咲いた木、なんでしょうね。
崩落個所は高巻きで通過後します。その振り返り。
2021年04月21日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
4/21 14:05
崩落個所は高巻きで通過後します。その振り返り。
この付近も斜面が崩れて道が無い。。
2021年04月21日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
4/21 14:09
この付近も斜面が崩れて道が無い。。
暫くして道を見つけました。
2021年04月21日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
4/21 14:11
暫くして道を見つけました。
山門のある登山道に戻りました。
2021年04月21日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
4/21 14:15
山門のある登山道に戻りました。
登山口には緑と赤のモミジ…ツーショット。
2021年04月21日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
4/21 14:20
登山口には緑と赤のモミジ…ツーショット。
この後10分ほどで下山しました。
2021年04月21日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
4/21 14:20
この後10分ほどで下山しました。

感想

◇瑠璃山付近のアカヤシオを見たくて登りました。でも、今年はやはり開花が早めだったようでピークをやや過ぎていました。代わりに瑠璃山付近でイワカガミの群生を眺められました。
◇馬の背ルートは一部崩落していましたが、以前登りで通った事があり、あまり心配していませんでした。崩落個所で迷っている方がいて、一緒に道を探し下山でき良かったと思います。今日はウィークデイだったので出会ったのは10人弱と静かなハイクでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:501人

コメント

雨の日も良いものですね・・・
ururu12さん こんにちは。

お写真No37の密集した花ですが、アオダモではないかと・・・(ニワトコとの区別がつけにくく毎度迷います)
間違っていたらごめんなさい。そしてもしもお分かりでしたら正解を教えてくださると嬉しいです。
2021/4/29 14:15
Re: 雨の日も良いものですね・・・
kenさん、こんばんは〜
花の名前はアオダモだったんですね。
アオダモは野球のバットの材料となるしなやかな木と言うことは知っていましたが、こんな花が咲く木とは知りませんでした。ググって、写真と照らしたので間違いないと思います。

 今日は雨なので、いつものように図書館で借りてきた本を読んでいました。悲しいかな、一カ月もすると内容が飛んでいることも多いですが(笑)
いつも教えて頂いて有難うございます。
2021/4/29 23:02
Re[2]: 雨の日も良いものですね・・・
アオダモで正解でしたか!
実は今日、宇連山の東尾根を孫と一緒に歩きました。シャクナゲ満開でした。県民の森には白い花が咲いていて名札にはアオダモと記されていました。正解みたいで良かったです。

どんな本をお読みでしょうか。私は最近は篠原節子さんの本を読んでいます。まだ5冊しか読んでいませんが良い作家さんと出会えて嬉しいです。適度な迫りくる感に惹かれます。
2021/4/30 14:16
Re[3]: 雨の日も良いものですね・・・
kenさん、こんばんは〜
お孫さんとハイキングっていいですね。宇連山の東尾根と言えば、上臈岩に近い所ですね。そちらにもアオダモの花が咲いていたんですね。鳳来寺山の隣だから十分有りですね。。
 実は今日、隣の明神山へ登って来ました。こちらもシャクナゲが咲いていましたよ。やっぱり春は色々な花が見られ、新緑も鮮やかで気持ちも明るくなります。
 本はフィクションなら何でもOKな感じです。気に入った本の作家を続けて読も事が多いですね。最近は佐々木譲氏の警察ものが読みやすく連続しています。それと時代小説の葉室麟さんのも多いです。どちらも男性向きかもしれませんね。 紹介された篠原さんは全く知らない方ですが5冊も読まれているのは、かなりハマっているみたいと思いました。(笑) 
情報ありがとうございました。
2021/4/30 22:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら