ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 309651
全員に公開
ハイキング
中国

蓮華寺山〜高城山〜藤ヶ丸山〜呉娑々宇山〜岩滝山

2013年06月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
29.6km
登り
1,625m
下り
1,620m

コースタイム

7:00JR安芸中野駅-7:37中心広場-7:47〜8:55蓮華寺山山頂-8:20 428.4mピーク-8:53〜9:00高城山山頂-9:31みどり上登山口-9:44みつぎ登山口-10:18ミノコージ峠-10:40立石山山頂-11:14林道-11:43〜12:20藤ヶ丸山山頂-12:48みはらしの丘-13:03呉娑々宇山山頂-13:19バクチ岩-13:29水谷峡・畑賀方面分岐-13:33ハンド岩-13:41水谷峡・畑賀分岐(東屋)-14:03笹ヶ峠-14:40茶臼山山頂-14:58〜15:05甲越峠-15:39岩滝山山頂-15:42 162.8mピーク-15:50岩滝神社-16:10JR海田市駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR安芸中野駅
JR海田市駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
標識・赤色テープを頼りに進めば迷うこともありません。
7:00JR安芸中野駅をスタート
2013年06月12日 06:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 6:54
7:00JR安芸中野駅をスタート
JR安芸中野駅前にある蓮華寺山憩の森案内図
2013年06月12日 06:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/12 6:55
JR安芸中野駅前にある蓮華寺山憩の森案内図
JR安芸中野駅前の信用金庫の横を進む
ここから500m先に登山口がある
2013年06月12日 06:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 6:56
JR安芸中野駅前の信用金庫の横を進む
ここから500m先に登山口がある
登山道は長い階段から始まる
2013年06月12日 07:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 7:00
登山道は長い階段から始まる
急登中の一瞬の眺望
原山方面
2013年06月12日 07:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 7:30
急登中の一瞬の眺望
原山方面
急登中の一瞬の眺望
絵下山
2013年06月12日 07:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/12 7:30
急登中の一瞬の眺望
絵下山
畑賀方面分岐
2013年06月12日 07:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 7:32
畑賀方面分岐
東屋
樹木が茂り展望が悪くなっていた
2013年06月12日 07:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 7:34
東屋
樹木が茂り展望が悪くなっていた
畑賀方面分岐
2013年06月12日 07:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 7:36
畑賀方面分岐
中心広場
蓮華寺山山頂まで400m
2013年06月12日 07:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 7:37
中心広場
蓮華寺山山頂まで400m
弘法大使が祀ってある石室
2013年06月12日 07:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 7:38
弘法大使が祀ってある石室
蓮華寺山山頂
2013年06月12日 07:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/12 7:49
蓮華寺山山頂
左:高城山方面
右:蓮華寺山散策道
2013年06月12日 07:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 7:57
左:高城山方面
右:蓮華寺山散策道
428.4mピーク三角点
2013年06月12日 08:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 8:20
428.4mピーク三角点
水越峠方面分岐
2013年06月12日 08:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 8:38
水越峠方面分岐
高城山山頂手前の急登
虎ロープを使って登る
2013年06月12日 08:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 8:50
高城山山頂手前の急登
虎ロープを使って登る
みどり団地・瀬野駅方面分岐
高城山山頂へは直進する
下山はここまで戻る
2013年06月12日 08:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 8:52
みどり団地・瀬野駅方面分岐
高城山山頂へは直進する
下山はここまで戻る
高城山山頂
2013年06月12日 08:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 8:53
高城山山頂
高城山山頂からの眺望
矢野ニュータウン方面
2013年06月12日 09:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/12 9:00
高城山山頂からの眺望
矢野ニュータウン方面
高城山山頂からの眺望
絵下山
2013年06月12日 09:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 9:00
高城山山頂からの眺望
絵下山
みどり団地上下登山口分岐
上登山口(スカイレール)方面に向う
2013年06月12日 09:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 9:15
みどり団地上下登山口分岐
上登山口(スカイレール)方面に向う
急坂で足場が悪く踏ん張る所がないのでロープを使って下る
2013年06月12日 09:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 9:16
急坂で足場が悪く踏ん張る所がないのでロープを使って下る
下っていると正面に長者山が見えた
2013年06月12日 09:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 9:24
下っていると正面に長者山が見えた
急坂で足場が悪く踏ん張る所がないのでロープを使って下る
左の虎ロープは短いので右のロープを使った方が良い
2013年06月12日 09:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 9:25
急坂で足場が悪く踏ん張る所がないのでロープを使って下る
左の虎ロープは短いので右のロープを使った方が良い
アンテナ塔
2013年06月12日 09:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 9:29
アンテナ塔
みどり上登山口
2013年06月12日 09:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 9:31
みどり上登山口
今から向う長者山方面
2013年06月12日 09:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 9:32
今から向う長者山方面
この先のカーブ手前に下りる階段がある
2013年06月12日 09:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 9:32
この先のカーブ手前に下りる階段がある
立石橋の歩道に咲いていた
2013年06月12日 09:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 9:40
立石橋の歩道に咲いていた
みつぎ登山口に向う県道からの眺望
2013年06月12日 09:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 9:43
みつぎ登山口に向う県道からの眺望
みつぎ登山口
2013年06月12日 09:44撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 9:44
みつぎ登山口
ミノコージ峠方面へはここから用水路沿いを登る
2013年06月12日 09:46撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 9:46
ミノコージ峠方面へはここから用水路沿いを登る
ここから山道に入る
みどり登山口からここまで20分余り直射日光を浴びて暑かった
2013年06月12日 09:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 9:51
ここから山道に入る
みどり登山口からここまで20分余り直射日光を浴びて暑かった
落ち葉が多く滑って歩き難い
2013年06月12日 09:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 9:52
落ち葉が多く滑って歩き難い
大古場
谷間の広い場所で登山道が分かり難いが赤色テープを頼りに進む
2013年06月12日 10:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 10:06
大古場
谷間の広い場所で登山道が分かり難いが赤色テープを頼りに進む
大古場
沢に沿って進む
2013年06月12日 10:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 10:08
大古場
沢に沿って進む
大古場
倒木で沢は塞がっている手前を左折する
2013年06月12日 10:10撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 10:10
大古場
倒木で沢は塞がっている手前を左折する
ミノコージ峠
2013年06月12日 10:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 10:18
ミノコージ峠
立石山山頂
2013年06月12日 10:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 10:40
立石山山頂
林道に出たらフェンスの左を通り抜ける
2013年06月12日 11:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 11:14
林道に出たらフェンスの左を通り抜ける
藤ヶ丸山登山口
急な階段が続き疲れた足には過酷だ
段差が高いので一段一段ゆっくり上る
2013年06月12日 11:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 11:16
藤ヶ丸山登山口
急な階段が続き疲れた足には過酷だ
段差が高いので一段一段ゆっくり上る
高城山方面
2013年06月12日 11:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 11:19
高城山方面
原山方面
2013年06月12日 11:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 11:19
原山方面
奥に灰ヶ峰山が見えた
2013年06月12日 11:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 11:20
奥に灰ヶ峰山が見えた
瀬野川カントリー倶楽部
何番ホールだろうか?
プレーヤーは居なかった
2013年06月12日 11:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 11:21
瀬野川カントリー倶楽部
何番ホールだろうか?
プレーヤーは居なかった
藤ヶ丸山山頂への分岐
右:周回コースで山頂まで700m
左:直登コース急坂で山頂まで400m
左を選択した
2013年06月12日 11:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 11:27
藤ヶ丸山山頂への分岐
右:周回コースで山頂まで700m
左:直登コース急坂で山頂まで400m
左を選択した
周回コースと直登コースの合流地点
山頂まで50m
2013年06月12日 11:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 11:41
周回コースと直登コースの合流地点
山頂まで50m
藤ヶ丸山山頂
ここでランチタイム
ハエとブヨに悩まされた
2013年06月12日 11:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 11:43
藤ヶ丸山山頂
ここでランチタイム
ハエとブヨに悩まされた
藤ヶ丸山山頂三角点
2013年06月12日 11:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 11:43
藤ヶ丸山山頂三角点
広島市森林公園への分岐
2013年06月12日 12:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 12:28
広島市森林公園への分岐
呉娑々宇山が見えてきた
2013年06月12日 12:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 12:36
呉娑々宇山が見えてきた
みはらしの丘
2013年06月12日 12:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 12:48
みはらしの丘
みはらしの丘からの眺望
原山方面
奥は野呂山
2013年06月12日 12:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 12:49
みはらしの丘からの眺望
原山方面
奥は野呂山
みはらしの丘からの眺望
白木山方面
2013年06月12日 12:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 12:52
みはらしの丘からの眺望
白木山方面
みはらしの丘からの眺望
堂床山方面
2013年06月12日 12:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 12:52
みはらしの丘からの眺望
堂床山方面
呉娑々宇山山頂
2013年06月12日 13:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 13:03
呉娑々宇山山頂
呉娑々宇山山頂
2013年06月12日 13:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 13:04
呉娑々宇山山頂
呉娑々宇山山頂
2013年06月12日 13:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/12 13:06
呉娑々宇山山頂
バクチ岩
2013年06月12日 13:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/12 13:19
バクチ岩
バクチ岩からの眺望
日浦山方面
2013年06月12日 13:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 13:19
バクチ岩からの眺望
日浦山方面
バクチ岩からの眺望
似島方面
写真では確認出来ないが大島の嵩山が見えた
2013年06月12日 13:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 13:19
バクチ岩からの眺望
似島方面
写真では確認出来ないが大島の嵩山が見えた
バクチ岩からの眺望
大野権現山方面
2013年06月12日 13:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 13:20
バクチ岩からの眺望
大野権現山方面
バクチ岩からの眺望
宮島方面
2013年06月12日 13:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 13:20
バクチ岩からの眺望
宮島方面
バクチ岩からの眺望
森山方面
2013年06月12日 13:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 13:20
バクチ岩からの眺望
森山方面
岩屋観音方面分岐
2013年06月12日 13:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 13:24
岩屋観音方面分岐
水谷峡・畑賀方面分岐
ここを下る
2013年06月12日 13:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 13:29
水谷峡・畑賀方面分岐
ここを下る
ハンド岩
2013年06月12日 13:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 13:33
ハンド岩
水谷峡・畑賀方面分岐
休憩所東屋
2013年06月12日 13:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 13:41
水谷峡・畑賀方面分岐
休憩所東屋
休憩所からの眺望
松笠山方面
2013年06月12日 13:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 13:43
休憩所からの眺望
松笠山方面
休憩所からの眺望
畑賀方面
2013年06月12日 13:44撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/12 13:44
休憩所からの眺望
畑賀方面
送電鉄塔
2013年06月12日 13:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 13:51
送電鉄塔
大きなキノコ
キャッチャーミット位の大きさだ
2013年06月12日 13:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 13:55
大きなキノコ
キャッチャーミット位の大きさだ
笹ヶ峠
2013年06月12日 14:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 14:03
笹ヶ峠
何かなぁ〜??
2013年06月12日 14:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 14:04
何かなぁ〜??
この葉を見ると柏餅が食べたくなった
2013年06月12日 14:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 14:06
この葉を見ると柏餅が食べたくなった
笹ヶ峠
右:水分峡方面
左:茶臼山方面
2013年06月12日 14:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 14:08
笹ヶ峠
右:水分峡方面
左:茶臼山方面
畑賀方面分岐
2013年06月12日 14:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 14:19
畑賀方面分岐
茶臼山山頂
展望はない
2013年06月12日 14:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 14:40
茶臼山山頂
展望はない
甲越峠
呉娑々宇山登山口
2013年06月12日 14:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 14:58
甲越峠
呉娑々宇山登山口
甲越峠
岩滝山登山口
2013年06月12日 14:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 14:58
甲越峠
岩滝山登山口
岩滝山山頂
2013年06月12日 15:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 15:39
岩滝山山頂
岩滝山山頂
展望はない
2013年06月12日 15:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 15:39
岩滝山山頂
展望はない
162.8mピーク三角点
2013年06月12日 15:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 15:43
162.8mピーク三角点
JR海田市駅方面
2013年06月12日 15:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
6/12 15:45
JR海田市駅方面
船越方面
2013年06月12日 15:45撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 15:45
船越方面
岩滝神社
2013年06月12日 15:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 15:55
岩滝神社
岩滝神社から下山途中に自販機が有ったのでコーラを飲む
あ〜・・・・美味い・・・生き返ったぞ
2013年06月12日 16:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 16:02
岩滝神社から下山途中に自販機が有ったのでコーラを飲む
あ〜・・・・美味い・・・生き返ったぞ
岩滝山登山口の案内板
2013年06月12日 16:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
6/12 16:09
岩滝山登山口の案内板
撮影機器:

感想

台風3号が接近しそうで心配したが、影響がなくなり快晴の朝を迎え、絶好の山日和になりそうだ。
先週は武田山〜火山で距離が短く不完全燃焼だったので、今日はそこそこの距離を縦走しようと思い、このコースに決めた。
7:00JR安芸中野駅をスタート。
駅前から登山口まで500mだが、影が無く日差しが強く、早朝とは思えない暑さだ。
登山口から長い階段を登り蓮華寺に着いた時には汗だくになり着替えをする。
ここから中心広場までは急登で、暑さも加わり辛い。
中心広場から蓮華寺山山頂までは、小さなアップダウンと木陰で楽に歩けた。
7:47蓮華寺山山頂に到着。
木陰で8分間休憩して高城山に向かう。
高城山山頂までの3劼賄度なアップダウンで比較的楽だった。
8:53高城山山頂に到着。
木陰に座りクリームパンを半分食べながら7分間休憩して、みどり団地に向けて下山。
みどり上登山口までは急坂をひたすら下る。
特に、みどり上下登山口分岐からは超急坂で、ロープを使って下りる。
9:31みどり上登山口に下山。予定時間を30分オーバーしている。
これから団地を下りて県道を通り、長者山みつぎ登山口に向かう。
9:44県道沿いの「みつぎ登山口」の標識を左折して登山口へ。
9:50みつぎ登山口に到着。
ミノコージ峠までは急登で落ち葉が多く滑り易くて、足に力が入り脹脛がパンパンだ。
ミノコージ峠から立石山山頂までは緩やかなアップダウンで楽だが、脹脛のダメージが引きずっている状態。
10:40立石山山頂に到着。
藤ヶ丸山山頂でランチタイムにしたく先を急ぐ気持ちを抑えて、足を休ませるため、座ってクリームパンを食べる。
11:14林道まで下山。
林道からの急登で段差が高い階段は、脹脛のダメージに拍車が掛かる。
一段一段休みながらゆっくり上る。
11:27藤ヶ丸山山頂まで直登400m周回700mの分岐まで来た。
周回コースは通ったことがないので、急登だが知っている直登コースを進む。
11:43やれやっとの思いで藤ヶ丸山山頂に到着。
予定より大幅に遅れているが、足の疲れを回復させるため30分余りランチタイムにする。
ハエとブヨが目の前を飛び、落ち着かない食事になった。
ここから呉娑々宇山山頂までは、緩やかなアップダウンだが日陰が少なく、暑さに体力を奪われる。
12:48みはらしの丘で絶景を堪能する。
南は四国連山?から西は吉和の山々から芸北の山々まで良く見えたが、写真では薄くて殆ど確認できないのが残念だ。
コンデジが悪いのか、写す腕が悪いのか・・・・・・
13:03呉娑々宇山山頂に到着。
ここからは、しばらく下り坂で比較的楽だ。
13:29水谷峡・畑賀方面分岐を左折して下る。
ここからは、急坂で滑り易くて疲れた足には辛い。
14:40茶臼山山頂に到着。
14:58甲越峠に下山。
ここまで日陰が少なく、顔が焼けた様な熱さになったので、保冷剤で顔を冷やし5分余り休憩したら足も多少回復してきた。
岩滝山に向けて最後の急登だ。
15:39岩滝山山頂に到着。
15:50岩滝神社に無事下山し、境内にある水道で顔を洗う・・・・・やれやれ・・・・・
JR海田市駅までもう少しの辛抱だ。
途中、自販機でコーラを買って、自販機の陰に座り飲む。
これがなんと美味いこと・・・・生き返った。
14:10 JR海田市駅に到着。
今日は、暑さにやられた一日だった。
甲越峠で水が残り0.2ℓ程になり、3ℓの水では足りないことが分かった。
これからは4ℓは持つようにする。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1682人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら