蓮華寺山〜高城山〜藤ヶ丸山〜呉娑々宇山〜岩滝山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 29.6km
- 登り
- 1,625m
- 下り
- 1,620m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR海田市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 標識・赤色テープを頼りに進めば迷うこともありません。 |
写真
感想
台風3号が接近しそうで心配したが、影響がなくなり快晴の朝を迎え、絶好の山日和になりそうだ。
先週は武田山〜火山で距離が短く不完全燃焼だったので、今日はそこそこの距離を縦走しようと思い、このコースに決めた。
7:00JR安芸中野駅をスタート。
駅前から登山口まで500mだが、影が無く日差しが強く、早朝とは思えない暑さだ。
登山口から長い階段を登り蓮華寺に着いた時には汗だくになり着替えをする。
ここから中心広場までは急登で、暑さも加わり辛い。
中心広場から蓮華寺山山頂までは、小さなアップダウンと木陰で楽に歩けた。
7:47蓮華寺山山頂に到着。
木陰で8分間休憩して高城山に向かう。
高城山山頂までの3劼賄度なアップダウンで比較的楽だった。
8:53高城山山頂に到着。
木陰に座りクリームパンを半分食べながら7分間休憩して、みどり団地に向けて下山。
みどり上登山口までは急坂をひたすら下る。
特に、みどり上下登山口分岐からは超急坂で、ロープを使って下りる。
9:31みどり上登山口に下山。予定時間を30分オーバーしている。
これから団地を下りて県道を通り、長者山みつぎ登山口に向かう。
9:44県道沿いの「みつぎ登山口」の標識を左折して登山口へ。
9:50みつぎ登山口に到着。
ミノコージ峠までは急登で落ち葉が多く滑り易くて、足に力が入り脹脛がパンパンだ。
ミノコージ峠から立石山山頂までは緩やかなアップダウンで楽だが、脹脛のダメージが引きずっている状態。
10:40立石山山頂に到着。
藤ヶ丸山山頂でランチタイムにしたく先を急ぐ気持ちを抑えて、足を休ませるため、座ってクリームパンを食べる。
11:14林道まで下山。
林道からの急登で段差が高い階段は、脹脛のダメージに拍車が掛かる。
一段一段休みながらゆっくり上る。
11:27藤ヶ丸山山頂まで直登400m周回700mの分岐まで来た。
周回コースは通ったことがないので、急登だが知っている直登コースを進む。
11:43やれやっとの思いで藤ヶ丸山山頂に到着。
予定より大幅に遅れているが、足の疲れを回復させるため30分余りランチタイムにする。
ハエとブヨが目の前を飛び、落ち着かない食事になった。
ここから呉娑々宇山山頂までは、緩やかなアップダウンだが日陰が少なく、暑さに体力を奪われる。
12:48みはらしの丘で絶景を堪能する。
南は四国連山?から西は吉和の山々から芸北の山々まで良く見えたが、写真では薄くて殆ど確認できないのが残念だ。
コンデジが悪いのか、写す腕が悪いのか・・・・・・
13:03呉娑々宇山山頂に到着。
ここからは、しばらく下り坂で比較的楽だ。
13:29水谷峡・畑賀方面分岐を左折して下る。
ここからは、急坂で滑り易くて疲れた足には辛い。
14:40茶臼山山頂に到着。
14:58甲越峠に下山。
ここまで日陰が少なく、顔が焼けた様な熱さになったので、保冷剤で顔を冷やし5分余り休憩したら足も多少回復してきた。
岩滝山に向けて最後の急登だ。
15:39岩滝山山頂に到着。
15:50岩滝神社に無事下山し、境内にある水道で顔を洗う・・・・・やれやれ・・・・・
JR海田市駅までもう少しの辛抱だ。
途中、自販機でコーラを買って、自販機の陰に座り飲む。
これがなんと美味いこと・・・・生き返った。
14:10 JR海田市駅に到着。
今日は、暑さにやられた一日だった。
甲越峠で水が残り0.2ℓ程になり、3ℓの水では足りないことが分かった。
これからは4ℓは持つようにする。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する