入門の山・高尾山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 142m
- 下り
- 466m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路=高尾山口駅前から、日帰り温泉「フロッピー」のバスで同施設に。帰りは同施設のバスで八王子駅に送ってもらった。無料です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨上がりということで、滑りやすいところが随所にありました。歩行は慎重に。 |
写真
感想
本日のテーマは、「山登り入門者に楽しんでもらう」です。みんなそれぞれが初めての山登りを経験しているはずですね。そこで楽しかったかどうかで、その後が決まります。山の仲間、理解者を増やすためにも、入門者を大切にしないといけません。
ということで、選択したのは、入門者にうってつけの高尾山です。当初は、高尾山口〜稲荷山〜高尾山頂〜小仏峠〜小仏バス停 でした。集合場所で、福ちゃんから「観光コースも入れてはどうか」と提案を受けて、コースを変更しました。琵琶滝から十一丁目茶屋、そして山頂を目指すコースにしました。途中には、茶屋やサル園などがあるコースです。個人的には、このコースは初めて。というより、高尾山口からですと、稲荷山からしか登ったことがありません。ケーブルカーや舗装路は歩きたくなかったからです。ですが、今回は「山を楽しんでもらおう」ということで変更しました。
ゆっくりゆっくり歩いて高尾山頂へ。午後から雨の予報のせいか、山頂の人ごみも普段の半分以下です。丹沢の山々は雲の中。神々しくも親しみのある山々を見られずに残念でした。
昼飯は、もみじ台でいただきました。私の指示が不徹底で、福ちゃんにもストーブとコッフェルを持ってきてもらうことになりました。私は、ベジほし子で乾燥スープを作り、福ちゃんはマルちゃん生麺を作りました。おいしかったです。スズケンは、茶屋の細田屋で名物のなめこ汁とおでん、私にはビールをふるまってくれました。ごちそうさまでした。
帰りは、稲荷山コースで。ぬれた路面が滑りやすく、ゆっくりゆっくり歩きました。高尾山口駅前から、日帰り温泉「フロッピー」のバスで入浴施設へ。八王子駅行きの無料送迎バスの時間に合わせたため、入浴時間は短いものになりました。反省会は南口近くの居酒屋・小太郎で。地元の人々のためにあるような店で、私たち四人は少々浮き気味。でもここの煮込みと焼き鳥は安くて絶品です。
初めての山歩きとなったIさんは、どんな感想をもたれたのか。気になるところ。「二度と行かない」とならなければよいのですが。
今回の高尾山登山は、6号路の琵琶滝を見たあとに、一気に上がって1号路の観光コースに出るルートにしました。ゆっくりゆっくり登ったつもりでしたが、Iさんにはキツかったことでしょう。御免なさい。初めての山登りはいかがでしたか?
前日は雨。この分だと、蒸し風呂状態を汗だくで山登りか? と迷いに迷っての参加でした。ところが、同じように天候不安を持つ人が多かったのか登山者は少なく、天気にも恵まれ、山中は涼やかで快適でした。
皆さん、初めまして・・・。
土曜は、お互いに、雨に降られなくて好かったですね。
さて、高尾山
「南口」は高尾駅
しっかりゲット
yamabeeryuさん
コメントありがとうございます。
小太郎の近くに、銭湯の稲荷湯があります。高尾山や陣馬山などに行った際に、八王子で途中下車してよく立ち寄ります。登山者の利用も多く、従業員もザックの取り扱いに慣れています。
天狗湯を、「ヤクザの湯」という人もいます。なぜか。入ってみてのお楽しみです。では。
天狗湯ではなく、稲荷湯でした。すみません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する