ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3106167
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

西蒲三山縦走+魔女の森(国上、弥彦・多宝、角田山)

2021年04月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:15
距離
23.0km
登り
1,870m
下り
1,842m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:50
休憩
0:25
合計
9:15
6:30
28
スタート地点
6:58
6:58
5
7:03
7:04
20
7:24
7:27
98
9:05
9:06
52
9:58
9:58
7
10:05
10:06
14
10:20
10:29
0
10:29
10:31
9
10:40
10:42
27
11:09
11:11
5
11:16
11:16
33
11:49
11:52
64
12:56
12:56
48
13:44
13:44
70
14:54
14:55
50
自分の体力だと23km縦走で9時間も掛かってしまう。😪
更にこの縦走以外で、自転車による12kmの移動で40分程かかっている。
縦走前半を頑張りすぎると、後半きつくなることは以前の縦走で解っているので、足が攣らない・筋肉痛にならない範囲で頑張って、無事縦走することが最大の目標。

トレランをされる方で、麓の移動も含めて6時間程度で一周する強者もいて、尊敬してしまう。
体力チェックのバロメーターにはいいコースなのかも。
かなりキツイので準備・計画は大事。
最悪は縦走を中止して、麓に下山するルートを何カ所か計画したほうが安心。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
ゴール地点の福井ほたるの里の登山口に車を停めて、自転車でスタート地点の酒呑童子神社へ移動します。(12km)
1
ゴール地点の福井ほたるの里の登山口に車を停めて、自転車でスタート地点の酒呑童子神社へ移動します。(12km)
この自転車を使っているのは、クロスバイクのくせに折りたためること
この自転車を使っているのは、クロスバイクのくせに折りたためること
小さくすると簡単に車に積める🚲
でも安物なのでフレームが重い・・・故にスピードは出ない
1
小さくすると簡単に車に積める🚲
でも安物なのでフレームが重い・・・故にスピードは出ない
ナンダカンダあったトラブルの末に、酒呑童子神社に到着
ナンダカンダあったトラブルの末に、酒呑童子神社に到着
よろしくお願いします🙇
よろしくお願いします🙇
ほぉ 最近はイノシシが人気の様子🐗
ほぉ 最近はイノシシが人気の様子🐗
春の花々がお出迎え
春の花々がお出迎え
展望台からパチリ
展望台からパチリ
ボケ封じとは珍しい
ボケ封じとは珍しい
国上山スタート!
国上山スタート!
少し登ると米山や妙高・火打など頚城山塊が白い姿を見せてくれた🎶
少し登ると米山や妙高・火打など頚城山塊が白い姿を見せてくれた🎶
まずは国上山山頂✌
まずは国上山山頂✌
花を撮りながら、一休み
花を撮りながら、一休み
いよいよ、縦走路分岐。この地図でも全縦走路の半分程度しか見えない💦
いよいよ、縦走路分岐。この地図でも全縦走路の半分程度しか見えない💦
アップダウンしながら、黒滝城址を経由して下る
アップダウンしながら、黒滝城址を経由して下る
このルートがいやらしいのは、搦手道を使った下り道がドロドロで道が悪いこと
このルートがいやらしいのは、搦手道を使った下り道がドロドロで道が悪いこと
こんな看板も⚠
トラバースする道を滑ると沢に滑落する❗
トラバースする道を滑ると沢に滑落する❗
ようやく舗装路にでた
ようやく舗装路にでた
川沿いにはこれでもか!とニリンソウの群落が続く🎵
川沿いにはこれでもか!とニリンソウの群落が続く🎵
雨乞山到着
見晴らしがあるのに、撤去後の更地が勿体ない
雨乞山到着
見晴らしがあるのに、撤去後の更地が勿体ない
この縦走路唯一、ガードレールをまたぐ場所。
つまりは足の長さが試されるポイント。ガンバレ👍
1
この縦走路唯一、ガードレールをまたぐ場所。
つまりは足の長さが試されるポイント。ガンバレ👍
ようやく弥彦山、遠く雪を纏った飯豊連峰が見える
ようやく弥彦山、遠く雪を纏った飯豊連峰が見える
今年2度目のご挨拶✌
今年2度目のご挨拶✌
守門もまだ白い
国上山・黒滝城址・雨乞山と縦走してきたルート
まだ縦走路の半分にも来ていない
国上山・黒滝城址・雨乞山と縦走してきたルート
まだ縦走路の半分にも来ていない
標高が高いので、カタクリが残っていた
標高が高いので、カタクリが残っていた
売店の自販機で、ご褒美コーラで一休み🍵
売店の自販機で、ご褒美コーラで一休み🍵
広い芝生がある大平園地に移動
ベンチに腰掛け、第一回ランチタイム🍙
広い芝生がある大平園地に移動
ベンチに腰掛け、第一回ランチタイム🍙
上り返して多宝山登頂
上り返して多宝山登頂
ここのショウジョウバカマはピンクばっかり
ここのショウジョウバカマはピンクばっかり
石瀬峠にまで下ってきた。今回はスカイラインに車が多く走っているので、登山道がある魔女の森にチャレンジ。
左の黒い車の左側に細いトレースがある
石瀬峠にまで下ってきた。今回はスカイラインに車が多く走っているので、登山道がある魔女の森にチャレンジ。
左の黒い車の左側に細いトレースがある
かつて、このルートを見て藪だらけで断念していたが、初チャレンジとなる👣
かつて、このルートを見て藪だらけで断念していたが、初チャレンジとなる👣
小さな沢沿いに登山道があり、何回か沢を渡る
小さな沢沿いに登山道があり、何回か沢を渡る
梅雨以降には来たくないルートである
梅雨以降には来たくないルートである
ルート沿いにニリンソウの群落が続く
ルート沿いにニリンソウの群落が続く
最大の難所。沢を渡って崖を乗り越える
一応、ピンクテープあり。(無かったら気づかなかった)
最大の難所。沢を渡って崖を乗り越える
一応、ピンクテープあり。(無かったら気づかなかった)
なんか、でた〜🥶
いかにも魔女の森らしい💀
1
なんか、でた〜🥶
いかにも魔女の森らしい💀
最初は藪かと思ったが、他に道がないのでよく見ると倒木で道がふさがれていた。トラップまであるとは、魔女の森、恐るべし😱
最初は藪かと思ったが、他に道がないのでよく見ると倒木で道がふさがれていた。トラップまであるとは、魔女の森、恐るべし😱
ようやく出口が見えてきた😲😀
ようやく出口が見えてきた😲😀
無事、森を抜けてすぐ左側の登山道に登り返す
無事、森を抜けてすぐ左側の登山道に登り返す
ここから稜線への急登が始まる
癒してもらう
2
ここから稜線への急登が始まる
癒してもらう
また癒し
アップダウンしながら標高を上げる
アップダウンしながら標高を上げる
また癒し
稜線に上がると比較的平坦なルートが続く
稜線に上がると比較的平坦なルートが続く
何か所か分岐らしい箇所はあるが、基本一番踏まれているルートを歩けば問題ない。ようやく五ヶ峠に到着。
何か所か分岐らしい箇所はあるが、基本一番踏まれているルートを歩けば問題ない。ようやく五ヶ峠に到着。
東屋に腰を下ろして、第二回ランチタイム。🍙
疲れた・・・
東屋に腰を下ろして、第二回ランチタイム。🍙
疲れた・・・
最後の山頂 角田山に到着✌
こちらも今年2回目
最後の山頂 角田山に到着✌
こちらも今年2回目
山頂では桜がお出迎え
山頂では桜がお出迎え
ほたるの里目指して下る
ほたるの里目指して下る
無事、駐車場に到着🚗
無事、駐車場に到着🚗
麓から。スタート地点の酒呑童子神社から国上山に登り、黒滝城址、雨乞山を登頂
麓から。スタート地点の酒呑童子神社から国上山に登り、黒滝城址、雨乞山を登頂
雨乞山から弥彦山、多宝山に登頂
雨乞山から弥彦山、多宝山に登頂
多宝山から稜線沿いを遥か遠く角田山へ登り、下山
遠かった
多宝山から稜線沿いを遥か遠く角田山へ登り、下山
遠かった

感想

ほたるの里から自転車で移動スタート。意気揚々と自転車を走らせていて、1/3ほど走った場所で登山靴を履いていないことが発覚。仕方なくもう一度戻る羽目に。😭
雪山ばっかりだったから、自転車スタートなんてノンビリ気分で、すっかり忘れてた。
この時点で無駄な時間と体力、更に精神的なダメージを受けて凹みまくる。

何とか自転車移動を終えて、すっかり明るくなった登山道を登り始める。
幸いにもこの付近は何回も歩いたこともあり、縦走コースも2回達成しているので、道に迷うことはない。天気もいいし、花も咲いているので最初のトラブルはすっかり忘れて、縦走に集中する。
ペースを上げ過ぎずに、完走目標。足をいたわり、水分・ミネラル補給。空腹によるバテにも注意しながら、順調に進む。

今回は林道ショートカットなどは極力回避して、本来の登山道を歩くことにしていた。初めての魔女の森コースはドキドキ。トレースは狭いが歩いた跡があるので、利用している人は意外と多いのか?
スカイラインが冬季通行止め解除されたので、スピードを出している車が多く、道路を歩いて下る方が危ないかも。
後半のルートはアップダウンは少ないものの、距離はあるのでバテないように注意しながら、無事縦走できた。
今年の体力チェック完了。(可もなく、不可もなく、ほぼ平年並み💪)
暖かかったので、水は購入分を含めて2.5醗み干していた。
低山縦走と侮るなかれ❗ 距離もあるが、累積標高差は1500mを越える難コース❗❗
お疲れ山でした。😁

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1616人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら