記録ID: 3106264
全員に公開
ハイキング
東海
板取カブラ山
2021年04月24日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypee959b01b5b87ce.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 778m
- 下り
- 747m
天候 | 晴れ(春霞) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | モネの池。板取温泉。 |
写真
撮影機器:
感想
先週の雨で一週間延びてしまったが、停年後には山歩きをしたいという友人を案内して春霞の蕪山に登った。
15年前に女房、子供と登った時が2時間だったからコースタイムを登り2時間半と考えていたのだが、1時間以上オーバーしてしまった。やはり還暦過ぎた退役登山初心者には相当きつかったやうだ。以前ベンチの置かれていた中間点で、下山も考えたのだが、そこからの尾根歩きは割りとなだらかなことを知っているから、「小学生でも遠足で登る山だから」と励ました。
頂上は360度の展望があって、友人も満足そうだったが、眺望は北の加賀白山、荒島までで北アルプスや中央アルプスは、春霞の中に隠れてしまっていた。
頂上三角点(二等)の石柱が異様に大きく感じられたのだが、雪や雨による土の流失が原因のやうだ。30年前までは、この山の山頂はヤブに覆われていて高い木に登らないと眺望が得られなかったのだが、登山者への忖度サービスからか、綺麗さっぱり切り払われてしまった。おかげで眺望抜群で人気の山になったが、むかしを知るものとしては、山そのものが小さくなってしまったやうで、何やら寂しい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:564人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する