志賀〜草津〜鳥居峠(地蔵峠はオマケ)ラウンド
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:53
- 距離
- 154km
- 登り
- 3,281m
- 下り
- 3,294m
コースタイム
- 山行
- 13:01
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 13:53
天候 | 曇りのち晴れ 風つよしアンド冷たい🧊 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
その他周辺情報 | 草津の共同浴場は、一般客が入れるのは4箇所だけとか、 勿論、地元民は全部OK |
写真
感想
山へ行く案もあったが、志賀草津道路が久しぶりに限定なしの通行可なので、旬はこれだ!とばかり自転車(ロードバイク)で志賀草津ラウンド。
考えていることはみんな同じなのか、渋峠から草津へ降りていくと30〜40人ものチャリダーにすれ違った。
さあ、行き先は決まった。何時にスタートするか?渋峠で日の出は?う〜ん、とするともう今すぐ行かねば!?(丁度日付が変わる頃)うたた寝していたから、これまでの睡眠時間は2時間か、しかし、こういう時ってやる気マックスなんだけど、眠い。無理してスタートも良くないので、ちょっと仮眠してから行こう。
準備して2時ごろスタート。しばらくして、スピードメーターが動かない。この使い方マスターしていないだった。センサー側の電池切?かなと思い数キロ進んだところで、コンビニに立ち寄るが、電池が単5で店には存在しなかった。結局、スピードメーター使用出来ず。
志賀山之内道の駅で小休止したあと、ヒルクライムが始まる。まだ5時6時で車がどんどん上がっていく。この車は志賀草津へ行くのか?それには早すぎるから、・・・。横手スキー場へ行くと凄いスキーヤーの数。それもなんだかスキースーツ(ここでダウンヒルはないだろうから、GSなのかな?子供でスーツ着ている子もいるが、大会でもあるのかな?)
硯川を過ぎると、車の往来はかなり減った。渋峠まで後もう少しだが、最後の登りがきつい。
渋峠のロッジ?に入ると、ある意味有名なセントバーナード犬がいた。寒かったので、自販機で暖かい飲みもの、食べるのは・・
アーモンドチョコレートしかなかった。
ヤッケ(今回モンベルのトレントフライヤージャケット)を着てダウンヒル(って、勿論スキーじゃないよ)開始。寒い。芳が平ヒュッテを見下ろせるところで、カッパ下を着込んだ。風が強くて、それも断続的で時折煽られたりしたので、ややスピードは落とした。
始めに書いたように、チャリダーがドンドン上がってくる。ローディと言いたいところだか、ロードバイク以外が結構いましたね。すれ違いざまに挨拶をするが、スピードが出ている時は手が離せない。草津でいつも行きつけ?の翁の湯に行くと、コロナ事情で町民以外お断りとな。一番観光客が集まるところは行き、そこの温泉に入る。その前にトイレに行きたいが、この浴場には付随していない。外に行って、分かりそうな人に聞くと、ちょっと離れていることが判明、ここは我慢して入ることに。心配マックスだったが、引っ込んだようで助かった。お湯が熱いと言うか、身体が冷え冷えでとても熱く感じた。
パノラマラインで気持ちよくダウンヒル。この道は交通量がそんなに多く無く快適だ。
鳥居峠に向かう道路に出て、某コンビニで補給休憩して出ようとすると、ローディ2人も自分の前でスタート。スピードが同じくらいだったので、少し後ろからついて行くような距離感で進む。この先通行止めの案内を彼らも直進。そしていよいよ通行止めの正念場で、彼らは止まっていたが、ここで彼らに声をかけて自分は迷わず突破作戦。案の定なんとかなった。鳥居峠少し手前で先のローディ2人が追いついてきた。聞くと、彼らも強行突破してきたらしい。鳥居峠で写真を撮る彼らのシャッターを押すついでにちょっと会話する。彼らは長野まで行くらしいが、菅平経由とのことで、途中で別れた。
上田から国道18号で帰るのもつまらないので、地蔵峠越えとした。草津で温泉入浴後、ヤッケは着なかったが、寒い。山行及びチャリ後の定番ラーメン屋ゆいがにいく予定ではあったが、寒いので家直行とした。
走行距離160キロぐらいか?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
日の出前は寒いのでダウン持参しよう。
肩の方はもうかなり良い(まだ少しいたみが残ってます)です。
自転車は壊れたパーツの供給がなく、8月の下旬までかかるそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する