記録ID: 3110033
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
経ヶ峰 低山テント泊プチ縦走(摺鉢山南峰・摺鉢山・小野平西峰・稲子山・稲子山南峰・経ヶ峰北峰)
2021年04月24日(土) ~
2021年04月25日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:34
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,110m
- 下り
- 1,129m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 7:08
距離 7.6km
登り 994m
下り 358m
2日目
- 山行
- 2:54
- 休憩
- 2:33
- 合計
- 5:27
距離 8.4km
登り 142m
下り 809m
10:28
ゴール地点
天候 | 晴のち薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小野平から摺鉢山南峰へのルートは林道が工事中だったせいか、非常に分かりにくい状況で道迷いし易い。 摺鉢山から稲子山にかけても迷いやすい状況で地図読みは必須 |
その他周辺情報 | テン泊地用に水場あり、浄水器持って行くと水の持参が不要になるかも。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ 2 枚
Tシャツ 3 枚
ハードシェル 2 着
タイツ 1 枚
ズボン 1 枚
靴下 2 足
グローブ 3 双
防寒着 1 着
雨具 1 式
ソフトシェル 2 着
日よけ帽子 3 枚
着替え 1 枚
靴 1 足
予備靴ひも
サンダル 1 足
ザック 1 個
ザックカバー 1 枚
サブザック 1 個
昼ご飯 2 食
行動食 2 食
非常食 2 食
調理用食材 1 食
調味料 3 種
飲料 2.5 L
ハイドレーション 2 L
ガスカートリッジ 1 個
コンロ 1 個
コッヘル 1 個
食器 1 個
調理器具
ライター 2 個
地図(地形図) 1 枚
コンパス 1 個
笛 1 個
計画書 1 枚
ヘッドランプ 2 個
予備電池 6 個
GPS
筆記用具 1 個
ファーストエイドキット 1 式
針金
常備薬 1 式
日焼け止め
ロールペーパー 1 個
保険証 1 個
携帯 1 個
時計 1 個
サングラス 1 個
タオル 3 枚
ツェルト
ストック
ナイフ 1 個
カメラ
トレッキングポール 1 式
テント 1 式
テントマット 2 枚
シェラフ 1 枚
ヘルメット
携帯トイレ 2 個
|
---|
感想
芸濃地区の林道から鉄塔を目指してスタートしたものの、序盤の連山マイナールートはとても疲れました。自身のルートミスもありましたが、低山と舐めてかかるとマイナー故の難路で痛い目に遭うと身に染みました。もっと色々な方のログを多方面から探して事前情報を仕入れて挑むべきですね。テント場に到着するまで誰一人出会うことのない孤独な山行でした。こんな場所で怪我でもしようものならココヘリものだと自戒し、時間がかかっても、いつもより慎重に歩を進めました。おかげで最初の摺鉢山南方峰ピーク350m到達までに2時間近い時間を費やす展開でスタート。
そのあとも、急登(時に四つ足必須)と下降を小刻みに繰り返す行程に嫌気がさしてきて、よほど戻ろうかと悩みましたが、ここまでの悪路をわざわざ戻るという決断には至らず、テント場には暗くなり始めたころの到着となりました。
もうここまでで疲れ、頂上からの夕陽を見る余裕すらなく、一日目はとっとと食事して就寝しました。
2日目は心配していたほど天候は崩れず、何とか日の出を見る気力は戻りましたが、朝食後はそそくさと、最も楽そうなガイドブックに掲載されているメジャールートで下山した次第です。
でも、全体にこの山域、低山ながらバリエーションに富んだ良いエリアだと感じました。次回来る機会があれば楽なメジャーコースでまったりとしたテン泊タイムを過ごしたいなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:769人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する