記録ID: 311366
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳 【硫黄岳〜横岳縦走】
2012年09月01日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:05
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,260m
- 下り
- 1,259m
コースタイム
04:40 やまのこ村駐車場 → 06:50 赤岳鉱泉 07:20 → 09:15 硫黄岳
→ 10:40 横岳 12:10 → 12:45 地蔵の頭 12:55
→ 14:00 行者小屋 14:10 → 16:35 美濃戸山荘
→ 17:00 やまのこ村駐車場
→ 10:40 横岳 12:10 → 12:45 地蔵の頭 12:55
→ 14:00 行者小屋 14:10 → 16:35 美濃戸山荘
→ 17:00 やまのこ村駐車場
天候 | 晴れ、時々ガスと雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
会社同好会にて、小同心登攀組、中山尾根登攀組、硫黄岳縦走組の
3パーティで八ヶ岳に。
自分を含めた硫黄岳縦走組は早々に横岳まで登り、小同心組を待ちます。
小同心組が無事登攀・合流し休憩していると、天気が崩れ始めてきたので
足早に地蔵の頭に向かいます。
中山尾根組は天気を読み、先に行動して地蔵尾根を下り始めたとの事。
地蔵尾根を下ると自分の膝に痛みが生じ始め、歩く速度が極端に遅くなり、
行者小屋からはメンバーからポールを借り、何とかやまのこ村駐車場まで
たどり着きました。
途中天気が崩れることがありましたが、流れる雲やその前後に見える
晴れ間や麓の景色に癒され、とても充実した山行となりました。
また膝を強くしなければいけない課題が見つかったことも収穫と
なりました。
次回は主峰の赤岳をメインに登るか、小同心から登ってみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:391人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f0cd7ef94ab2f6facd7819f39b44e0573.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する